• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年11月30日

こういう人がいるから・・・

こういう人がいるから・・・ ご家族の方には申し訳ないのですが・・・。








昨日ですか?
寝台特急「はやぶさ」を撮りに来ていた男性が、列車と接触して亡くなったとか・・・。

関連記事

聞けば踏切内に侵入して撮っていたようで、立てていた三脚を支えようとしたところへ貨物列車がやってきて頭部が接触。
尊い人命が失われたことですのでご冥福はお祈りいたしますが、率直に言わせてもらうと「自爆」です。

子供でも分かることですが、遮断機が降りた踏切内に侵入してはいけません。
もちろん踏切でなくとも、軌道および敷地内もいけません(特別な許可等がある場合は除く)

で1番心配なのが、こういうことで撮影ポイントに規制がかかること。
当然JR側としては、事故防止のために警戒を強めます。
普段撮っていたところが、立ち入り禁止になってたり・・・なんてこともありえます。

ココをご覧の方がにそういうタチの悪い撮影者はいないと思いますが、他の撮影者や列車の利用者、JR職員の方々などにくれぐれも迷惑のかからないよう撮影をしていきましょう!!


余談ですが、今日は0系新幹線の営業最終日です。
たぶん多数の駅で、別れを惜しむファンでごった返しそうな予感。
変なトラブルでもなけりゃいいんですけどねぇ・・・(--;
ブログ一覧 | 鉄道ネタ | 日記
Posted at 2008/11/30 08:47:38

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

おはようございます。
138タワー観光さん

青森県ローカルパンはいろんな意味で ...
アーモンドカステラさん

テュリャ テュリャ テュリャ テュ ...
きリぎリすさん

道の駅しかべ間歇泉公園から笹流ダム ...
kitamitiさん

令和7年8月の関西舞子 ・・・ プ ...
P.N.「32乗り」さん

定番のお寿司
rodoco71さん

この記事へのコメント

2008年11月30日 9:13
僕も沿線沿いの撮影の時は、かなり注意しています。撮影範囲と線路敷地との境界線ギリギリ限界内で撮影しています。ホームでも通過列車撮影する時でさえ、自分はホーム白線内でしかもギリギリの範囲内で撮影しているのに、それでも「ピーexclamation」って汽笛鳴らされていますから。
 危険なく、安全第一でかっこよく撮影して楽しみたいですね。
コメントへの返答
2008年12月2日 8:04
イイ絵を撮るより、まずは自分に注意ですよね~。
私もアングル的にどうしてもギリギリに立つときがありますが、限界は絶対超えないようにしています(当たり前ですけ)
ギリギリ範囲内とはいえ警笛を鳴らされるのは、仕方ないかもしれませんよ。
私たちも、横断歩道で歩道のギリギリ端っこに立ってる人って怖いでしょ?(^^;
ま、警笛を鳴らす鳴らさないは、運転士さんの個人差もありますけどねぇ。

なにはともあれ、kazuakiさんが仰られるとおり、楽しくいきたいですね!!
2008年11月30日 9:22
踏み切りに入ってまで三脚立てるとは・・・
ご冥福を祈ります。

撮影ポイントに規制が入らなければ良いのですが・・・
コメントへの返答
2008年12月2日 8:07
チョットあんまりですよね(--;
気持ちは分かるのですが、やはりダメなものはダメなんで・・・。

JOE101さんなら、どの辺りのポイントなのか、見当がつくんですかねぇ?
規制が無いことを祈ってます。

で、今は宇部→下関ですね。
出張頑張ってください!!
2008年11月30日 10:11
マナーって誰かが注意しないと気付かない人多いと思います。
子供は大人が注意しますが、大人は誰が注意するのか・・・
常識ある行動で撮影を楽しみたいですね。


コメントへの返答
2008年12月2日 8:13
そうですねぇ。
大人は注意すると、キレちゃう人がいるので、安に注意しづらいトコありますし・・・。
だいたい周囲を見て自分がどうあるのか気づかなきゃいけないのが大人だと思うのですが、最近はそういうのが分からない大人が多いように思えます。

自分だけが楽しい撮影にならないように、気をつけたいものですね。
2008年11月30日 10:37
う~む・・・(ノ_・)



いい写真を撮る為に少しでもいい位置に・・・って心境だんたんでしょうね・・・。

でも、三脚を直そうとして列車に頭が当たるという事はかなり列車との距離がギリギリの位置で撮影してたんですね。
コメントへの返答
2008年12月2日 8:17
心境としてはそうですね。
おそらく、全ての写真を趣味とする人がそうだと思います。

が、身を滅ぼしちゃ意味無いです。
おまけに多くの人に迷惑がかかってますし・・・。

今回は最悪のケースが出てきましたが、ニュースに出てこなくとも危険と思える場面に時々遭遇します。
ちと自分勝手な人が増えてるようで、撮影中に冷めてしまうこともしばしばです。

注意してもらいたいです。
2008年11月30日 10:41
ギリギリまで寄りたいとか
気持ちは解らなくも無いですが

やはり安全と利用客には配慮して欲しいものですね・・・


我々も、某所から締め出されない用に注意しなければ(汗
コメントへの返答
2008年12月2日 8:22
私も気持ちは分かるのですが・・・。

鉄道は利用客がまず第一だと思うので、私らのようなファンは「撮っている」のではなく、あくまで「撮らせていただいている」という気持ちが大事だと思うんですよね。

今回亡くなった人は、完全にそういうトコが欠如していたと思います。
ほんの少しの心構えの違いで大事故につながりかねないので、今回の事故で少し反省してくれる人がいるといいんですがね。

某所・・・我々はおとなしいので大丈夫かと。
それでも世間一般にはどう写ってるか分からないので、何とも言えませんけど(^^;
2008年11月30日 14:38
最低限のマナーはやはり守るべきですよね。
自分が死んでしまったら家族だけの話じゃなくなりますからね。
いい写真を撮りたいのはわかりますが、他人に迷惑かけない、
それが第一ですな。

今朝のニュースで0系最後をやってましたよ。
悲しくなりますね。
でもかなりの人…ですな。
コメントへの返答
2008年12月2日 8:28
そうですよね。
今回は最低限のマナーが守れなかった代償かと・・・(あまりにデカイ代償ですが)

マナーを守らずにイイ写真が撮れても周囲には受け入れられませんから、やはり安全第一&マナー厳守が基本ですね。

0系終了しましたね。
寂しいですが、長いことお疲れ様という気持ちもあります。
各駅ではかなりの人出があったようですね。
見に行かなくて良かったです(笑)
2008年11月30日 18:31
こんばんわ。
昨日の(18時台のNHK)ニュースにも出ていましたが、文部科学省の御方でしたね。
( ̄- ̄;

私達よりずっと年輩で、本来なら模範にならないといけないハズなんですが...orz
。踏切に侵入しなくても、望遠使用や駅撮りだって、方法は幾らでも有るのに..。

私達にも影響がありますから困ったものです(T-T)。


コメントへの返答
2008年12月2日 8:33
そうそう、文科省の方でしたね。
別にどんな仕事をされてても同じなんですが、国に従事する人なのでこういうとこは特に注意してもらいたかったですね(T_T)

時々思うんですが、ご年輩の方が「え?そこはマズイでしょ?」と思えるトコで撮影する姿を見ることがあります。
昔は今ほど規制がありませんでし
たからそのノリ(?)なのかもしれませんが、今は時代が違うのでもう少し考えたほうがいいんじゃないかと・・・。

私たちが歳を取った時は、きちんと模範になるような撮影者になりたいものですね。
2008年11月30日 20:51
POLYさんは鉄道愛してますね♪
最近ですと、お盆に北海道~大阪まで22時間ほどトワイライト・エクスプレス乗りましたが、かなり良かったですヨ。
0系は小学生の時によく乗っていた思い出の新幹線なので寂しいです。
コメントへの返答
2008年12月2日 8:37
いやいや、そんな(^^;;;

ただ、自分も撮り鉄する者として「迷惑だから、んなアホなことはやめてくれ~」と思ってUPしただけですから。

お!!トワイに乗られたんですか!!??
贅沢~♪ 羨ましい~(^o^)

0系は私も小学生の頃までよく乗ってました。
寂しいですが、よくココまで頑張ってくれました(^-^)
と言うわけで、お疲れさん!!って気持ちが大きいです。
2008年11月30日 22:53
鉄道ファン心理も分からなくはないですが、理解のない方からすれば滑稽、無謀、理解不能だなんでしょうね。。。

最近鉄道関係の調べものしてて(しかも携帯でw)、SLやまぐち号とかイベント列車等の撮影目的などによる死亡事故って頻発してきてるんですね。

過ちの教訓は活かされず繰り返されるばかりですね(*_*)
コメントへの返答
2008年12月2日 8:46
心理ならば・・・ですね。
ですが、命を落としちゃったら、な~んも意味無いですよね。
ましてやこんな死に方なんて、周囲になんと言えばいいのやら・・・。
遺族の方々が不憫でなりません。

鉄道撮影における事故は増えてますね。
鉄道ブームに乗ってにわかファンなどが増えているせいもあるかもしれませんが、1番の原因は、やっぱり本人の「わがまま」かと。
YouTubeなんかにアホな撮影者がUPされてたりしますが、もうホントにあきれるばかりです(--;

教訓ってなかなか活かされないですね。
人が死んでると言うのに・・・(T_T)
2008年12月1日 1:31
こんあことがあるから立場上ますます厳しくなるわけで・・・

間違いなくグレーゾーンでの撮影はアウトになりますね。

この件で現場もピリピリしそう・・・
コメントへの返答
2008年12月2日 8:49
そうだよね~(T_T)

特に踏切の周囲は厳しくなりそうだよなぁ(T_T)

これから「はやぶさ」の撮影が難しくなっちゃうのかねぇ???
2008年12月1日 2:24
このニュースを見た時は本当にとても残念でした。
「踏切の中」というのを読んで、一般の人からすれば踏切周辺でもそこは「踏切の中」の一部と思ったのかも?とも思いましたが、列車と接触するぐらいですからよほど近かったんでしょうね。
亡くなられたのは残念ですしご冥福をお祈りしますが、この趣味が奇異な目で見られない為にも自嘲してほしかったですね。
私は一般的に言われている限界(架線柱を結ぶラインの外とか白線の内側とか)から一歩下がるように心がけています。
とはいっても時によってその歩幅が小さくなる事もあるのでいかんなぁと反省する事もたびたび...
お互い気をつけましょうね。
コメントへの返答
2008年12月2日 9:26
私もがっかりしましたよ。
と同時に、憤りも・・・。

線路際で列車と接触するなんて、チョット考えられないですよね。
亡くなられた方は事故が起きるまで、列車の風圧などのそれなりに恐怖を感じていたんじゃないかと思うんですが、なぜそこから1歩踏み込んでしまったのかが理解できません。

コメントいただいた方の中にいくつかありましたが、今回の件で私たちが同類と思われかねないかというのが、一番の問題ですね。
ホントに困ったものです。

私も限界までは近づかないようにしてます。
だって普通に怖いですしね(^^;
家族もいますから、趣味で命は落とせません。

ホント、お互い気をつけましょう(^o^)
2008年12月1日 9:51
いろいろな方に迷惑がかかるような事は絶対にしてはいけませんねm(__)m本当に好きならその分マナーをしっかり守らないと。


0系はよく小さな頃にオヤジに博多~小倉間とか博多~博多南間で乗せてもらってました♪
短距離でしか乗った事ないですが、良き思い出の新幹線です(>_<)

小さい頃はシャープな新型車両の方ばっかり興味持ってましたが、今でこそ0系はとても貴重な存在です。
もう家から走ってる姿が見られないと思うと、寂しいものです↓
コメントへの返答
2008年12月2日 9:32
そうですね。
今回は鉄道での事故でしたが、何事もマナーを守っていきたいものです。

新幹線は0系あってのものでした。
たとえ乗車距離が短かろうと、今までたくさんの人を乗せ、たくさんの思い出を残していってくれました。
黒スポさんもそんなお一人なんでしょうね(^-^)

子供の頃って、どうしても新しいものに目がいってしまいます。
私もそうでしたし・・・(^^;
でもそんな時に何気なく見ている車両が姿を消す・・・コレってなんだかとて寂しい気がしますね。
0系は、それほど多くの人に親しまれていた証拠ですね。

プロフィール

「50万km突破しました(メーターは初期不良で1313kmで一度交換してます)」
何シテル?   08/07 19:34
自由気ままに愛車プリメーラを駆る、福岡在住のオッサンです(^^; 鉄道好きというマニア(?)な一面も醸し出しますが、どうかひとつ宜しくお願いしますm(__)m

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オフ会しま〜す♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/11 18:33:35
ALPINE CDA-9815J 調整編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/01 08:21:37

愛車一覧

日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
大したことはしてません(^^; 思いっきりニセモノTe-Vなんで、エンジンはノーマルの ...
日産 パルサーセリエ 日産 パルサーセリエ
プリメーラの前に乗っていた車です。 日産で営業をやっていたこともあって、できるだけノーマ ...
その他 その他 その他 その他
車以外のフォトギャラリーです。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation