2004年11月16日
日記をつける上で一番難しいのは「何事も無く1日が終わってしまった時」だ。
例えば「駅の階段でコケちゃった~!」とか「スーパーで買って帰ったみかんが腐ってた」
のような小さい事件があればもうテーマは決まったも同然である。
僕が以前勤めていた会社では日報を上司にメールで送る事になっていたのだが、
例えばちょっとした失敗をやらかしてしまったらもうその日の日報なんて楽なもんで既にテーマが決定したようなもんなのだが、これが何事も無く無事に業務を遂行できちゃったりすると
「特に報告する事無いんですけど」状態に陥ってしまいその日の日報は苦労する事になるのだ。
ちなみにこういう場合、大抵は過去に自分に課した課題をどれだけ達成できてるか?的な
アバウトなネタで回避することになります。
さて、本日はというと平穏無事に1日を終えてしまいました。
それはもう別荘地にある湖面の如く穏やかなもんでしたが、
つまりそれはこの日記が苦労する事を意味します。
「今日は・・・・ネタ・・・・無しです・・・・」と諦めかけた刹那、
1本の電話が鳴りました。
電話の主は嫁さんのお母さん、つまり僕のお義母さんからでした。
軽い挨拶の後、嫁さんとしばらく話しをして10分程で終わったのだが、
その後嫁さんから驚くべき発言が・・・・・・
先週オープンしたばかりの当研究所の事をナントもう既にご存知だったようなのである!
そればかりか既にこの日記も含めて閲覧されたようで「お気に入り」にまで登録済みという
隙の無さ!
どうも僕が以前ファルコンをお気に入りに登録して以来、こまめにチェックされていたようで
このサイトの情報もガッチリキャッチしたというわけである。
つまり今こうして付けている日記も閲覧の対象になるわけなのです!
「嗚呼お義母様、貴方の娘様は今日も幸せな笑顔でいっぱいでございますです。
今日も僕は当研究所に集いし楽しい仲間達と輝ける日本の未来について語り合っております。」
当研究所は今日も健全です!
Posted at 2005/12/03 15:41:45 | |
トラックバック(0) | 日記
2004年11月14日
週末にホムペをオープンさせたこともあってか来場者数が凄くてウレシイ悲鳴な状態が今だ続いています。
で、今日は何をしていたのか?と申しますとやっぱり今日もパソコンに向かってネタ作りやらご挨拶やらで1日が過ぎました。
さすがにず~っと家にこもってるってのもなんなんで、昨日借りたDVD(恋人はスナイパー)を返しがてら100均ショップでショッピングを楽しんできました。
夫婦揃って枝豆が大好きなんで2袋買って帰り晩飯は枝豆ご飯となりました!
通常枝豆ご飯といったらご飯の中から枝豆が出てくるって感じなのですが、「枝豆の中からご飯が覗いてる」ぐらいの枝豆ご飯を目指して豪勢(?)にも1袋丸々ブチ込んでみたのですがその結果は・・・・・・普通の分量の枝豆ご飯でした。
今度はさらなる満足を求めて2袋投入を目論む僕なのでした。
Posted at 2005/12/03 15:41:01 | |
トラックバック(0) | 日記
2004年11月13日
昨日オープンしてからというものたくさんの方にご覧になって頂けてホントウレシイです!
でもリンクを張らせて頂いた方々へのご挨拶やらリンク作業やら掲示板でのご挨拶やらと
てんてこまいな1日でした~!
でもね~、やっぱね~、ウレシイね~!!!
仕事の合間を見つけてはアイデアを練り、毎晩帰宅後にコツコツと制作してきました。
嫁さんが「ねぇねぇ見て見てコレ~!」と話しかけてきても
「ん・・・・う~ん・・・・」と生返事
「こんなことあってんけどどう思う?」
「え・・・・あぁ~・・・・・う~ん・・・そうなん?・・・」またまた生返事
などと彼女には悲しい想いをさせてきたこともありました・・・・・
しかし!彼女の流した涙は決して無駄ではなかったのです!(別に流してないけどね)
オープン後すぐにたくさんの方々からの祝福や応援の言葉を頂き、「嗚呼、ホントやって良かった!」と今までの全ての苦労が見事に報われる瞬間がやってきたのですから!
今後もよりたくさんの方々の期待に応えられるような内容の充実化と共に関西人として不可欠である「笑いの要素」も決して忘れないサイト作りをせねば!と心に誓うのでした。
Posted at 2005/12/03 15:40:28 | |
トラックバック(0) | 日記
2004年11月12日
構想1年実行1ヶ月、念願の自分のホームページをオープンさせる事ができました!
デジカメで色んな画像を撮りながら「コイツはネタに使えるぜ~!フフフフ・・・・」などと貯めに貯めた画像データ達が今ようやく日の目を見る瞬間がやってきたわけです。
思い起こせば嫁さんに「ホームページビルダー」をプレゼントされたものの、付属のマニュアルの分厚さにビビッてしまいしばらく手付かずの日々を送っていました。
しかし、コンテンツを考えトップページのデザインを進めていくうちに「よ~し!やってやろ~じゃないの!」と気合が入り出し、埃が被りかけたマニュアルを再び手に取ることになったのでした。
悪戦苦闘の日々が続きましたがなんとか形にはなったかな?ととりあえずは悦に浸っております。
さてさて、あまり色々書きすぎると明日のネタが無くなりかねないんでこの辺で締めるとしましょう。
何事も「小出しが肝心」です。・・・・・ってせこい?
Posted at 2005/12/03 15:39:29 | |
トラックバック(0) | 日記