
よっ!久しぶりっ!ヨロシク( ゚ー゚)/゚*゙:¨*;.・';゙:..・☆(神)
金曜日に野球があるのでステにて出社した時に写真の様になっちゃました;--)
エンジンかけたらピコピコした後に
消灯。。。
って事で
いただきま~す!(* ̄¬ ̄)o―∈~
今回も
BF風を目指してみます!
BF化の支障になるの問題
針の輝度
フィルムで暗くすると夜は見えるのですが、日中は針が見えなくなります。
そこで今回は失敗覚悟で
針を抜いちゃいますw
で、ギリギリのトコロまでLEDを近づけて少しでも輝度を
UPしてみます。
文字盤の色
後期メーターはホワイト(シルバー)なのでフィルムを貼っても文字盤が見えてしまいます。
これは、
前期用の文字盤が黒なので文字盤のみ移植で対処。
ただし、タコメーター側で少々問題が。。。コレはおいおい対処する予定です。
基板の面積
今回は前回の基板で不要だった開口部を潰して少しでもLEDと配線のスペースを確保しようと思います^^
片側
30発のFLUXを配置予定です♪
まずは作業開始!
ユニバーサル基板をカラーコピーして前回の基板を
紙で作ります
その後に実際にメータに当ててみて不要な開口部を埋めてみます。
実はメーターの裏には針を光らすためのプラスティック部品がありそれを切断すればかなりの開口部のなります。
で、基板の型ができたので切断しようと思ったら。。。。
仕入れてたユニバーサル基板の
サイズが違う○rz
厳密にはサイズは同じですが、穴の数が違う。。。これじゃ基板が小さくなってしまうんです。
ってことで、今日はスピードメーター側のみ作業しました。
基板の切り出し→メーターの分解→針用のLED取り付けまでして終了しました。
明日は基板にLEDを配置してスピードメーター側のみ完了させる予定です^^
整備手帳に写真を貼っておきます^^
Posted at 2007/06/24 01:11:07 | |
トラックバック(0) |
ステージア | 日記