• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たまぴのブログ一覧

2014年10月29日 イイね!

続・スマホでコーディング

どーもです。

先日、iViVi-Apps BMWhat というアプリのデモ版を使ってコーディングの感触を得たのと、コメントして下さった先駆者の方々より情報を得たので、Full版を導入しました。

接続は検証済みなので、さっそくコーディングを開始します。
このアプリのなかなかやるなぁと思った点が2つありまして。



互換性をチェックしてくれる事と



バックアップを取ってくれる事です。
もちろんコーディングのメニューからRestor Backupを行うことで元に戻すことが出来るのです。



今回は、FRMモジュールのUSサイドマーカーとダブルブリンクハザードをやってみます。







USサイドマーカーはActiveにするだけではダメで、もう1つ下の項目で明るさを選択する必要があります。デフォルトはOFFになってます。



Code Carボタンを押すと、警告がでます。
一番下までスクロールさせると Understood and agreed があるので、これにチェックを入れてOK



書き込みが始まります。10秒かからないくらいですね。

コーディングが終わったら念のためイグニッションを一旦OFFに。



USサイドマーカー、なかなか良いかも~
ダブルブリンクハザードはうざいので、この後not Activeにしました。(・ω<)

PCでコーディングしていたので、ケーブルも持っていたため今回は有線でやりましたが、スマートフォンなのにスマートじゃないですね。

というわけで、ワイヤレスコーディングのためにBluetoothアダプターを注文しました。




【追記】
うちの2007年式CCCではBluetoothアダプターでコーディングは出来ませんでした。
Read ECUでアプリから対応してないとのダイアログが出ます。

BluetoothアダプターとFULL版のアプリで6000円くらいです。
ショップで1項目コーディング出来ますね(^_^;)

どのモジュールにどんなコーディング項目があるのかは公式のこのページに詳しく書かれてるので、先に読んでおいておいた方が良いですよ~

細かいパラメーターを変更するコーディング(NETTODATを弄る)までは対応できませんが、ショップでやってるコーディングの9割がたはこれで出来ちゃうんじゃないでしょうかね。

実施する際は、あくまで Own Riskでお願いしますね♪
Posted at 2014/10/29 22:45:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | コーディング | クルマ
2014年10月28日 イイね!

スマホでコーディング

ど~もです。
仕事がら、スマホアプリのストアを良く眺めてるんですが、なにげなくODB2で検索したら面白そうなものを発見しました。

iViVi-Apps BMWhat というアプリです。

色々調べてみると、これBMWに特化したアプリなんですね。
診断、エラーチェックとそのリセット、そしてなんと、コーディング!!

デモ版があったのでとりあえず動かしてみました。

Android版は接続が2通りあります。
1つは、K+DCANケーブルを直接接続する方法、もう1つはODB2 Bluetoothアダプターを使う方法です。
どうも接続方法によってできる事がわかれているらしく

E9Xの場合だと (一部情報が誤ってましたので訂正しました)
 2007年3月生産まで ケーブル接続のみでコーディング可
 2007年3月生産以降 ケーブル接続またはBluetooth接続でコーディング可 との事です。

なお、iOS版はWi-Fiアダプターでしか接続出来ず、コーディング可能なのはLIC後のみ2007年3月生産以降。

というわけで、Androidで試してみました。
このアプリ、フル版を買うと5853円。ライト版(デモ版)は無料です。

今回は動作確認のため無料のライト版での検証です。



SONY Experia SP(グローバルモデルです) OSはAndroid4.3
これにUSB→microUSBの変換アダプターをかましてK+DCANケーブルを接続しています。

起動させると、USBデバイスを認証許可のダイアログが出るのでOKを
その後、Connectを押すと車輌選択になります。E92 M3を選択すると・・・



ホーム画面にM3のマークが(^_^;)



これがメニューを表示したところです。
さっそく、コーディングメニューをぽちっ



なんか通信できたみたいです。



モジュールリストキタ━(゚∀゚)━!
CASにLockingって書いてあるのがちょっと気になります。



FRMを読みだしてコーディング・・・



FULL版じゃないと書き込めない( ;∀;) そりゃそうか。商売ですもんね。



他にもバッテリーのレジストレーションや各種サービス情報のリセットなんかも出来るみたいです。

誰か、FULL版買って人柱やりませんか?(爆)
Posted at 2014/10/28 22:46:01 | コメント(13) | トラックバック(0) | コーディング | クルマ
2014年10月26日 イイね!

自力コーディング完了\(^o^)/

K+DCANケーブルを加工して、いよいよセルフコーディングの開始です。

■環境
MacBookAir Late2010 MacOsX 10.10
このうえでParallels Desktop9上でWindows7/64bitを動作させています。
NcsExpertは32bitOSでしか動作しないので、これを64bitOSで動作させるパッチを当てるか、パッチ済みのものを入手する必要があります。
普通にWindowsPCを用意する方がいいです。
しかしMacOSのデスクトップの概念がすごくて、下に書いてあるモジュール別設定項目一覧のワークシートをMacのOfficeで立ち上げておくと、4本指スワイプでMacOSとWindowsを行ったり来たりできるので、自分は重宝してます。ノートは画面狭いので、デスクトップを有効に使いたいですもんね。


まずはINPAで車輌とPCの通信を確認。
うちのM3は7-8番ピンopneの状態で良いようです。つまりケーブルを買った時のそのままで良かったみたいです。



ここから先は自分の健忘録も含めて。

■NcsExpertを起動
 ①File → Load Profile でプロファイルを読み込む
 ②F1 [VIN/ZCS/FA] を押下
 ③F3 [ZCS/FA f. ECU] を押下して E89を選択 →CASを選択
 ④F6 [Back] で戻る
 ⑤F4 [Process ECU] を押下してコーディングするモジュールを選ぶ
 ⑥F4 [Read ECU] で読み込む
 ⑦テキスト・エディターでデーターが開くけど、ここはそのまま閉じてOK

ここまででトレースファイルのFSW_PSW.TRCが出来てます。

■NcsDummyを起動
 ①シャシーをE89にセット
 ②FSW_PSW.TRCをブラウスする
 ③モジュール内の設定項目が出るので、チェックを付けたり外したり
 ④FSW_PSWをExportする

これで車輌に読み込ませる設定ファイルが出来てます。

■NcsExpertにもどる
 ①F5 [Basic function] を押して、coapiReadSgGetFswPsw を選択
 ②ダイアログが出るのでOKを確認
 ③F2 [Change Job] を押して、SG_CODIEREN を選択
 ④F3 [Execute job] を押してコーディング
 ⑤ステータスを確認して終了。

すでに色んなコーディングを施工ずみなので、今回はオートライトの感度調整とドアロックのアンサーバックをコーディングしました。

うちの車はCCCなので、対象モジュールはCAPPLになります。



オートライトの感度はスローにしています。
ライトが点灯するときは遅めに点いて、消えるときは早めになるはず?



アンサーバック音の設定項目は出せたものの、音があまりにへっぽこすぎて、この後OFFに(汗)


☆エンジンはかけたままコーディングを行った方が良いです。
 バッテリーの電圧降下があると、一部正常に動作しないソフトがあるとか。

☆FSW_PSW.TRCを読みだしたら、ケーブルを外してエンジンを切っても大丈夫です。
 NcsDummy上でじっくりやりましょう。

☆FSW_PSWをExportsしたら、車に戻ってエンジン始動し、PCと接続。
 そしてNcsExpertで続きをやればいい感じです。


モジュール別設定項目は海外のフォーラムから拾ってきたものを自分用に加工したのがあるので、期間限定でシェアしますね。

こちら
Posted at 2014/10/26 21:37:10 | コメント(6) | トラックバック(0) | コーディング | クルマ
2014年10月25日 イイね!

K+DCANケーブル加工

コーディングに必要不可欠なもの。
K+DCANケーブル。
PCのUSB(仮想シリアルポート)と車のODB2を接続するものです。

前回はこのケーブルがダメでコーディングの世界へ突入できませんでしたので、懲りずにe-bayで買い直しました。2800円です。

きょうさんが、「白い基板のは初めて見た」って言ってたので、やはりあかんかったようです。

で、

なんで加工する必要があるかというと、年式や車種の違いでOBD2の7番ピンと8番ピンを短絡させたり、その逆だったりとあるわけです。
そのためにアダプターが付属して、7-8番ピンの短絡に対応させるケーブルもあるわけです。




この黒いのがそうですね。



残念ながら、ぼくが買った安いケーブルにはそれが付属してませんでした。



右の基板が動かなかった白い基板。
3端子レギュレーターを軽くさわっただけで、もげ落ちましたwww
7番ピンと8番ピンは短絡されています。

右のが今回買ったものです。赤丸が7番ピンと8番ピン。opneの状態です。
このようにケーブルによってもマチマチだったりするわけです。
おそらくケーブルの設計年度によるものかと。。。

よろしい、ならばこうだ



タミヤのラジコン用の小型スライドスイッチを取り付けて、7番と8番ピンをopen、closeの切り替えが出来るようにしました。(ΦωΦ)フフフ…
(ついでに前に買ったエーモンのスイッチに付属してたラベル貼りました)

これでE46からCICのE9Xまで行けるはず!
とりあえずマイカーで明日から実験。

実験台は募集中です。Own Riskですよ♪
Posted at 2014/10/25 23:19:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | コーディング | クルマ
2014年10月21日 イイね!

第3回MPOC全国オフ行ってきました

M3を買ってから、割とすぐにJoinさせて頂いたMPOCの全国オフに初参加です。
当日は鮎沢PAに集まってねといいながら、自分が通過してしまう大失態(汗)
ブラインドで見えないんですよあそこ(汗)

しかたないので、次のウェイポイントの富士川PAにソロで向かいました(´・ω・`)
集まって頂いてた皆さん、スミマセン。

富士川では早朝クネクネチームと合流して、かなりの台数でのトレインとなったんですが、下道に降りてからはバラバラに・・・
どうもナビの行き先設定で「日本平ホテル」が検索できなかった人多数。
うちのナビは幸か不幸かきちんと設定できたので、4台位を引き連れて走っていたんですが、途中左折するのに一旦右折するというトリッキーな交差点がありまして、ここで後続をまいてしました。
またしてもソロで現地へ向かいます。(汗)


ここから先はみなさんblogにあげられてるので割愛で写真をw



じゃんけんマイスターによるじゃんけん大会



指さされます



オフィシャル感がすごい



絶景の中、ランチを頂き



見ろ、車がミニカーのようだ





hydeさん、お誕生日おめでとうございます\(^o^)/




撮る人を



撮るのがMPOCの伝統らしいです



アクセスさんのF82フルラッピングデモカー



草刈りもできます



ほんとうに



天気にもめぐまれ



こんなステキな場所で



堪能することが



できました

色々手配してくださった、ちとせさんありがとうございます。
そしてバトンタッチされるFUZZYさん、今後ともよろしくお願いいたします。



ステッカーなんですが、拘った点だけを説明しておきますね。

まず書体(フォント) 
これは BMW Helvetica boldという書体で、BMWのサイトとかで使われているフォントです。
シンプルなフォントですが、収まりが良くて気に入ってます。

つぎに字間。 これバランス大事なんですが、字間を詰めると認識しにくくなり、字間を開けすぎると間延びしてしまいます。

そんな点を気をつけてPhotoshopで草稿を作成し、後輩のデザイナーにIllustratorで版下を作成してもらいました。
これを印刷屋にデジタル入稿したんですが、色味がなかなかマッチせずに原稿の手直しも含めて3回ほどリテイクしています。これで1ヶ月くらいかかったんですが(;・∀・)

そんなわけで、わりと手をかけてますので、

リアのクォーターウインドウに貼ってくださいね。(位置指定)

UVコートしてあるので、耐候性もそれなりにあると思いますよ~

参加者のみなさん、おつかれさまでした!
Posted at 2014/10/21 23:36:55 | コメント(12) | トラックバック(0) | E92 | クルマ

プロフィール

「EDCのエラーはリアのバンパーバルブが原因と判明した。リアだけ純正戻ししてビルシュタインテクニカルセンター送りになりました。」
何シテル?   06/09 11:23
たまぴです。よろしくお願いします。 デルタに乗ってた頃はホームページを開設していましたが、今や電子のデブリになってます。 2013年末に、イタ車からドイツ車...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

DIYによるコーディング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/12/16 21:53:29
E92 ドア内張り(トリムパネル)の取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/26 12:31:35

愛車一覧

BMW M3 クーペ M子 (BMW M3 クーペ)
エコな世の中だからこその大排気量V8 NA 初めてのFR 【主要装備】 M-Drive ...
ホンダ EM1e: ホンダ EM1e:
ホンダのモニタープレゼントで当選。 モニター期間後に買い取りしました。 電費は30kmく ...
ドゥカティ パニガーレV2 ドゥカティ パニガーレV2
SUPER BIKE888ストラーダ以来、めっちゃ久しぶりのドゥカです。 Lツインのドコ ...
ホンダ モンキー125 ホンダ モンキー125
25年ぶりに盆栽としてライダーに復帰しました。 なかなかトルクフルで楽しいバイクです。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation