
今日も朝(と言ってもAM10:30位)から、夕方PM4:30位まで
色々いじったり、悩んだりしてました。
まず、解体屋さんで手に入れたボンネットダンパーの交換をしました。
これでもう、噛みつかれることが無くなると思います ^^;)
次に
先日アーシングの時に忘れていたビスを準備していたので、
残りのアーシング配線をやりました。
燃費が良くなっていた(アーシングが利いたのか分かりませんが?)のに気を良くし、
圧着端子があるだけやっちゃえと思い、3本追加しました。
そして
サイドウィンカーのクリア化で、中のオレンジ球を
100均のシルバースプレーでヌリヌリしました。
女房にばれないように、洗濯バサミを2個盗んでぶら下げて塗りました。
ぱっと見オレンジ色がわかりませんし、点灯TESTではオレンジ点灯でOKでした。
更に、100均で防水アルミテープとホットボンドのスティックを購入し、
途中の工程で止まっていた、フロントウィンカーの防水対策を施しました。
やっと、完了しました! ^^)ノ オマタセ~ッ!
後はヤフオクで落札した、コーティングバルブを待つだけです。
フロントウィンカー交換の方法もわかりました。
取説に記載されていました ^^;)
それと、これも解体屋さんで手に入れたスカッフプレートを樹脂部からはずして、
裏面の突起物をサンダーで削り、奇麗に洗いました。
表面に凹凸のラインが入っているため、ACURAデカールが貼り付け難そうですが、
思い切って挑戦することに決め、デカール屋さんに見積もりメールを入れました。
友達に頼んでいる分は、キャンセルしました。 (どうせ忘れ去られていたし・・・ 笑)
後はエアクリまでのダクトの配管経路を検討しましたが、
どう考えても隙間が無く無理っぽいです。
バンパー等には、穴あけまではやりたくないもので・・・
簡単に断念しました。 落札したのに・・・ T^T)
エアクリの遮熱板の形状見直し(机上設計のものは入りそうもありませんでした)と検討を
しましたが、形状が複雑になるためこちらも簡単に断念しました。 (めんどくさくなっちゃった)
しかも純正ダクトが、下と横についているし、熱は逃げるだろうと勝手に判断し、マッイイカッ!と思っちゃいました。(;・∀・)
明日は何シヨッカナァ~、ってかここのところ休みになると車ばっかイヂッテいるので、
また怒られそうです。
洗車は寒くなってきたので、イヤだしなぁ~ (*_*)
Posted at 2005/12/10 21:31:32 | |
トラックバック(0) | クルマ