14日の月曜日、6ヶ月点検に行ってきました。
しかしながら生憎の雨。
いつもお世話になっている千葉マツダ某店さんの店内からのショットです。試乗車はみんな真っ赤っ赤w
入庫時の総走行距離は5,922km。1ヶ月点検から約5,000km走行した計算です。
メニューは、
・オイル交換
・エレメント交換
・タイヤローテーション
・マツダコネクト CMUバージョンアップ(Ver.56.00.401)
・各部点検
・純正ステアリング→Autoexeステアリングに換装
そんなこんなでこうなりました。
型番は
MBM1370-03という<本革/グリップ部ディンプル加工>仕様のものです。
これとは別にスエード調のものも選択可能ですが、オーソドックスなコチラの方が好み。
ステアリングを交換して感じるのは、
・視覚的にも触覚的にも、純正ステアリングから直径が3mmほど小さくなった錯覚に陥り好感触。純正もAutoexeも直径370mmと同口径ですが、Dシェイプによる視覚効果だと思います。
・ブラック×レッドステッチの黄金カラーリング。デザインは非常に秀逸で高グリップ。
赤のステッチは純正よりも明るめです。
の2点。
しかしながら全ての人に換装をオススメするかと問われれば、アクセラXDの純正ステアリングに満足しているのであれば構わないと思います。まぁ自己満足の世界ですね。
6,000km走ってみて燃費はこんな感じ。
前車のBL後期アクセラでの生涯燃費が14.5kmほどでしたから25%ほどの燃費アップです。
点検・整備を終えてひと転がしすると、オイル交換の効果なのか、異様にアクセルが軽くなりましたしアイドリングが静か。もうガソリン車の比ではないくらいに。やはりSKYACTIV-D乗りとしては5,000kmでのオイル交換を強くオススメします。そして間違ってもスタンドやカーショップでの純正以外のオイル交換はオススメしませんね。恐ろしいです。
BMアクセラはナンバー位置がアレだのマツコネがダメダメだのと言われていますが、私が一番不満なのはブレーキの効きといいますか剛性です。
街中を低速で走っている分にはそうでもありませんが、国道を元気に65-75kmで走っていると剛性不足を感じます。
年次改良や7月とも言われるMC?では、剛性が強化されているといいですね。
そんなこんなでコイツが気になります。ローター替えてまでチューンする資金力はありませんので...
最後に、これからアクセラXDの購入を検討されていらっしゃる方へ。
3km、5kmの短距離走行ではこの車の真価は体感出来ないと思います。暖気が終わらないというのはもちろんですが、
履いているDUNLOPのSP SPORT MAXX TTは温まってくるとトラクションがかなり上がり、乗り味がシルキーで上質になります。
出来ることなら30kmは乗らせてもらうといいと思いますし、一日体感が出来るのであれば是非ともオススメします。
では。
Posted at 2016/03/16 19:50:12 | |
トラックバック(0) | 日記