• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぷりぷりのブログ一覧

2005年11月28日 イイね!

「アーシング」や「コンデサ」に付いての考察

「アーシング」や「コンデサ」に付いての考察現在、タイトルの2点は巷で良く流行っているらしい。
このみんカラで取付けている方々も大勢いらっしゃるようだ。
ただ、その効果に付いてはマチマチのようだ。
ある人は体感するほどの変化があったとの報告も
アルし、またある人は??と言う報告もあるようです。
果たしてその実態はどうなのでしょう??

では落ち着いて良く考えてみることにしよう。

まずは、「アーシング」に付いて。
バッテリーのマイナス側はボディと接続されている。
現在の車は電装部品の搭載も多く、またドライバー自身で追加される電装部品も多いので、
確かにアースは太く短い線(銅線が特に良いと思うし、理想は銅バーを使用する?)で
結線することが望ましく思う。
(バッテリーのWアップも効果的だと思います ← 電力的余裕と言う意味では)
効果有りの仮説を立ててみると、アーシングをするとノーマルのままよりは、回路全体の
インピーダンスが下がり、その分プラグ等へ最適に近い電圧・電流の印加がなされ、
動力性能(トルクアップ・レスポンスアップ等)向上に影響するのではなかろうか??
 < ̄! ̄>

「コンデンサ」はどうであろうか?
DC回路の電源入力部には、ノイズ吸収や波形の平滑化等の目的で、電解コンデンサを
入れることは定説であるので、バッテリーのプラスとマイナスの間にコンデンサを入れることは
少なくとも悪い方向へは行かない気がする。
(高周波ノイズ対策用として、積層セラミックコンデンサやコア等も入れた方が良いかも??)
またノイズ吸収のみではなく、チャージされた分の電気が、様々な局面に於いて放電する
ことにより、回路的に助かることもまた事実であろう。

理論的には判っても果たしてそれが、体感するほどまでに効果が出るかは疑問なのも
事実である。
ではこれはもう、自分で体験してみるしかないのでは?

何とか周りの材料を使用して、手作りに挑戦してみよう!!

と、思って早、数ヶ月~

いつかは挑戦してみます。。。 (;・∀・)

画像は県庁の銀杏並木の朝バージョンです。
フォトギャラにも他の画像がUPされています~♪

Posted at 2005/11/28 20:24:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「タブン・・・(″ー゛;)飲んでるぉwww」
何シテル?   07/21 22:35
宜しくお願いします。<(__)>
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2005/11 >>

  12345
678 9 101112
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30   

愛車一覧

プジョー その他 プジョー その他
休日には、近くをサイクリング♪ その様子を、お伝え致します。
ホンダ レジェンド ホンダ レジェンド
自分のための記録とも考えていますので、小ちゃい事からUPしていくと思います。 また、フォ ...

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation