
※前提のお話ですが、FL4(シビック e:HEV)に乗っている側からの意見で進めます。私の感想でしか無いので、真に受けすぎない様にお願い致します。苦情は受け付けません。
販売店勤めの彼女からプレリュードに乗りに来ないかと前日に連絡が来て、夜勤明けで目を擦りながら乗りに行くことになりました(笑)

乗り込む時に感じたのはFLシビックに比べてドアの間口が広い!ただし、広いが為に乗りにくいし降りにくいと感じました。
乗ってから座席を前に調整する為に電動スライドのスイッチを探すもどこにもない。営業さんから「手動なんです」と言われてビックリ!!

さぁ、出発します🚗³₃
乗り始めは、車幅の感覚が掴めないこと、前のライト部が盛り上がっていて違和感があることが1番気になりました。しかし、シートの感じやステアリングのスイッチ類もFL4と共通なのですぐに慣れます。
ご存知ない方の為に事前情報を。FL4(シビック e:HEV)とBF1には共通点が多くあります。FL4と比べ、エンジン▶︎同型、エンジン出力▶︎同じ、定員数▶︎少ない、車両重量▶︎同じ、燃費▶︎少し悪い
ボディ形状は異なっていても車両重量は同じ、エンジン出力も同じなのにも関わらず、燃費が悪化しています。これは恐らくドライブモードの違いかと思われます。
今回の販売会社様は埼玉県の山の方にあり、山の起伏が激しい道路を走らせてくださいました!
ありがとうございます!
街乗り+山道を走った感じ、やはり足回りはFL5用ということもあり、突き上げの少ないしっとりとした乗り味でした。ロードノイズはFL4の静粛さも凄いのですが、さらに上を行く音のしない車が完成していました。
先に試乗したら知人が「あの音うるさいから要らない」と擬似モーター音について言っていた理由がわかりました。FL4より静かな環境であれを鳴らしたら確かにうるさい🤣
+Sシフトも使いましたが、なんとなくスポーツモードの出力を上げたように感じました。高速を走っていないのでなんとも言えませんが、普通に走る分には違いが感じられません。
唯一FL4との違いを感じたのは回生ブレーキです。パドルでブレーキを掛けても全然ブレーキがかかりません…。となれば、バッテリー充電がされずエンジン掛かりっぱなしも容易に想像がつきます。
10分もするとプレリュードに乗っていることを忘れ去り、いつも通りFL4に乗っている感覚に陥りました。ステアリングの握り方からモード類の入れ方まで、自分の車かのように(笑)
FL4に比べて、スイッチ類が横並びになりました!これはこれで操作性が上がりました。ただし、シフトボタンよりドライブモード選択の方が触る頻度が高いので、左側にあるのが不便に感じました。左ハンドル車に合わせてある可能性はあります。
15分くらい試乗してお店に戻りました!最終的な感想を申し上げますと、
FL4を持っている人は買わないと思います。FL4に乗ったことの無い人には良いかも…。お店の方も言われていましたが、FL4と比べて大きな性能差は無いので、クーペ型が好きな方が買われるだろうとのこと。
ちなみに、試乗車の車体番号を四輪グレード検索してみると、情報が一切出ませんでした。恐らく試乗車は量産車ではないのでしょう。発売時にはまた仕様が異なるかもしれません。
乗った感じがFL4そんな感じしかせず、ボンネットを開けたら…

あれれれれ?なんかオカシイゾ?(名探偵風)
すんげぇ似てるんで合成でFL4を透かしてみました。

これはヤバイです。事件です。
違う車種なのに、ほとんど違いがありません。ノーズが少し長いのが影響していることから、手前の部品が少し前に出ていること以外は全部同じです。これはフレーム構造も同じなのでは?
元々プレリュードとしての開発では無かったとのことですから頷ける内容です。
百聞は一見にしかず。是非1度乗って見ることをオススメします。
Posted at 2025/09/10 01:18:28 | |
トラックバック(0)