• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tkyswtnbのブログ一覧

2016年02月26日 イイね!

車内SN比の改善

私はヘビースモーカーながら、車内は禁煙を通しています。

とは言え、車内環境はクリーンに越したことは無く、以前より車載用のプラズマクラスター発生機を愛用。

前車で使用していたIG-DC15から、この度フルモデルチェンジされたIG-HC15に買い換えましたのでご紹介。



毎年年明けにマイナーチェンジを繰り返していた一連のカップホルダータイプですが、IG-HC15は設計からしてフルモデルチェンジを遂げた商品です。

前機種であるIG-GC15の標準運転時のノイズレベルが29dB、対してIG-HC15のノイズレベルは23dB。数値上ノイズレベルは半減されました。

コイツに替えてどういった変化が起きたのか???

音楽をかけてしまえばそれにマスキングされて、29dBというノイズもそれほど耳障りにはなりませんが、データ上半減された23dBというノイズはまーーーず気がつきません。そして車内SN比は確実に改善し、オマケにBOSEから出てくる音も一皮向けたよりクリアな音になりました。これは私の耳がいいからというわけでも、特別敏感だからというわけでもありません。誰でも感じ取れることと思います。

車内SN比が改善し、オーディオの音質がよりクリアになるかわりに、これまで打ち消しあっていた路面ノイズ・インフォメーションや車両ノイズをより感じるようになりました。

なお、詳しいレビューはコチラをご参照ください。

また、自己責任になりますが付属のMicroUSBコードの長さは1.5m。手前側のカップホルダーに設置し、コンソールボックスのシガーソケットに接続するとコード長をかなり持て余すため、50cmのコードに換装して使用しています。

※くれぐれも粗悪コードにはご注意を!

安くなったIG-GC15ですが、これから買うなら確実にIG-HC15をオススメします。

既にシャープやパナソニックのカップホルダー置き空気清浄機を使用されていらっしゃる方、買い替えする価値は十二分にあると思います。

車内SN比の改善、音質の向上は誰の耳にも感じ取れることと思いますよ。
Posted at 2016/02/27 00:02:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年02月01日 イイね!

アクセラXD乗りに朗報か???

今の車を購入する時からの悩みが、215 45R 18という類まれな変態サイズ。このサイズのタイヤはもう絶望的に選択肢が少ない><

 標準タイヤとなるDUNLOP SP SPORT MAXX TTにも、アフターマーケット向けの215 45R 18というサイズはありません。そう、アクセラXDのタイヤは、特別にOEM提供されているサイズです。

 そしてMAXX TTの正当進化版として昨年7月に発売されたのがSP SPORT MAXX 050+です。

 なんでも、輸入外車向けハイパフォーマンスタイヤとのこと。私は非常に期待を寄せているのですが、やはり215 45R 18サイズは無い><

 そんなこんなで、「是非ともアクセラXDの替えタイヤとして215 45R 18サイズを出して欲しい」とDUNLOPのHPからリクエストしたのが去年の11月半ばでした。

 「今回のご要望につきましては今後の商品開発でご参考にさせていただきます」

とのお決まり返答。

 そして久しぶりにDUNLOPのHPを見ていたら、なんとこの2月に同サイズのMAXX 050+が発売されるとのこと。



 私のリクエストをくんでくれたのか、複数のリクエストがあったからなのかは知りませんが、発売から2年が経過し、2万kmや3万kmを超えて履き替え時期にさしかかっているXD乗りの方も多いのではないでしょうか?

 石橋アンチな私としては、POTENZA S001にもREGNO GR-XIにも興味が沸きません。TOYOのProxes T1 Sportという選択肢もありますが、このタイヤは前車で2万km走った時に標準のProxes R32から履き替えました。サイドウォールがちょっと柔らかいのが玉に瑕でしたが、雑味の少ないミドルトーンノイズとウェット時の高グリップが魅力でした。

 私自身のタイヤの履き替えはもうちょっと先の話ではありますが、DUNLOPのトップグレードタイヤに215 45R 18という変態サイズが加わったのは実にうれしい。

 ベンツやBMW、アウディの上級車をメインターゲットとしているタイヤだと思われますが、フロントヘビーなアクセラXDとのマッチングもいいのではと夢想しています。

 最新設計でいかにも高グリップで水はけのよさそうなトレッドパターン、控えめに刻印された地味カッチョいいロゴ。

 タイヤの履き替えが迫ったアクセラXD乗りの諸兄、SP SPORT MAXX 050+という選択肢はいかがでしょうか?

 
Posted at 2016/02/01 23:54:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年11月29日 イイね!

ガジェット感満載!

皆さんこんばんは。

月に一度の男ですw

さて、新車を買う時にレーダーも新調しようと納車前にGetしておいたcomtec ZERO 94VSをやっと設置しました。ポン置きしただけですので保護シートすら剥がしておりません。

ただでさえ広いといえないBMアクセラ。オマケにマツコネディスプレイの裏側にはドライブレコーダーも設置してあり、正直あまりダッシュボード上に余計な物を置きたくありませんでしたが.....





レーダー脚部の固定には、可能な限り糊跡を残したくないのでオートバックスで購入した粘着シートを使用。韓国製というのが気に入りませんが。

このZERO 94VS、昨年8月の発売ということで既に生産は終了している?ようです。スマフォでWi-Fi更新出来るハイエンド機種ですが、どうも評判がよろしくない。

●本体サイズ:98(W)×55(H)×23(D)/mm(突起部除く)
●液晶ディスプレイ:3.2インチTFT
●表示面積:69.6(W)×41.8(H)/mm
●重量:128g
●無線LAN周波数:2.4GHz帯
●送信出力:11b:最大17dBm/11g:最大14dBm/11n:最大14dBm

comtecは殆ど日本製ですが、コイツはアッセンブルがフィリピン製です。

競合のユピテルやセルスターも含め、OBD2接続のGPSレーダー需要は一巡したようで、ネタ切れからか筐体や液晶画面の大型化が進んでいますが、これが余計な迷惑><

94VSは横幅98mm、液晶3.2inchの従来サイズで今や貴重な存在。

ユピテルと比較すると燃費情報が表示できないなど、劣後する点も多々あるのですが、私はどうもユピテルの車両情報画面がカッコ悪いと思います。

comtec ZERO 94VS



Yupiteru GWR 103sd



まぁ、これから買われる方は好きなものを買うのが一番とは思いますが、液晶画面4inchのものはかーーーなり「とってつけた感」があると思いますのでご注意を!それぐらいBMアクセラのコックピット然としたダッシュボードは狭く、そして平滑面がありません。

なお、アクセラで表示可能な車両情報はコチラまで。

いまだ25,000円超で販売しているカーグッズ店もあるようですが、今日現在(201511/29)のAmazon価格は17,555円と割安です。

そして最後に一言。

comtec、ユピテル、セルスター各社の企画担当の方へ。

いい加減バカのひとつ覚えみてぇに4mのOBD2コード延々と販売してんじゃねぇぞゴラッ!

2mの短尺出せやボケッ!!!



というぐらい、余った捨て寸の処理には苦労を強いられますのでこれから買われる方はご注意をw



Posted at 2015/11/29 23:52:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月30日 イイね!

緑色したニクい奴?

さて、納車から1ヶ月が経過し無事1ヶ月点検も終了。

0-500km:           Max.3,000回転

500-800km:        Max.3,500回転

800-1,000km:      Max.4,000回転

慣らし運転はこんな感じですかね。効果があるか無いかは別として。

そしてコイツの登場です。



新種の調味料...ではなく、ディーゼル車用の燃料添加剤。
詳しくはココをご参照ください。

はい、胡散臭いですね。mazda純正のディーゼル車用の燃料添加剤は存在しませんし、「入れていいか?」と聞いたところで答えてくれる訳もありません。全ては自己責任です。

そして入れる前の燃費がこんな感じ。



給油の前に全身全霊で緑ボトルを攪拌し、注入。スナップをきかせるのがコツですね!

そして軽油を18.78L給油してさらに攪拌。

そして33.5km弩空きの国道まっしぐらに走った結果がこんな感じ。



燃費は実に23.4kmの驚異的数値!いくら暖機が済んだ後とは言え、ここまでの数字は初めてです。

体感上の違いは...

「分からない」
という人が多いのですが、明らかにゼロ発進時の吹き上がりが滑らかになり、エンジンの振動、アイドル時のノイズ感が減少これはプラシーボ効果ではないと思います。

KUREでは5,000km毎の注入を推薦していますが、このまま明らかな効果が認められるのであればそうしようと思います。

ちなみに近所のホームセンターのカーグッズ売場で税抜き950円でした。

割と評判のいい商品ですが、存在自体があまり知られていない。

こちらの貴兄の物騒なブログを読んだりすると、余計に自助努力で予防したくなるんですよね。利くか利かないかは別として(笑)
Posted at 2015/10/30 23:19:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月14日 イイね!

さて、燃費は...

アクセラXDの納車から早3週間が経過。

車には概ね満足していますが、前車でどうしても敗れなかった15km/Lの燃費。生涯燃費は14.5km/Lぐらいだったと思います。



いとも容易く18km/L代で推移しています。もちろん私の使用環境での話ですが。

渋滞が嫌いなので、土日祝祭日はあまり遠出をしません。専ら弩空きの国道一直線ドライブ専門です。

まぁ、それにしてもよく走ること!

これだけ走ってくれれば、言うことありません。

1,000kmの慣らし運転が終わるまでは、無理をしないで楽しみたいと思います。

さて、納車時感じたのが、「(XDは)こんなに柔らかいの?」という点です。しかし、空気圧を調べてみると、

フロント:230
リア:220

推薦空気圧はフロント240、リア230ですから、ちょっとアンダー。

今は
フロント:245
リア:235


でしばらく慣らしています。

評論家の中には「驚くほどアンダーステアを感じない」という人がいますが、やっぱり重いですよ、というか軽いわけがないんですから(笑)

そしてFMCから2年が経過した今、他のユーザーの方はどのタイヤに履き替えるのか大変興味があります。

215 45R 18という変態サイズ
は、もう絶望的に選択肢がナッシング><

標準のSP SPORT MAXX TTは殆ど不快感を感じさせないのですが、「もうちょっとハイグリップで硬くてもイイな」と感じています。

そうするともう、アレですよアレ!ボッタクリブランドのP○○○○○Aのナントカ1ぐらいしか選択肢が無い!

そして間違ってもR○○○Oなんて腑抜けタイヤは履きたくない!

皆さんはどのタイヤに履き替えられるのでしょうか???
Posted at 2015/10/14 22:43:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

tkyswtnbです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

りょう君2013-10-25 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/25 20:40:34
ワコーズ フューエルワン投入 3回目(DEJFS デミオ13-SKYACTIV) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/16 19:10:31
現代自が燃費水増しを謝罪…素早い対応「トヨタと違う」=韓国報道--サーチナ-- 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/21 15:47:30

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド
2022年3月20日納車 仕様はファストバックのSKYACTIV-X AWD Lパッケー ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
アクセラXD(AT)に乗り換えました。2015年8月の年次改良モデル。色はメテオグレーで ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
AXELA 20S-Skyactiv Advanced Styleです。色はグラファイト ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation