• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

交通安全24zのブログ一覧

2007年07月09日 イイね!

オーディオ初心者講座(パッシブクロスオーバー編)

オーディオ初心者講座(パッシブクロスオーバー編)久しぶりの初心者講座です。
今回は、セパレートスピーカーに付属してくるパッシブクロスオーバー編です。もちろん私は、パッシブを自作できないのでスピーカーに付属しているパッシブクロスオーバーを使用していますが、取り付けの仕方が重要になってきます。
1・パッシブクロスオーバー同士は、離して設置。
2・ドアなどの振動がある所へのインストールはダメ。
3・車体の金属部分に直接設置しない。
4・しっかりした土台を作成して設置する。
5・スピーカー配線は、Y端子や棒端子を使用する。
こんな点に注意して設置するだけでも、音が良い方向になります♪
Posted at 2007/07/09 21:09:47 | コメント(6) | トラックバック(0) | 初心者講座 | クルマ
2007年05月15日 イイね!

オーディオ初心者講座(スピーカーケーブル編)

オーディオ初心者講座(スピーカーケーブル編)オーディオ初心者がおくる久しぶりのオーディオ初心者講座でございます。
今回はスピーカーケーブル編♪
ケーブには、各メーカー、素材などによりいろんな音色がありケーブルを交換するだけでも音は激変することを体験してきました。
ノイズ対策や素材で値段も変わってきます。有名メーカーの高いケーブル=良い音が必ず出るとは限らないのがオーディオのおもしろいところです。
私は、お金がないので高級ケーブルは一度も使用したことはありませんので、その辺のコメントはできません。
でも、激安ケーブルでも素晴らしい音が出る!これを声を大にして言いたいです。しかし、残念なことにそのケーブルに出会える環境がないのが現状だと思います。オーディオ雑誌などで紹介されているオーディオパーツって高いというイメージしかありませんよね・・・でも、オーディオって以外に安いモノでも良い音が出せるモノが沢山あります。そんな商品を薦めてくれるショップって全国にどの位あるのでしょうか?おそらく少数だと思います。
その点では、私は大変恵まれた環境にいるのかもしれません。
安くても、オーディオって良い音を体感できますよ♪
Posted at 2007/05/15 23:14:39 | コメント(5) | トラックバック(0) | 初心者講座 | クルマ
2007年03月09日 イイね!

オーディオ初心者講座 (ヘッドユニット編)

オーディオ初心者講座 (ヘッドユニット編)今夜はこんな時間なのに中々眠れません・・・って、ことでオーディオ初心者講座ヘッドユニット編です。
スピーカー交換は、音の出口の能力がupしますので音が良くなった体感できます。メインデッキを交換すると、音の発信源の能力がupしますのでコレもまた音が良くなったと体感できます。圧縮されたサウンドコンテナの音は、どうしても音の情報量が少ないので音の質がガクンと落ちます。
そこで、私は最初に使用したデッキがコレです。MDデッキですが、サウンドコンテナの音に比べると格段に音が良くなりました。しかも、イコライザーも付いていたので高・中・低音を弄ることもできました。
しかし、オーディオを勉強していく中でMDよりも情報量が多いCDを、直接ドライブした方が更に良い音が聴ける事を学びコレに変更。更に音の質はupしました。音の情報量が増えるだけで、こんなに音が激変するのかと実感した瞬間でした。
今まで紹介したデッキはデッキの中にアンプが内臓されていたり、音を弄れる機能がついていたりと小さなボディーの中に機能が満載されていました。
しかし、音の情報を送るだけに徹底して作成されたデッキの方が無駄な機能がない分、より良い音を出すことができると学びアンプレスのコレに交換しました。今までのアンプ内蔵型とは違い、音の違いは段違いでした。しかも、アウトプット出力が4Vになったことで音の厚みは格段にupし迫力あるサウンドになりました。
そして、現在使用しているコレに交換。D10と違う点は、コンバーターが別になりイコライザーなど余計な機能は一切なく音の情報を送るだけに徹底しているところです。D1は、名機といわれる9255の影に隠れてしまい短い間で生産終了となってしまった機種です。9255ではなく、私がD1を選んだ理由は、サウンドコンテナの音もいい音で聴きたかったのでAUX入力のあるD1を選択したのです。購入してから知ったのですがHDCDも再生できます。ダイナミックレンジとSN比の向上の恩恵は大きく、全域の音がハリ、厚みのあるものになりました。アナログ機なので、デジタルのようにタイムアライメントやスロープの設定などできません。その点は、スピーカーのインストール24XSでカバーしています。
今考えると、オーディオをやるならオーディオレス車を購入した方が苦労しなくて良かったのかなと思いますが、純正ナビの音を良く聴きたいと思ったからこそオーディオを勉強しようという良いきっかけを与えられたのだと思っています。


Posted at 2007/03/09 03:33:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 初心者講座 | クルマ
2006年11月24日 イイね!

オーディオ初心者講座 (アクティブサブウーハー編)

オーディオ初心者講座 (アクティブサブウーハー編)アクティブサブウーハーは、入門機として多くの方が装着していると思います。
私も、アクティブサブウーハー使用しています。
外部アンプで駆動するウーハーに比べると、非力ではありますが・・・バッ直ガッチリ固定により性能を引き出してあげれば、聴くに十分な低音を表現できます。
今まで私は、2種類のアクティブサブウーハーを試してみました。
最初は、口径の大きいタイプ。初めてのサブウーハーだったので音が出た時は感動でした(^^)
次にレスポンスを求めて、小口径へ変更
音のキレが増しupテンポの曲は、さらに聴くのが楽しくなりました。
しかし、オーケストラ系の曲が苦手になりました。大口径、小口径の選択は、好みの問題ですね。
私が、最初にサブウーハーを使用した時は、ドコドコ低音鳴らしまくりでした。その時は、それで満足でした。でも、デモカーを聴いたりオーディオを学んでいくうちにサブウーハーはあくまでもサブであり、低音の足りない部分を補うものであることを知りました。
音のバランスは、良い音にとって重要なんです♪サブウーハーの鳴らしすぎには注意しましょう!


Posted at 2006/11/25 00:03:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | 初心者講座 | クルマ
2006年11月15日 イイね!

オーディオ初心者講座 (純正ナビとオーディオデッキの合体)

オーディオ初心者講座 (純正ナビとオーディオデッキの合体)私のステップワゴンは純正ナビです。
純正ナビの利点は、インテリアにマッチしたデザインと使い勝手の良さです。
ステップワゴン購入時、オーディオにハマっていなかった私は、迷わず純正ナビを選択しました。
しかし、オーディオにハマっている今、純正ナビを選択したかというと選択しなかったと思います。純正ナビのサウンドコンテナでは、良い音を出そうとしたとき、限界があり、そのため外部デッキを増設する必要があります。
私が、外部デッキを増設した最初の一番の理由は、かみさんからMDを聴きたいという希望があったからです。そこで、最初に挑戦したのはMDデッキの増設1でした。初心者の私には、無謀な挑戦でした・・・失敗を繰り返す中で師匠に出会い色んなアドバイスをもらうことで純正ナビ連動のオーディオシステムを完成させました。サウンドコンテナの音も、外部デッキから出力されるので純正ナビでも良い音を出せるようになりました♪
人間は、一つの目標を達成すると次を目指したくなるもので・・・私は、情報量の少ないMDより情報量の多いCDの方が、さらに良い音が出せることを学びこのデッキに交換をしました。
音はMDに比べると格段に良くなりました。デッキの性能の差もありますが純正ナビの音もさらに良い音に変化しました。
そして、さらに良い音を手に入れるためアンプレスのデッキ(3代目)へ交換しました。このHX-D10は、アンプレス、4V出力、銅メッキシャーシです。このデッキに交換した瞬間から音質は格段にupしました!アンプレスデッキなので、デッキは音情報を送るだけの仕事をすればよいのです。そのためアンプ内臓デッキに比べると音質は別物です。さらに4V出力なので音の厚みが格段にupしました。
また、純正ナビとデッキを連動させる点で問題が一つ発生していました。その問題を解決した瞬間、私の純正ナビ連動オーディオシステムは完成しました。
純正ナビと外部デッキは、AUXにて接続しています。接続はハイローコンバーターを使用して純正ナビの音信号を、RCA変換して接続しています。そのため、純正ナビのアンプ側の配線を作成し直す必要があります。何度も作成し直して完成させた配線がコレです。この配線が、一番シンプルでかつ市販品に比べるとかなりリーズナブルです。
私の配線は数千円で完成しますが、市販品は4万円近くします・・・(・・;
おしまいに、純正ナビとオーディオシステムの連動は難しい作業だと思う方が多いと思います。しかし、オーディオや配線の事を何も知らなかった私にもできた作業です。初心者だけに、配線の勉強は沢山しましたが・・・(汗)
もし、挑戦しようと思う方がいましたら初めにDラーで純正ナビの配線図を入手して配線を熟知することが重要です。配線さえ熟知してしまえば、さほど難しい作業ではありません。しかも、純正ナビのサウンドコンテナも素晴らしい音で聴くことができるようになるのです(^^)
レッツ!チャレンジ♪



Posted at 2006/11/15 16:40:39 | コメント(7) | トラックバック(0) | 初心者講座 | クルマ

プロフィール

「久しぶりの投稿(^_^;) http://cvw.jp/b/160295/48428577/
何シテル?   05/13 20:26
RX-7から、ステップワゴンへとまったく違う方向性の車に最近乗り換えたばかりのミニバン初心者です。車を乗り換えても、相変わらず車いじりは止まらず…かみさんの雷が...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

FL5 type-R 納車 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/23 14:18:47

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2年4ヶ月待ってやっと納車されました😄
ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
はじめてのミニバン&新車。大切に乗っていきます。
マツダ RX-7 マツダ RX-7
2台目です。憧れのロータリー。また、機会があれば乗りたい車です。
ダイハツ タフト ダイハツ タフト
かみさんの通勤車。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation