• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tkyswtnbのブログ一覧

2012年11月23日 イイね!

アテンザGet!

タイトルに引っかかった人、ご愁傷様でした><


自宅に帰るとMAZDAから見慣れぬメール便が.....はて???


分かりました、アテンザの販促カタログが刷り上がったようです。




開封(ハァハァハァハァッ.....



ゴージャスです!激しく金掛かってます!もうAXELAのカタログが霞んじゃうくらいに豪華絢爛!




「買おうかな、どうしようかな、我慢しようかな?」と悶絶中の貴兄は見ない方がイイかもしれません。






今日の一言


アテンザのホイールについて。

標準は18inchでよかったのではないでしょうか?
選択肢は19inchか17inchで18inchのオプションが無い???


どうもデカ過ぎると思うのですが.....タイヤ高ぇし(>_<)
Posted at 2012/11/23 22:15:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2012年11月22日 イイね!

サイバーナビを買われる方へ

これからPioneerのサイバーナビを買われる方がいらっしゃいましたら、以下の点に気を付けられるとイイと思います。


【機種選択】

VHタイプかZHタイプか?これはもう好みの問題かもしれませんが、私は前方視野に余計なものが入るのが嫌なのと、スタンドアップの耐久性に疑問がありましたのでZHを選びました。視認性は目から近いVHタイプの方が良好であり、操作性もVHタイプの方が良好かもしれません。


ZH99CSとZH99の違いは、

・ZH99CS:クルーズカウンターユニット、データ通信専用通信モジュールが同梱。USBケーブルは2本付属。

・ZH99:クルーズカウンターユニット、データ通信専用通信モジュールはオプション。USBケーブルは1本のみ付属。


はっきりいってクルーズカウンターユニットの有用性は甚だ疑問です。おもちゃの域を超えていません。唯一のメリットは、美観を損ねるシガーソケットからの給電に頼ること無くドライブレコーダーとして機能する点です。

煩わしい操作は必要なく、SDカードが挿入されていれば記録されていきます。容量がいっぱいになった際は、古い映像ファイルから上書きされていきます。

画質はお世辞にも良好とは言えず、至近距離(5m以内)でかろうじて前方車のナンバーが識別出来るというレベルです。夜間はノイズが増え、映像自体のレンジもナローです。

なお、クルーズカウンターユニットの配置はグローブボックスの右奥に収めてしまうと車内に余計な突起物を増やすことなくスマートになると思います。設置が完了すれば、まずカウンターユニットを操作する場面はSDカードの取り付け・取り外し以外ない為です。

【ZH99CS・ZH99とZH77の違い】

ZH99CSとZH99が対応しているオートアライメント機能、イコライジング機能がZH77にはありません。それと、USBケーブルは付属しません。かなり割り切ったパッケージングです。
アンプ部に使われているパーツは同じもののはずであり、パーツグレードによる音質上の違いは無いはずです(ただしアライメント設定も音質を左右する重要なファクターです。)

※もしかしたら、ZH77に使用されている音響パーツにはコストダウンがはかられているかもしれません。


【選ぶべきSDカード容量】


音楽はUSBメモリーを使用して、同梱もしくはオプションのUSBケーブルで接続するやり方がベストかと? スマートフォンと本体をBluetoothで繋ぐ方法もあります。

そしてSDカードの容量については、

本体側:フルバージョンアップでも16GBで事足ります。音楽を本体側のSDカードに保存しない限り、32GBのSDカードは空き容量が無駄になります。


クルーズカウンターユニット:高画質設定で1時間1GBの容量を要します。不慮の事故を記録するためなら8GB、ドライビングシーンを長時間録画したいのであれば16GBがいいでしょう。32GBでは容量を持て余すと思われます。ただし前記の通り、鑑賞に足りる画質とはお世辞にも言えません。安くあげるなら8GBでイイでしょう。


【オートアライメントの効果】


これは確実にありますが、劇的かと問われると個人差があり、「?」かもしれません。

サイバーナビの長所は、アンプ部に良質なパーツと大容量の電源パーツがおごられており、この辺に老舗Pioneerとしての意地を覚えます。

吹けば飛ぶようなAXELAの標準スピーカーでも、エージングが進めば「それなりに」満足出来るかと。


【DSRCユニット、ビーコンユニットは必用か?】


発展の見込みが希薄なDSRCは論外、通信モジュールを活かしたスマートループがあれば、ビーコンユニットも殆どの人に必用はないと思います。


【おすすめ機種は?】



予算が限られるのであれば、ZH77。余裕があればZH99CSといったところでしょうか?


ZH99を買うと、必ず通信モジュールとUSBケーブルの追加という運命をたどると思います。ここでZH99の価格メリットは薄れます。

2012年11月現在、ZH99の実勢最安値は125,000円前後。ZH99CSは149,000円前後。通信モジュールと追加のUSBケーブルで約20,000円。ZH99本体とオプションで145,000円となり、クルーズカウンターユニットが実質4,000円で入手出来ると考えれば、ZH99CSの方がお買い得です。

クルーズカウンターユニットが不要であれば、ヤフオクで20,000円で処分するという手もあります。


以上、AR HUDが同梱されていない機種に限った比較ですが、ご参考になりましたら幸いです。

なお、AXELAにサイバーナビを設置し、なおかつステアリングリモコンを使用したい場合は、KKーT101STというリモコンケーブルを使用すれば、ミュートを除いた全てのステアリングリモコンが可能となります。


※アイデアは買いますが、AR HUDに大枚はたく価値があるとは思えませんので割愛させていただきます。

※クルーズカウンターユニットとその付属カメラの設置も考慮すると、DIYは相応の覚悟がいると思われます。信頼の置ける販売店、もしくは新車購入時にディーラーにて有料で設置してもらうことを強くおすすめします。
Posted at 2012/11/22 23:21:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年11月21日 イイね!

よからぬ噂

SKYACTIV第一世代の集大成、アテンザ。


日本車離れしたスタイリングと21世紀の国内ディーゼル市場を牽引するであろう飛び抜けた燃費と安全装備。

つまらない国産高級車市場に一石を投じる話題に事欠きませんね。是非とも売れて欲しいと思います。イケイケッMAZDA!!!


それはさておき、みんカラのとある方のブログで時期AXELAのリーク情報.....


なんでも、TAKERIの血筋を受け継いだ力強いデザインと流麗なフォルム。ここまではイイ、何の文句もありません。しかし.....


車幅臨界点となる1,800を超えてくる?


AXELAの主戦場が欧州であることに特段の文句はありません。しかし、同スペックで国内販売をするれっきとした国産車です。どうかこれ以上デカくしないでください、お願いします。

広い道路ばかりではないんです。地方郊外に行けば、昭和30年代・40年代に出来たであろう舗装路はたくさんあるんです。

多くは人口減少や過疎化、地方財政の圧迫で整備が全く進んでいない交通事情のところも少なくありません。その道路を1,800を超えるワイドボディで気持ちよく安全に走ることが出来るのでしょうか?

AXELAは日本の車です、たとえ日本マーケットでの売上が厳しいとしても.....それを誇りにして欲しいんですよ、MAZDAさん!!!





さて、今日の燃費。

走行距離42km。燃費はラスト1マイルで失速し、15.9km/L。エアコンOnで22度設定。そしてまたまた出ました連日の5点満点!!! 累計4.7、トータル燃費は13.9kmとまた少し伸びました。




そんなこんなの一日でした。


明日は久しぶりに晩秋のへら鮒釣りと洒落こもうと思っていましたが、生憎の空模様で中止にせざるを得ません。残念無念><


それではお休みなさい。
Posted at 2012/11/22 00:21:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2012年11月20日 イイね!

5.0再び

今日の無駄走り40kmの結果ですが、16.4km/L、エアコンOnで22度設定。i-stopはほぼ100%稼働でいい具合です。


そして通算2回目の5.0!


やっぱりどうもAXELAは急加速と急ブレーキを極度に減点するようです。i-DMのブルー点灯を心掛けるとイイですね。

評点は減点法が基本ですが、ブルー点灯をするとそれを帳消しにしてくれる加点法で採点しているそうです。直線を60kmで巡航している場合、信号手前200kmからエンブレ。そのまま惰性で流して、最後の4、50mで

「ジワーーーーーッ」とゆっくりブレーキングするとブルー点灯しやすいです。


それではお休みなさい。
Posted at 2012/11/20 23:30:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年11月20日 イイね!

洗車指数?

こんばんは。


遂にアテンザが発売されましたね。


会社近くのディーラーを冷やかしに行ったら、2Lのガソリン車ワゴンが展示されていました。いやぁぁぁぁぁっ、カッチョいい!素直にそう思いました。

「1840の車幅をものともしない腕」と「あのダイナマイト・バディを収められる車庫」があれば欲しいです、本当に!



さて、今日はサクッと。


洗車を決意する瞬間というものがありますが、如何せんお天道様とにらめっこ。

そんな時はココをご参考に。


http://season.tenki.jp/season/indexes/carwashing/

いやぁ、あるんですね。洗車指数www


本当はドシャブリが1時間降って大気中のチリや科学物質がきれいに地面に落ちた後のきれいな雨に1時間ほどあてるのが一番きれいになる気もします。



ご参考になりましたら幸いですwww
Posted at 2012/11/20 21:25:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

tkyswtnbです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

りょう君2013-10-25 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/25 20:40:34
ワコーズ フューエルワン投入 3回目(DEJFS デミオ13-SKYACTIV) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/16 19:10:31
現代自が燃費水増しを謝罪…素早い対応「トヨタと違う」=韓国報道--サーチナ-- 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/21 15:47:30

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド
2022年3月20日納車 仕様はファストバックのSKYACTIV-X AWD Lパッケー ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
アクセラXD(AT)に乗り換えました。2015年8月の年次改良モデル。色はメテオグレーで ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
AXELA 20S-Skyactiv Advanced Styleです。色はグラファイト ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation