• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Bslのブログ一覧

2012年09月29日 イイね!

9月某日。

 取外し品の復元&サイレンサー交換。


タービンのコンプレッサーハウジング&サクションパイプ等組付けました。



その後燃料タンクからコレクタータンクまでのガソリン洩れ確認の為、


メインポンプのリレーを外してキーをONにしました。


洩れナシ!1


続いてリレーつけてデリバリーに供給テストにて洩れナシ!1


下回りにも洩れナシ!1


次にプラグ外してシリンダーにOil垂らしてプラグのみ取付けて


インジェクターからガソリンも噴かせながら


クランキングを1分程実施しました。


再度プラグを外して掃除後取付けてコイルも取付けました。



いよいよ始動テストです...


まずはアクセル踏まずに始動してみます。


キュキュのあとブォーンとあっさり始動しました(´・ω・`)


Oil等洩れないか確認しながら様子みましたが良好です!1


綺麗に排気音キザんでます!1


(この時燃圧計の表示を確認しとけばよかったのですが...)



エンジン回ってます!!


今回サイレンサーを新調したのですが、メチャ効果ありました。


結構静かです。




SFC 【もっと消音サイレンサー】と【インナーサイレンサー用ビビリ音対策テープ】に【もっと消音君】を


追加して取付けてます。


ちょっとショックだったのが、【インナーサイレンサー用ビビリ音対策テープ】これってただのガラス


テープでした...


ガラステープだと知ってれば買う必要なかったんですが...情報収集不足でした。



色々と確認してる途中からエンジンの回転がバラツキはじめました...


アクセル踏んでも回転数上がらず...


燃圧計は1kg表示...


燃圧計のセンサー故障かな?


フィルターかな?


イグナイターかな?


エアフロかな?


後日再調査です...


あっさり始動とはいきませんでしたね|ω・`)
関連情報URL : http://blacksoil.org/
Posted at 2012/09/29 10:20:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | カーメンテナンス | クルマ
2012年09月20日 イイね!

9月某日。

 ラジエターサブタンク配管追加&カムカバー取付け。


まず前回に引続き、ブーストセンサーの配線修理後ホットボンドで配線を


固めて車体に取付けました。




次にラジエターサブタンクにヘッドのエアー抜き穴からの、ホースを取付ける為に


SUSチーズとホース口取付けて、ヘッドにホース口取付けました。


(ヘッドのタップ穴はM6×1.0です)




エンジン始動後ブローバイホース交換予定なので、まずは上図のように


固定しました。


あとは、前回ウレタンクリアまで吹付けていたカムカバーにコンパウンドかけて


再度カムにエンジンオイルをぶっかけて、取付けました。




イイ感じに仕上がってきました。


バッテリーを充電中なので、次回はガソリン洩れ確認とクランキングまで


いけちゃうかもです!!1



追記:

最近毎作業ごとにスズメバチとの対決が発生していたので、暫定対策として

スズメバチホイホイ!?を庭の木に吊るしていましたところ、2匹程

捕獲してくれたようです!11



御蔭で今回は遭遇ナシでした!1
関連情報URL : http://blacksoil.org/
Posted at 2012/09/20 19:47:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | カーメンテナンス | クルマ
2012年09月16日 イイね!

9月某日。

 カムカバー塗装とブーストセンサー配線修理


前回に引続きカムカバーの塗装です。


今回はホンダの純正色の青を塗ってウレタンクリア塗ってみました。




イメージに近い色になって安心しました。


あとエンジンルーム内にブーストセンサーがあるのですが配線が


御丁寧にストラットの上に乗っていました...




かじったあとがあるので、これもネズミの仕業のようです...


配線を延長して修理しました。



修理終わったと思ったのですが、センサーの根元を覗くと


ここも配線噛み千切られてます...


後日修理と致します。


あとは今考えている構想をちょっと書いてみたいと思います。


以前HKSドラミやAMKDRAGに参戦していたときはHKS CAMPを使って


データログさせてノートPCに出力させてExcelにてグラフ表示させていたのですが


今回はネットブックを仕事用と兼用ですが搭載して、CAMPのデータを表示させたり


遊びにいくためにGPSつけてカーナビとしても使用しようと思ってます。


そこでネットブックを車で電源供給する為に、とりあえず4V~10V可変のスイッチング電源を


作ってみました。



容器がタッパーなのは愛嬌です|ω・`)


ネットブックのカーナビ化も各種アプリのインスト終わって動作確認済なので


そのうち固定のBKT作ればいけるかなと思っています。


カムカバーのパッキンも届いたので、年内復活はいけそうな感じです!?
関連情報URL : http://blacksoil.org/
Posted at 2012/09/16 21:53:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーメンテナンス | クルマ
2012年09月10日 イイね!

9月某日。

カムカバー塗装とタービン研磨。


カムカバーの塗装がはげていましたので前回取り外し


実施済でしたので、今回は剥離しました。




脱脂してサフ塗って塗装しました。




ボディーと同色塗ったのですが、サージタンクと色があわないので


また次回もうちょっと明るい紺を塗ります...


その後おやつで八ちゃん堂のたこ焼きを母と嫁の3人で食べました。




久々に食べましたが美味いです!!1


それからタービン研磨していましたが夜になりましたので


作業をやめて家族3人でごはん食べに行って帰ってきました。


でもなんかもっと作業したくなってきたので、秘密基地にいって


作業再開です!1




これが




こんな感じになりました。


エンジンルームの見える部分のパイピングもちょっと磨きたくなって


きましたが、また後程検討するとします。
関連情報URL : http://blacksoil.org/
Posted at 2012/09/10 02:38:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | カーメンテナンス | クルマ
2012年09月07日 イイね!

9月某日。

カムカバー塗装準備&パイプ研磨


カムカバーの塗装がハゲているところがあるので外して塗装準備を


したついでにカムにOil塗布しました。


油膜は切れてる感じですが見た目綺麗な感じです。





パイピングは曇っていたので磨きです。




ホースがついてたとこと外気にふれていたところのツヤの違いが


凄いです。


これが放置の結果ですね|ω・`)


今回まずはオフセットザイルを使って磨いてみました。




結構楽に磨けました!1


その後メタルコンパウンドで磨いてます。




これでツヤは元に戻りました。


次回はカムカバー塗装しながらタービン研磨しちゃおうかと思ってます。


ここ最近作業中にズズメバチとの対決が起こっているので


時間と気をそちらにとられて作業が捗らないのが悩みです...
関連情報URL : http://blacksoil.org/
Posted at 2012/09/07 18:41:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーメンテナンス | クルマ

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年07月27日03:43 - 20:50、
432.43km 7時間19分、
10ハイタッチ、コレクション4個を獲得、バッジ38個を獲得、テリトリーポイント360ptを獲得」
何シテル?   07/27 20:51
Blacksoilです。 e-POWERが納車されました。 eco運転で通勤したいと思います。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エアサス取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/20 13:09:43
左右2本出しダミーマフラー加工取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/11 00:47:49
高圧洗浄機ショートガンへ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/05 20:45:20

愛車一覧

日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
'19 3/31 納車しました。 通勤SPL。 公認取得でHE12改になりました。
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
日産 スカイライン GT-R BNR32 Vスペックを所有しています。 普段はAZワゴン ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation