• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ncsegoodのブログ一覧

2018年09月19日 イイね!

親友とアメリカナマズ釣りに行ってきました!!

親友とアメリカナマズ釣りに行ってきました!!今回も、車ネタではないので、興味のない方には申し訳ないです。

さて、本題に入る前に、前回、アップしたブログのその後から(笑)。
暑すぎて、あまり釣りに行けなかったのですが、ご報告しておきます。
タイトル画像は、ブラックバスです。
ダウンショット・リグで釣りました。
日時と場所が違うのですが、2匹、バラシました(非常に悔しい!!)。

次の画像も日時と場所は違います。



左は、強風が吹き荒れる中、ダウンショット・リグで釣ったブルーギルです(デカい、笑)。
右は、餌釣りでのアメリカナマズです。
アメリカナマズは、チョコチョコと釣りました。
以上、私の釣行報告は終了(笑)。

本題に戻します。
先の連休中に、ようやく、親友(=知り合いの子供です、笑)とアメリカナマズ釣りに行く機会を得ました。
会うのは、4年ぶりくらいかな。

釣り場に到着し、まずは、準備です。



釣り開始。



程なくして、ヒット!



魚とファイトしていますね。



抜けないサイズだったので、私が取り込みのお手伝いをしています(波でビショビショ状態です、笑)。



50 cmくらいかな。
本人に持たせて・・・、



得意顔です。

その後、また、ヒット!!



余裕の笑顔ですね。

また大きそうなので、



私のずぶ濡れ取り込み(笑)。

この日、一番の大物です。



50 cmは、楽勝で超えていそうです。




すでに、本人も余裕綽々、くつろぎのご様子です。
物思いにふけっているのでしょうか?(笑)
それからのヒット!!



結局、昼くらいから夕方まで、約4時間程度の実釣で、計4匹ゲット、バラシが3匹だったかな。
まずまずの結果だと思います。

この日は、ちょうど良い向かい風だったのですが、波が予想外にありました。
魚の活性は良かったですが、初心者である親友にとっては、キャストし難く、アタリも取りづらかったと思います。
そのような状況下でも、頑張って、上手に釣りをしていました。
子供は、飲み込みが早いですね(時々、ラインが絡まっていましたが、笑)。

私も、楽しい一時を過ごすことができました。

それはそうと、今回、RX-8で出撃したにもかかわらず、画像を撮り忘れた~(泣)。
Posted at 2018/09/19 20:25:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 釣り | 趣味
2018年07月03日 イイね!

狙いは、ブラックバス? アメリカナマズ? ルアー釣りは楽しいです(笑)。

狙いは、ブラックバス? アメリカナマズ? ルアー釣りは楽しいです(笑)。相変わらず、車ネタでは、ありません。
今回は、ルアー釣りです。
興味のない方、ごめんなさい。

でも、タイトル画像は、我ながら、良い感じだと思います(笑)。
NC ロードスター、カッコいい~。
せっかく、街中を離れ、自然の中に来ているのに、釣りに夢中になって、車の画像を撮り忘れます(笑)。
釣った魚すら、撮り忘れる(爆)。

最近、空いた時間を利用して、釣りに通っています。
去るゴールデン・ウイークに、知り合いの子供と「釣りに行こう」と話になり、事前の下見がきっかけです。
それが、4月です。



この時は、餌釣りでした。
そこそこ、釣れるので、当日を楽しみにしておりましたが、その子が風邪をひき、中止になりました(泣)。

でも、私自身が楽しくなり(汗)、しかも、久しぶりに「ルアーでブラックバスを釣りて~」となりました。
そして、釣ったのがこちら。



25 cmくらいかな。
ダウンショット・リグのカバーへの落とし込みで、コン!
何年ぶりかの貴重な1匹、この瞬間が、たまらないです。

ある日、ブラックバス狙いの方と話をしたら、午前中に、バイブレーションでバスが2本、アメリカナマズが3本、釣れたそうです。
沖にある沈みテトラに当てた瞬間に喰ったとのことで、良い情報を頂きました。
ただ、その場所は、詳しくは知らないので、行っていません(笑)。

なんやかんやで、ダウンショット、ノーシンカー、ネコリグでやってみますが、一向にバスは釣れません。
ワームでチマチマとやっていると、肩は凝るし、飽きるんですよね。
そこで、先の情報もあるし、釣れたらラッキーくらいな感じで、遊び半分(ストレス発散?、笑)、バイブレーションをブン投げてみました。
根掛かりで、バイブレーションを失くすのは嫌なので、何も無さそうな場所を選んだつもりが、何投かで、ゴン!!



残念ながら、アメリカナマズですが、ハードルアーの釣りは面白い。
やはり、障害物(岩?、コンクリ―トブロック?)に、魚が付いていたようです(まあ、当然ですね、汗)。
バイブレーションが、障害物に当たって、姿勢を崩してからの反射喰いって感じです。
ちなみに、左の画像のバイブレーションは、「ウォーターソニック」です。
その昔、一世を風靡しましたね(笑)。
何グラムかは、忘れましたが、小さいやつです。
これを失くしてはヤバいと思い、別のバイブレーション(ブランド不明、笑)に、即、交換。
そうしたら、また、ヒット(右画像)。
いや~、釣れるものですね~。
アメリカナマズですけど・・・(汗)。
その後、根がかって、ルアーをロスト(泣)。

在来種のマナマズ(二ホンナマズ)は、嗅覚より振動に敏感で、アメリカナマズは、逆に、振動より嗅覚が優れていると聞いたことがあります。
しかし、条件が整えば、生餌でなくても、釣れるのですね。

別の日、クランク・ベイトでも釣れるかどうか、試してみました。
根掛かりは嫌なので、ダイソーで買いました(100円、税別)。



釣れるよ~(左の画像)!!
右の画像は、同じくダイソーのバイブレーション(笑)。

ついつい、ダイソーのルアーを買い漁ってしまいましたよ。
ダイソーのスピナーベイトでも、ほら・・・。



釣れました(笑)。
何でも、いけるじゃん!!
楽しい~、アメリカナマズだけど・・・(汗)。

画像はないのですが、ミノー(ラパラ)でも釣れましたよ。
底を探れるシンキングの方が、フローティングよりも反応が良さそうですが、根掛かります。

ダイソーのフローティング・ミノーも買い、使ってみましたが、意に反して、水に沈みます(えっ、パッケージにフローティングって書いてあるよね、苦笑)。
釣れそうではあるのですが、すぐに根掛かると思い、その後の出番はなし。
購入する際は、ご注意を(笑)。

釣りに行く日は、スピニング・タックルにするか、ベイト・タックルにするかを、攻め方(その日の気分とも言う、笑)で決めています。



過去にブログ(関連情報URL参照)でも紹介しましたが、このベイト・ロッドが、グラスなので、重くてグニャグニャです。
何よりも、グリップが使い難い。
なので、これを期に新調しました。



シマノ、バスワン XT 162-2MLです。
軽く、短めなので、取り回しが楽です。
メーカー品なのに、安価なのも嬉しい(笑)。



スピナーべイトでアメリカナマズを釣り(笑)、無事、デビューを飾りました。

以上、本文では時系列が判り難いと思いますが、ルアー釣りとして、5~6月に何度か通った結果です。
結局、アメリカナマズばかりで、ブラックバスは1匹しか、釣れていません(笑)。
都合上、いつも、真昼間の釣りで(一番、釣れない時間帯、笑)、朝夕のまずめ時が狙えないのが残念です(言い訳です)。
パターンとして、まず、ワームで狙い、飽きたら、ハードルアーって感じでやっています。

ブラックバスは、どこにいるんだ~。
基本的に、ブラックバスを狙っているのですが、釣れれば、アメリカナマズでもOK(笑)。

やはり、ピーカンの日は、全くダメですね。
日差しも強くなってきて、だんだん、釣れなくなってきている気がします。
天気、風向き等にもよると思いますが、これから、夏本番になると、ハードルアーは厳しいかも・・・(泣)。
まあ、ワームでも釣る自信はありませんが・・・(大泣)。
先日も、ワームをチマチマとやりましたが、暑くて、ハードルアーを投げる気にもならず、すぐに撤収してきました。

一方、知り合いの子供との釣行は、未定です。
早く行きたいです(くもりの日だと嬉しいな、笑)。
その時は、無難に、餌釣りで、アメリカナマズ狙いだな。
2匹くらい、釣れたら、ダイソーのスピナーベイトでも投げさせてみようかな(笑)。

さて、私のベイト・リールは、ダイワの「ファントム」です(古い!)。
となれば、曲は、B'zの「Love Phantom」ですね。



当時、松本さんのギターは、ヤマハですよね。
MG-M Customかな?

長文、失礼しました。
なお、リンクした動画に問題がある場合は、ご指摘願います。

台風も来ていますし、豪雨の地域もあれば、猛暑の地域もあるようですね。
皆様、くれぐれも、気を付けてお過ごしください。
Posted at 2018/07/03 20:03:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 釣り | 趣味
2016年07月01日 イイね!

今やアンティークかな?ブラックバス、アメリカナマズ釣りのベイト・タックル紹介&浜田麻里さん。

今やアンティークかな?ブラックバス、アメリカナマズ釣りのベイト・タックル紹介&浜田麻里さん。タイトル画像は、自分で釣った最大級(約 70 cm)の「アメリカナマズ」です。
興味のない方、ごめんなさい。

今回は、ベイト・タックルを紹介します。
最近は、ほとんど、出番がありません(笑)。

これは、古いですよ。
私が、中学生か高校生の頃に買ったものです。
ロッドは「ダイワ ジェット・キャスト 60L」、リールは「ダイワ ファントム SM-15」の組み合わせです。
当時は、ダイワが好きでした。




「ダイワ ジェット・キャスト 60L」です。
2本継ぎで、長さは、1.8 m です。
グラス・ロッドなので重く、とても柔らかくて、胴調子です。
グワングワンとたわみます(笑)。
ピストル・グリップなので、キャストし難いです(爆)。
でも、十分、使えます。




「ダイワ ファントム SM-15」です(赤い狸さん、ピナクル ビジョンじゃなくてすみません、笑)。
ナイロンの 12 Ib.を巻いています。
遠心ブレーキの最後の型だと思います。
この後、電磁ブレーキのマグサーボが発売されたと思います(記憶が曖昧ですが、笑)








最後に、タックルボックス。
これも、同時期に買ったのかな(失念しました、笑)。




さて、中身は(笑)?。
何故か、グルテンが見えますね。
小物釣り用です(爆)。



まだ、ベイト・タックルは、現役ですよ。
でも、今やアンティークですよね。

それでは、やや強引ですが、浜田麻里さんの「Antique」をどうぞ(浜田麻里さんのバラードはすばらしい)。



ちょっと、ウルウルしてきた(泣笑)。

ついでに、浜田麻里さんのバラード系で、一番好きな「Rain」。
映像の途中で、字幕が流れますが、くれぐれも電話を掛けないように(笑)!



「Ah~空に羽ばたく、Ah~小鳥のような~♪」
浜田麻里さんも、現役バリバリです。
声の伸び、艶、張り、どれを取っても、衰えを知らないですね。

バラードで気分が沈んだ方は、hayabusa0824さんのブログにアップされている「Heart and Soul」で元気を取り戻してください(関連情報URL参照)。

なお、投稿した動画に問題がある場合は、ご指摘願います。
Posted at 2016/07/01 17:54:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 釣り | 趣味
2016年06月30日 イイね!

釣りに行っていないな~。ブラックバス、アメリカナマズ釣りのスピニング・タックル紹介&爆裂聖飢魔Ⅱ(笑)。

釣りに行っていないな~。ブラックバス、アメリカナマズ釣りのスピニング・タックル紹介&爆裂聖飢魔Ⅱ(笑)。タイトル画像は、2年前に釣った「ブラックバス」です。
昔、ブラックバス釣りは、流行りましたね。

私がよく行く所は、アメリカナマズ(アメナマ)が増え、ブラックバスは釣れなくなりました(泣)。
釣りに行くとしたら、手軽に、たくさん釣れ、引きも強いので、アメナマ狙いになっちゃいますね。
楽しいですが、餌釣りなので、手が汚れるのが難点です(ルアー釣りがした~い、笑)。

最近は、何かと忙しく、天候にも恵まれず、釣りには行っていません。
そこで、私が使っているスピニング・タックルでも、紹介しようかなと思います。

まずは、数年前に買ったものから。
ロッドは「シマノ バスワンR 260UL-2」、リールは「シマノ サハラ 2000番」の組み合わせです。
シマノの製品に関しては、関連情報URLをご参照ください。




「シマノ バスワンR 260UL-2」です。
2本継ぎで、長さは、1.83 m です。
私の背丈では、少し長く感じます。
先調子で、UL(ウルトラ・ライト)ですが、個人的には、ちょっと硬い(反発力が強い)かな。




「シマノ サハラ 2000番」です。
可もなく、不可もなく、十分な性能です。




次は、以前から、ずっと使用していたものです。
ロッドは「シマノ Exage XT 2580-2」、リールは「ピナクル デッドボルト DSF35」の組み合わせです。
家内専用にしようと、先のセットを買ったのに、一緒に、釣りに行ってくれません(笑)。




「シマノ Exage XT 2580-2」は、2本継ぎ、長さは、約 1.7 m で、扱いにちょうど良いです。
硬さも調子も、私好みです。




「ピナクル デッドボルト DSF35」です。
知っている人は、懐かしんでくれるかな。
傷だらけだし、ハンドルも、少し、がたつきますが、十分、現役で使っています。





スピニング・リールには、ナイロンの 8 Ib.を常用しています。

久しぶりに、ブラックバスの引きを味わいたいな~。

hayabusa0824さんのブログ(https://minkara.carview.co.jp/userid/2487752/blog/38135156/)で、聖飢魔Ⅱの「蝋人形の館」が紹介されていましたが、私は、爆裂聖飢魔Ⅱで行きます。
まあ、聖飢魔Ⅱの企画ものですね。
おそらく、名前は、爆風スランプからのパクリでしょう(笑)。
デーモン閣下が、仮の姿で通っていた早〇田大学の先輩が、爆風スランプのサンプラザ中野さんですから(爆裂)
レアな映像だと思います(削除されちゃうかな)。
曲は、もちろん「Black Bass」です(曲自体は、2分09秒辺りから始まります)。




「あなたって懲りもぜず、ブラックバス釣りに行くのだわ~♪」 
マニアックな話題で申し訳ないです。
次回、私も懲りずに、ベイト・タックルを紹介する予定です(爆裂)。


なお、投稿した動画に問題がある場合は、ご指摘願います。
Posted at 2016/06/30 19:29:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 釣り | 趣味
2016年05月21日 イイね!

また、アメリカナマズを釣りに行ってきました。 ノウサギとタヌキにも出会えたよ。

また、アメリカナマズを釣りに行ってきました。 ノウサギとタヌキにも出会えたよ。更なる釣果を期待して、アメリカナマズを釣りに行ってきました。
風向きが悪く、先日とは違う場所でやりました。

気合いは入っていたのですが、アタリはとても小さく、残念ながら、活性はとても悪かったです。
50 cmくらい(タイトル画像参照)が3匹、アベレージサイズがボチボチって感じでした。
引きは、それなりに楽しめました。

少し飽きてきて、眠くなってきたので、友人とスマホでメッセージを始めました。

すると、右側の葦の茂みから、何やらゴソゴソと音がしました。
釣り場は小さな水門があり、両側に葦がうっそうと茂っている場所です。

音のする方向を見ると、ヒョコっとノウサギが出て来るじゃありませんか。
「写真、写真!!」と慌てましたが、右手のスマホは、まさにメッセージのやり取り中。
左手は、ロッド(アタリ待ち)を持ったままという状況の中、見ているだけが精一杯でした。
う~ん、タイミング悪し(人生、そんなものですね)。

ノウサギは、私には気付いていないようでした(普段から影が薄いからな~、髪の毛も含め、笑)。
しかし、ノウサギは、後方を警戒している様子。
そして、茂みから出てきて、一瞬、私の後ろで立ち止まりましたが、すぐに土手を駆け上がってしまいました。

その直後、ノウサギが出てきた所から、何とタヌキが顔を出しました。
タヌキも、私には気付いていないようで(影が薄過ぎ、悲)、ノウサギの逃げた方向を確認してから、茂みの中へ戻っていきました。
たぶん、タヌキがノウサギを追っていたのでしょうね。

時間にして、30秒程の出来事でした。
幸い、ノウサギは逃げ切りましたが、自然界は弱肉強食ですね。





私も、滅多に見られない光景に遭遇し、ラッキーな一日でした(写真は撮れなかったけど、泣)。

なお、ノウサギとタヌキの写真は、以前、全く違う場所で、自分で撮ったものです。
参考までに、載せておきました。
Posted at 2016/05/21 18:55:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 釣り | 趣味

プロフィール

「[整備] #RX-8 スタッドレスタイヤへの履き替え、その他の点検(備忘録) https://minkara.carview.co.jp/userid/1592363/car/1182621/5041877/note.aspx
何シテル?   11/12 20:01
ロードスター(NC1)とRX-8(後期型)に乗っています。 2台とも、運転にワクワクする楽しい車だと思います。 みんカラには、整備やパーツ選択の際に、大...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ギター関連 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/17 19:21:52
131117最近の初号機 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/17 16:56:56

愛車一覧

マツダ RX-8 マツダ RX-8
マツダ車が好きで、ロードスター(NC1)とRX-8(後期型)に乗っています。 自分の場 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
マツダ車が好きで、現在、ロードスター(NC1)とRX-8(後期型)に乗っています。 自 ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
Mazda ロードスター(NC1)に乗り換える前に、乗っていました。 変更点は、以下 ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
Mazda RX-8に乗り換える前に、TOYOTAに浮気して乗っていました。 変更点 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation