やっと涼しくなって、PCの前でキーボード打つ作業も苦にならない季節になってきました。
自室にエアコンはないので、夏はサウナ状態なのです。
本格的にカーオーディオを弄ってみようと思って、スピーカーユニットをヤフオクで落札しました。
エイジュの10cmフルレンジスピーカー、EF-100KV/iiです。
ヤフオクで35000円でした。
情報なさすぎてよくわからないのですが、現行はEF-100KV/iiiらしいので一世代前の製品だと思います。あとマグネットがアルニコとコバルトがある?のかな?
新品での定価が8万円くらいするなかなかとんでもないスピーカーです。
古い製品だと思うのですが、未使用のデッドストック品だとかなんかで状態はすこぶる良かったです。
んで、車に取り付ける前に一度家で聴いてみたいと思うのが男心と秋の空。
まぁ家のPE-101A + LE-101Aも10cmフルレンジだしきっとポン付けでいけるだろう、なんてことを調べもせずに甘く見積もっていたのが間違いの始まり。
バッフルの開口径もネジ穴径も違っていて、取り付けできません。
どっちも数mm程度、PE-101Aの方が大きいです。
諦めてさっさとアリオンに取り付けてしまえばいいのですが、一度家でも聴いてみたいと思うと試さずにはられなくなるのが男心(ry
しばらくは休日の度に近くのハードオフに行って、中古スピーカーを漁る日々が始まります。
結局購入したのが、Massive AV-635というオースミ電機の店舗BGM用の吊り下げスピーカーです。1998円でした。
10cmフルレンジ一発のバスレフ、ネットで調べるとフォステクスのユニットと交換している人がいたのでもしや!?と思って捕獲しました。
出会って4秒で分解。
嘘です。
2日くらい素の状態で聴いてみました。正直かなり実力高いスピーカーだと思います。
良くも悪くも上品なスコーカーといった具合のPE-101Aよりもレンジが広いというか、しっかり低域まで出ているように感じます。それでいて高域も特に不満なく綺麗です。
見た目は安っぽいし、バスレフダクトはポリラップの芯を切ったようなものなんですが、見た目によらずなかなか音はいいです。
AV-635から取り出したユニットとEF-100KV/ii。
無改造で装着できました。ネジ穴径115mmでまったく一緒です。
ユニットが黄色でなんだかかっこいい。
PE-101Aの上にポン置きされるAV-635(改)
早速アンプ(ケンウッドR-K731)に繋いで鳴らしてみたのですが、今の所かなり好印象です。
思っていたよりも重心の低い音がします。低域もなかなか十分にでています。
中域に癖があったり、高域の寸詰まりのようなものを感じるところはあるのですが、これからゆっくりエージングして、家で実力を味わい尽くしてからアリオンに取り付けようと思っています。
一体いつ取り付けるんだろう…
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2018/09/23 00:15:36