• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tkyswtnbのブログ一覧

2013年09月26日 イイね!

デポジットクリーナーの連続注入効果

昨日の12ヶ月点検では、オイルとフィルター交換に加え、半年点検時に効果的だったデポジットクリーナーを再度満タン状態で注入してみました。

mazdaでは10,000km毎の注入を推薦していますが、5,000km毎の注入ではキープクリーン効果が望めるとうたっています。

昨日は生憎の雨。出庫後にウェットで30km走行した時はそれほど感じなかったのですが、一晩おいていつものド田舎国道を40kmばかし走ってみると、効果を如実に実感!

明らかに加速フィールが改善され、2割ぐらいトルクフルになったような感覚です。

車体から感じる聴感ノイズも軽減され、路面インフォメーションを余計に感じるようになりました。

ディーラーによると、やはり使用者の感想は異口同音に吹き上がりが滑らかになったとのこと。

Skyactiv-GのAXELA乗りの方にはオススメです。走行距離の多い車体では、2回ぐらい連続注入されてみてはいかがでしょう?私の総走行距離は10,500km。


税込み2,730円。つまらないアクセサリーで散財するよりもよっぽどオススメ出来ます。
Posted at 2013/09/26 22:19:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年09月24日 イイね!

分かったような、分からないような...

カッコいいと言えばそうとも言えますが...なんか3日で飽きそうな...

アンプ・チューナー部はどうすんでしょ?


「持ち込みは許さん、黙ってオプションで固めろっ!」



ってことなんでしょうか?


車乗りながら、Twitterやるなんざ、真っ平ゴメンです><



http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20130924_616591.html


http://www.nikkei.com/video/?bclid=67379774001&bctid=603952973002&scrl=1
Posted at 2013/09/24 21:20:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年09月22日 イイね!

10Kpaの違いを感じる人間の五感



時刻にして10:00頃だったでしょうか、車に乗る前にここ2,3日で感じだしたタイヤの減圧を正そうと、シガー電源コンプレッサーで空気補充をしました。

入れる前に測って見ると、フロントが212、リアが203。Proxes R32を履いた推薦空気圧はフロント220、リアが210ですから、殆ど抜けてはいませんでした。しかし、体に伝わる感触としては、やはり空気圧が低く、タイヤがたわむ感じ。前回入れたのは3週間ほど前だったか...フロント225、リア215に設定したはずです。


気温は約20度の日陰。今の時期の冷間時測定としては、若干高めの気温?という状況で、愛用のエアゲージを使ってフロント230、リア220に。

昼食後、一般道を30kmほど走行。その時に感じたのが、渋滞も多く、巡航がままならないという悪条件も重なったからなのか、やけに車が段差で跳ねる。そしてもともと固い足回りが余計に固く、無粋な乗り心地。ガソリン残量は7割ほどです。


道路の空いた21:30-22:30に、ドライブがてら再度国道を60km-70kmで巡航。


そこでも、やはり「固いなぁ(空気入れすぎたなぁ」という感じは拭えませんでした。


何が言いたいかというと、ロープレッシャーのフロント212・リア203では減圧を感じ、フロント230・リア220では高圧を感じる人間の五感。

これは私が特別に敏感だからとかいう話では無く、タイヤの空気圧を気にしている人であれば、誰でも感じる違いではないか?と思います。



メーカー推薦のフロント220・リア210という数値は、やはり説得力ある空気圧なのだと思います。少なくとも、搭乗者が私一人の場合のベスト空気圧は、メーカー推薦値に他ならないというのが実感です。


誰しも、貧乏根性で10%多めに空気を入れて、少しでも次回の空気補充までのインターバルを伸ばしたい。

しかし実際には、わずか5%のプラスマイナスで違和感を覚える。

プラス5%入れて、マイナス5%になったら再度空気補充。これがベストのような気がします。やはり1ヶ月に一回?

逆に言えば、それくらい現行AXELAのボディ剛性はクラストップなのかと...

これが、エンジン、トランスミッションに加え、シャシーも含めたFull-SkyactivにFMCしたらどうなるのか??? 非常に楽しみですね。



目下の悩みがもうひとつ。

車はノーマルを貫く予定ですが、エコタイヤ寄り?のProxes R32だけは同じTOYOのProxes T1 Sportあたりに替えてみようと思います。

しかし上級タイヤはことごとくXL仕様。ロードインデックスから計算すると、フロント240・リア230がおおよその空気圧となります。


はたして、タイヤのグレードアップは吉と出るか凶と出るか?メリット(グリップ、しなやかさ等)がデメリット(ハイプレッシャー)を上回ってくれるといいのですが、まだ先の話です(苦笑)。


車購入時の試乗車は、本当に適正空気圧に調整がなされているのかどうなのか?

多すぎてもダメ、少な過ぎてもダメ。ディーラーは、きちんと空気圧を設定しているのでしょうか???



面倒といえば面倒なのですが、一度空気圧にこだわってみるのもよろしいかと...


※写真は、ラフ&ロード パワー デジタル エアゲージ PRO PR128という商品です。
 中国製ですが、測定誤差2%をうたうエアゲージ。Amazonで2,940円。使い心地が秀逸です。


Posted at 2013/09/22 23:44:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年09月18日 イイね!

そろそろ底値?

SHARPの回し者ではありませんが、車載用プラズマクラスター発生機を納車時から愛用しています。

一日30本のヘビースモーカーながらも車内は禁煙><

そんでもって随分と安くなりました。

http://kakaku.com/item/K0000461715/images/page=ka_2/

前機種との違いは、吹き出し口の部分の蓋が樹脂製の別品から、プッシュして開口する仕様となり、別品の蓋が無くなりました。

旧機種は使用時、「蓋のやり場」がけっこう面倒なんです。


私もオカワリしようかどうか迷っておりますw


下手な芳香材を取っ替え引っ替え使って散財するよりかはオススメですよ!



Posted at 2013/09/18 23:13:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年09月18日 イイね!

セダンボディー

フランクフルトでAXELAのセダンボディーが世界初公開だそうです。

http://car.watch.impress.co.jp/docs/event_repo/13frankfurt/20130918_615805.html

私はやっぱハッチバッグですが、ことごとく日本市場から消えていった2L/NAセダン車としてはやはり貴重。根強いFR志向というのもありますが、コイツはイイんではないでしょうかね?

ATENZAだと駐車場入らないという人はご検討いかが?
Posted at 2013/09/18 19:10:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

tkyswtnbです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

りょう君2013-10-25 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/25 20:40:34
ワコーズ フューエルワン投入 3回目(DEJFS デミオ13-SKYACTIV) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/16 19:10:31
現代自が燃費水増しを謝罪…素早い対応「トヨタと違う」=韓国報道--サーチナ-- 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/21 15:47:30

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド
2022年3月20日納車 仕様はファストバックのSKYACTIV-X AWD Lパッケー ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
アクセラXD(AT)に乗り換えました。2015年8月の年次改良モデル。色はメテオグレーで ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
AXELA 20S-Skyactiv Advanced Styleです。色はグラファイト ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation