• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひらしい@S14のブログ一覧

2013年09月19日 イイね!

マーチnismoS

この前行ったスーパーGT富士戦にて、新しく販売されるマーチnismoSが展示されていたので写真を撮ってきました。


前面は現在の日産車の顔とも言えるV型のグリル、少しキリッとしたヘッドライトは現行型の後期型と変わりませんが、バンパーが専用品になっています。立体感があるバンパーと赤い縁取りがしてあるリップスポイラーが取り付けされています。



カラーが違うミラーやこれも赤い縁取りの立体感あるサイドスカートです。タイヤの大型化に合わせてかなり大きめのフェンダーモールが前後取り付けられていますが、バンパーもフェンダーモールに合わせた形になっており違和感はありません。



リア周りも専用バンパー、エキゾーストシステム、大型のリアウイングが取り付けられています。





フロントグリルとリアトランクにnismoSのエンブレムが貼り付けられています。



テールランプは後期のものと同じですがウインカー付近が若干スモークがかかっています。



ヘッドライトはインナーブラック仕様になっています。



タイヤは205/45R1687VのポテンザRE11です。リッチです。



バッグフォグランプも標準装備です。



やはりオーテック車扱いになるのですね。販売が楽しみです。























Posted at 2013/09/19 22:43:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年09月14日 イイね!

また保安基準について

こんにちは!






今保安基準について勉強しているのですが、そこでとても驚いた事があるので少し紹介しようと思います。




実はドアミラーって左右対称に付いていないんです。


日本の車は右ハンドルになっていますが、なので同じ位置にミラーが付いていたら、どちらかのミラーが見えにくくなってしまいます。

なので、左のミラーと右のミラーで取り付け角を変えています。実際に家にあるマーチK11とK12で確認したら大分角度が違いました。





 そしてそれが何に関係してくるかというと、ドアミラーウインカーです。道路運送車両法では補助方向指示器という扱いになりますが、取り付けるのであれば車両中心点から左右対称に取り付ける必要があります。しかしミラーは左右対称に付いていないので、ディーラーオプション等の車検対応品のドアミラー(左右で形が違い左右対称になる様になっている)でないと保安基準に適合しません。そうなると車検に通らなくなるので注意しないといけません。

 
 という風に聞くとウインカードアミラー付けたくなりますね・・・・








  そして、もう一つ発見したことがありまして・・・・

  
僕の車は純正のポジションランプのソケットを抜いてウインカーポジションランプキットを取り付けてあります。



これも最近知ったのですが、自動車に取り付けられたランプ類は全て点灯する仕組みにしないといけません。なのでソケットを取って点灯しない仕組みにしたとしてもそのランプ自体は存在するので保安基準に適合しません。

なので、例えばフォグランプの場合はユニットごと取り外せるのでいいのですが、マーチのポジションランプはヘッドライト内に入っているので物理的にライト部分を取り除くことが出来ません。なのでこのままだと保安基準不適合になってしまいます。




なので、日産ディーラーに行き後期用のポジションランプのソケットを購入しました。



一個で1150円くらいだったと思います。2つで2300円程度。これでポジションランプを取り付けることが出来ます。

僕のマーチの年式はH17年式なのでランプの色は白、淡黄色、橙色となっていますのでウインカーポジションランプを取り付けたままでもポジションランプの色を全て同色(橙色)にすれば大丈夫です。

H18年式の場合でも、基本は白ですがウインカーと兼用の場合は橙色でも大丈夫なので、純正でポジションランプがヘッドライト内に組み込まれている物で、ヘッドランプ内でランプが区切られていない構造の物の場合は、純正のポジションランプのソケットを取り外しウインカーポジションランプが取り付けられます。

例1.→http://www.yasu-ep.com/item/fj-gsj15w-led-1.html(写真のFJクルーザーはポジションランプがヘッドライトの中にあり区切られていない。なのでポジションランプのソケットを外し点灯しない状態にすればウインカーポジションキットを取り付けできる)

例2.→http://item.rakuten.co.jp/auc-pika-q/20200_15g/(写真のマーチK12(中期)。ヘッドランプの中にあるが分離されていてソケットを抜いたとしてもランプ自体は残るので必ず光らせなければならない(ソケットは外せない)。しかし車幅灯の色は白かつ全て同一の色にしないといけないのでウインカーポジションランプは取り付けできない。)









とりあえず明日、ポジションランプをまた新しく取り付けしていこうとおもっています。保安基準を勉強するのは楽しいので、また気づいた点があれば紹介していこうと思っています。













それではっ!













Posted at 2013/09/14 02:10:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年09月12日 イイね!

後部霧灯について

こんにちは!




パーツレビューでも紹介しましたが、今回は後部霧灯を取り付けるにあたって本当の意味での車検対応について話したいと思います(相当理解に苦しみましたが・・・・)。他の方でも間違った取り付け方をされている方もいらっしゃったので、自分の理解度チェックも兼ねてまとめてみます。


まずは長ったらしい文章を読んでいきましょう。

第37条の2 自動車の後面には、後部霧灯を備えることができる。
2 後部霧灯は、次の基準に適合するものでなければならない。
(1) 後部霧灯の照射光線は、他の交通を妨げないものであること。
(2) 後部霧灯の灯光の色は、赤色であること。
3 後部霧灯は、前項に揚げた性能を損なわないように、かつ、次の基準に適合するように取り付けられなければならない。
(1) 後部霧灯の数は、2個以下であること。
(2) 後部霧灯は、前照灯又は前部霧灯が点灯している場合にのみ点灯できる構造であり、かつ、前照灯又は前部霧灯のいずれかが点灯している場合においても消灯できる構造であること。
(3) 後部霧灯は、次のいずれかの要件に適合する構造であること。
 イ 原動機を停止し、かつ、運転者席の扉を開放した場合に、後部霧灯の点灯操作装置が点灯位置にあるときは、その旨を運転者席の運転者に音により警報すること。
 ロ 前照灯又は前部霧灯を消灯した場合にあっても点灯しているときは、尾灯は点灯しており、かつ、尾灯を消灯した後、前照灯又は前部霧灯を点灯した場合には、再度、後部霧灯の点灯操作を行うまで消灯していること。
(4) 二輪自動車、側車付2輪自動車並びにカタピラ及びそりを有する軽自動車以外の自動車に備える後部霧灯は、その照射部の上縁の高さが地上1メートル以下、下縁の高さが地上0.25メートル以上となるように取り付けられていること。
(5) 二輪自動車、側車付2輪自動車並びにカタピラ及びそりを有する軽自動車に備える後部霧灯は、その照射部の中心が地上1メートル以下となるように取り付けられていること。
(6) 後部霧灯の照明部は、制動灯の照明部から100ミリメートル以上離れていること。
(7) 大型特殊自動車及び小型特殊自動車以外の自動車に備える後部霧灯の照明部は、後部霧灯の中心を通り自動車の進行方向に直交する水平線を含む、水平面より上方5度の平面及び下方5度の平面並びに後部霧灯の中心を含む、自動車の進行方向に平行な鉛直面より後部霧灯の内側方向25度の平面及び後部霧灯の外側方向25度の平面により囲まれる範囲においてすべての位置から見通すことができるように取り付けられていること。
(8) 後部霧灯を1個備える場合にあっては、当該後部霧灯の中心が車両中心上又はこれより右側の位置となるように取り付けられていること。
(9) 後部霧灯の点灯操作状態を運転者席の運転者に表示する装置を備えること。
(10) 後面の両側に備える後部霧灯の取り付け位置は、第4号から第7号までに規定するほか、第37条第3項第5号の基準に準じたものであること。


要約すると。。

1.バックフォグの照射光線は、他の交通を妨げないものであること。
2.バックフォグの灯光の色は、赤色であること。

1.バックフォグの数は2個まで。
2.バックフォグは、前照灯(Loビーム、Hiビームのこと。スモールランプではない)又はフロントフォグランプが点灯している場合にのみ点灯できる構造であり、かつ、前照灯又はフロントフォグランプのいずれかが点灯している場合においても消灯できる構造であること。
3.エンジンを止め、ドアを開けた時にバックフォグのスイッチがオンだった場合(フォグランプが付いている時ではなくスイッチがオンの時)運転者に音により警告すること。もしくは前照灯またはフロントフォグランプが付いていない状態の時にリアフォグランプが点灯する車の場合(主に外車など)、テールランプが点くような構造であること。更にテールランプを消灯してから前照灯もしくはフォグランプを点けた時に、バックフォグのスイッチがオンでも運転者が再びスイッチを操作しない限りは点灯しない構造になっていること。
4.照射部の上縁の高さが地上1メートル以下、下縁の高さが地上0.25メートル以上となるように取り付けられていること。
5.バイクなので関係なし
6.バックフォグはブレーキランプから100mm離れている所に付いていること。
7.とりあえず上下左右どこから見ても見えること
8.バックフォグが1個だけ付いている車は車体の中心かそれよりも右側に取り付けされていること。
9.バックフォグが点灯していることを運転者に知らせる装置を設けること(いわゆるインジケーターランプ)
10.バックフォグを二個付けたいときは左右対称の位置に付けること





大方理解していただいたと思いますが、誰もが首をかしげる一番のポイントはここです。


(3) 後部霧灯は、次のいずれかの要件に適合する構造であること。
 イ 原動機を停止し、かつ、運転者席の扉を開放した場合に、後部霧灯の点灯操作装置が点灯位置にあるときは、その旨を運転者席の運転者に音により警報すること。
 ロ 前照灯又は前部霧灯を消灯した場合にあっても点灯しているときは、尾灯は点灯しており、かつ、尾灯を消灯した後、前照灯又は前部霧灯を点灯した場合には、再度、後部霧灯の点灯操作を行うまで消灯していること。



前照灯又は前部霧灯を消灯した場合にあっても点灯しているときは、尾灯は点灯しており、かつ、尾灯を消灯した後、前照灯又は前部霧灯を点灯した場合には、再度、後部霧灯の点灯操作を行うまで消灯していること。



お前は何が言いたいんだ・・・・。。。





というくらい意味不明な文章ですが、(イ)は簡単そうですがあくまでもブザーを鳴らすときはスイッチがオン時でありランプ点灯時ではないので、元々車両にあるヘッドライト消し忘れ警告灯を使うことが出来ません。なので(イ)を実行することはDIYでは面倒くさいです。



  それでは(ロ)はどうでしょうか。「前照灯又は前部霧灯を消灯した場合にあっても点灯しているときは、尾灯は点灯しており」のところはまあいいでしょう。というか僕にしてみれば(2)の「後部霧灯は、前照灯又は前部霧灯が点灯している場合にのみ点灯できる構造であり」の所と矛盾が生じている気がします。

  更に読んでいくと「尾灯を消灯した後、前照灯又は前部霧灯を点灯した場合には、再度、後部霧灯の点灯操作を行うまで消灯していること。」とあります。たとえるならば、今私は家で扇風機をかけています。その時ブレーカーが落ちました。再びブレーカーを付けても扇風機は動作しません、ということです。前照灯ON→バックフォグスイッチON→前照灯OFF→バックフォグ自動的に消灯(スイッチはONに入っている)→前照灯ON→バックフォグは点灯しないという感じ。元々は消し忘れて走ることを防止する法律です。もしバックフォグが付いていることを知らずに走っていたら周りの皆さんにご迷惑をお掛けしてしまいますからね。




そしてよくありがちなのが、イルミネーション電源から電源をとっている場合。イルミONならばスモールランプも付きますが、スモールランプは前照灯ではないのでバックフォグは点灯できません。









最後までお付き合いありがとうございました。最後に一言だけ言わせてください。










日本語は難しい!












Posted at 2013/09/12 01:38:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年09月10日 イイね!

ボロが出始めるまちこ

こんにちは!




最近余りにも煩かったマフラーを純正に戻したのですが、その時に車体の下に潜ったのでついでに普段見ていなかった所を点検してみました。そしたら早めに交換した方がいい箇所が・・・

1.ブレーキパッド(残り3mm)
2.エンジンオイル(4000キロくらい)
3.ベルト類(ヒビが入っていた)



とりあえずブレーキパッドの交換をしようかなと思い純正パッドの値段を調べてみたら9800円程度。一方エンドレスのSNPという街乗り用のブレーキパッドが8000円で売っているのを発見しそちらに決定しました。が、K12用は在庫がなく受注生産で3週間かかるらしいです。3mmならば無くなることはない期間なので気長に待つことにします。

ベルト類も2本セットで2000円で売ってたので近いうちに交換します。エンジンオイルはどこの銘柄にしたらいいかなどまだ決めていないので保留です。








そして最近はこんなかんじになっています。









走行距離を測ってみると95000キロを超えていました。エンジンを変えてからだと1万キロも走っていないのでそこに関しては心配していませんが、ボディの方のヤレが半端ではないのでそっちのほうが心配です・・・・






そして最後に、10月にある12SRの10週年オフに参加表明を出しているので、よろしくお願いします。場所が場所だけに車高が上がるかフロントパイプを変えるかしていると思います。というか車系のオフ会は初めてなので不安だらけですが頑張ります((














それではっ!











Posted at 2013/09/10 22:24:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #シルビア SR20DE ボルトオンターボのパワーチェック http://minkara.carview.co.jp/userid/1597372/car/2242953/3893525/note.aspx
何シテル?   09/05 13:22
ひらしぃです。よろしくお願いします。 車は全般的に好きです。ドレスアップ、サーキット、クロカン等色々やってきて現在はドリフトをやっています。 どうぞ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/9 >>

1234567
89 1011 1213 14
15161718 192021
22232425262728
2930     

愛車一覧

日産 シルビア 日産 シルビア
1997年式のS14Q'sです。ノーマルで乗るつもりが2日後にはホイールを変えていました ...
日産 マーチ マーチボレロ (日産 マーチ)
オーディオチューン勉強中なのでその教材と化しているマーチボレロです。4ATの1300cc ...
日産 クリッパーバン 日産 クリッパーバン
クリッパー4.5インチアップ仕様 F足回り EKワゴン用ストラット流用、メンバーダウン ...
マツダ ロードスター 白ハンバーグ(ジェノベーゼソースを添えて (マツダ ロードスター)
まさかまたマツダに乗るとは思っていませんでしたが、縁あって乗ることになりました。個人売買 ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation