これからPioneerのサイバーナビを買われる方がいらっしゃいましたら、以下の点に気を付けられるとイイと思います。
【機種選択】
VHタイプかZHタイプか?これはもう好みの問題かもしれませんが、私は前方視野に余計なものが入るのが嫌なのと、スタンドアップの耐久性に疑問がありましたのでZHを選びました。視認性は目から近いVHタイプの方が良好であり、操作性もVHタイプの方が良好かもしれません。
ZH99CSとZH99の違いは、
・ZH99CS:クルーズカウンターユニット、データ通信専用通信モジュールが同梱。USBケーブルは2本付属。
・ZH99:クルーズカウンターユニット、データ通信専用通信モジュールはオプション。USBケーブルは1本のみ付属。
はっきりいってクルーズカウンターユニットの有用性は甚だ疑問です。おもちゃの域を超えていません。
唯一のメリットは、美観を損ねるシガーソケットからの給電に頼ること無くドライブレコーダーとして機能する点です。
煩わしい操作は必要なく、SDカードが挿入されていれば記録されていきます。容量がいっぱいになった際は、古い映像ファイルから上書きされていきます。
画質はお世辞にも良好とは言えず、至近距離(5m以内)でかろうじて前方車のナンバーが識別出来るというレベルです。夜間はノイズが増え、映像自体のレンジもナローです。
なお、
クルーズカウンターユニットの配置はグローブボックスの右奥に収めてしまうと車内に余計な突起物を増やすことなくスマートになると思います。設置が完了すれば、まずカウンターユニットを操作する場面はSDカードの取り付け・取り外し以外ない為です。
【ZH99CS・ZH99とZH77の違い】
ZH99CSとZH99が対応しているオートアライメント機能、イコライジング機能がZH77にはありません。それと、USBケーブルは付属しません。かなり割り切ったパッケージングです。
アンプ部に使われているパーツは同じもののはずであり、パーツグレードによる音質上の違いは無いはずです(ただしアライメント設定も音質を左右する重要なファクターです。)
※もしかしたら、ZH77に使用されている音響パーツにはコストダウンがはかられているかもしれません。
【選ぶべきSDカード容量】
音楽はUSBメモリーを使用して、同梱もしくはオプションのUSBケーブルで接続するやり方がベストかと? スマートフォンと本体をBluetoothで繋ぐ方法もあります。
そしてSDカードの容量については、
本体側:フルバージョンアップでも16GBで事足ります。音楽を本体側のSDカードに保存しない限り、32GBのSDカードは空き容量が無駄になります。
クルーズカウンターユニット:高画質設定で1時間1GBの容量を要します。不慮の事故を記録するためなら8GB、ドライビングシーンを長時間録画したいのであれば16GBがいいでしょう。32GBでは容量を持て余すと思われます。ただし前記の通り、鑑賞に足りる画質とはお世辞にも言えません。安くあげるなら8GBでイイでしょう。
【オートアライメントの効果】
これは確実にありますが、劇的かと問われると個人差があり、「?」かもしれません。
サイバーナビの長所は、アンプ部に良質なパーツと大容量の電源パーツがおごられており、この辺に老舗Pioneerとしての意地を覚えます。
吹けば飛ぶようなAXELAの標準スピーカーでも、エージングが進めば「それなりに」満足出来るかと。
【DSRCユニット、ビーコンユニットは必用か?】
発展の見込みが希薄なDSRCは論外、通信モジュールを活かしたスマートループがあれば、ビーコンユニットも殆どの人に必用はないと思います。
【おすすめ機種は?】
予算が限られるのであれば、ZH77。余裕があればZH99CSといったところでしょうか?
ZH99を買うと、必ず通信モジュールとUSBケーブルの追加という運命をたどると思います。ここでZH99の価格メリットは薄れます。
2012年11月現在、ZH99の実勢最安値は125,000円前後。ZH99CSは149,000円前後。通信モジュールと追加のUSBケーブルで約20,000円。ZH99本体とオプションで145,000円となり、
クルーズカウンターユニットが実質4,000円で入手出来ると考えれば、ZH99CSの方がお買い得です。
クルーズカウンターユニットが不要であれば、ヤフオクで20,000円で処分するという手もあります。
以上、AR HUDが同梱されていない機種に限った比較ですが、ご参考になりましたら幸いです。
なお、
AXELAにサイバーナビを設置し、なおかつステアリングリモコンを使用したい場合は、KKーT101STというリモコンケーブルを使用すれば、ミュートを除いた全てのステアリングリモコンが可能となります。
※アイデアは買いますが、AR HUDに大枚はたく価値があるとは思えませんので割愛させていただきます。
※クルーズカウンターユニットとその付属カメラの設置も考慮すると、DIYは相応の覚悟がいると思われます。信頼の置ける販売店、もしくは新車購入時にディーラーにて有料で設置してもらうことを強くおすすめします。
Posted at 2012/11/22 23:21:52 | |
トラックバック(0) | 日記