• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

omi6300のブログ一覧

2025年08月31日 イイね!

ホイール塗装1

ホイール塗装1ようやくホイールのホワイト塗装まで完了しました。

塗装剥離後、以下実施しました。

8/24実施
・240番サンドペーパーでサビ落とし
・400番サンドペーパーで全体を足付け
・600番の足付けスポンジ&洗剤で全体洗浄

サビ落とし前


サビ落とし後


4本終了


8/31実施
・塗装しない箇所をマスキング
・シリコンオフで脱脂
・ミッチャクロン塗布
・プラサフ塗布(裏面1回、表面2回)
・塗装剥がしで段差が残っている箇所を再度サンドペーパー800番で研磨&脱脂&プラサフ
・ホワイト塗装(裏面1回、表面3回)

今日は風もなく穏やかな日で一気にホワイト塗装までいけました。

ホイール購入時の段ボール箱の上に広げた脚立を載せて作業台にして、裏面はホイールを立たせた状態で塗装し、表面は端に載せたホイールに対して自分がホイールの周りを回転して塗装しました。

ホイール側面をマスキング


取り付け面をマスキング


段ボール箱に脚立を広げて作業台にしました




ナット穴に新聞紙を埋める
ハブ穴奥をマスキング


裏面1回目


裏面2回塗装


表面1回目


表面2回目


表面3回目


缶スプレーでの塗装の割にはキレイに仕上がったような気がします。





この後は以下予定です。
・センター&スポークをマスキング
・リム赤色塗装
・クリア塗装
来週末でクリア塗装まで完了したいところです。
Posted at 2025/08/31 22:19:23 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年08月18日 イイね!

ホイール塗装剥がし3

残り2本の塗装を剥がしました。
マスキングはホイールの内側だけにしましたが、内1本は内側にも塗装浮きがあったので、1箇所だけ内側もスケルトンで塗装剥離することにしました。






3本目
1回目の液剤塗布で半分くらいは塗装が剥がれました。
パチパチ音がなって塗装が剥がれてくる様子が気持ち悪いですが見てしまいます。







2回目でほぼ塗装が剥がれました。



4本目
1箇所だけ内側にも液剤を塗布しました。













こちらは2回目でも細かな塗装が残ったので3回塗布してほぼ剥がれました。

細かな所もスクレーパーで剥がして、マスキングを剥がして終了。



今後は以下作業予定ですが、まだまだ時間がかかりそうです。
・アルミサビ落とし
・塗装足付け
・洗浄&脱脂
・ミッチャクロン
・サフェーサー
・本塗装
・クリア塗装
Posted at 2025/08/18 18:18:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月10日 イイね!

ホイール塗装剥がし2

先日の続きです。
手作業だとあまりにも時間がかかって大変なので、塗装剥離剤をゲットしました。
いろいろ調べるとスケルトンという製品が剥離剤の定番らしく、Amazonでポチッとしました。



1本目のホイール内側と裏側の塗装は剥がさなかったので、液剤が付かないようにマスキングしておきました。
が、マスキングだけで1本2時間くらいかかり、ひとまず1本だけ試しにスケルトンで塗装剥離することにしました。









スケルトンは皮膚に付くと激しい痛みが出るということで、暑い中長袖のツナギを着て、ニトリルグローブの上にゴム手袋を付けて液剤が飛び散らないように気をつけながら、ホイール表面に塗布しました。

塗ってすぐ塗装がパチパチ音を出しながら剥がれてきて、1回だけでアルミの地肌が見えてきて、スクレーパー&ワイヤーブラシでこすると簡単に塗装が剥がれました。



塗装が残った所は2、3回スケルトンを塗るとほぼ塗装が剥がれて、20分くらいで表面の塗装を剥がせました。
楽すぎる〜
リム部分は塗装がキレイだったので液剤を塗らないでおきました。





剥がれた塗装はこんな感じでした。


慎重に塗るとホイール内側や裏側にも液剤が飛ばなさそうなので、3本目以降はマスキングするのを少し手を抜いても良さそうでした。
あと2本!
Posted at 2025/08/10 21:33:38 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年07月27日 イイね!

ホイール塗装剥がし

今日は先日入手したRS-Zのホイールの塗装剥がしをしてました。



ガリ傷はほとんどなく程度はいいほうなのですが、所々パリパリと塗装が剥がれている箇所があり、一度塗装を全部剥がしてみようと思い、スクレーパー、サンドペーパーと電動ドリルを使ってチャレンジしました。



ある程度スクレーパーで塗装を剥がした所


電動ドリルの先に紙ヤスリつけた物で大まかに落としたあと、手作業でサンドペーパーでひたすら磨いて表面はほぼ塗装剥がせました。
半日で1本の表面だけでした…
疲れた…
内側と裏側はそれほど塗装剥がれていないのでそのまま足付けだけしてそのまま塗装しようかと思います。



塗装剥離剤だと楽に剥がせるようなので剥離剤使おうかな…
でも内側も裏側も剥がれたら、全面塗装しないといけなくなるし、残り3本をどうやろうか悩み中です。
Posted at 2025/07/27 19:41:47 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年06月29日 イイね!

ルークスバッテリー交換

ルークスバッテリー交換本日は富良野のクラシックカーミーティングを見に行く予定だったのですが、咳がひどく体調がイマイチなのと暑くてヤバそうなので見送りました。

ルークスの車検前の見積時にバッテリー交換を勧められていたので、車検後自分で購入して交換しました。
ディーラーの半額位の値段で容量アップのバッテリー購入できました。
評判の良いPanasonicのcaos N-M65/A4です。
新車から4年10ヶ月なので頑張ったほうかと思います。



バッテリー交換方法は他の人の情報を参考に以下手順を実施しました。
・スイッチオン(エンジンかけない)
・スイッチオフして5分程度待つ(オートACCオフを待つ)
・バッテリーマイナス端子→プラス端子外す
・固定金具外す
・バッテリー入れ替え
・固定金具取付
・バッテリープラス端子→マイナス端子付ける
・ボンネット閉める
・ドアロックして15分待つ(バッテリーセンサの初期化のため)
・ドアロック解除してスイッチオン後、パワーウインドウ全開にして3秒維持→全閉にして3秒維持
・メーターの時計、日付再設定

今の車は手順複雑で面倒ですね…

新旧のバッテリーをテスターで測定したところ以下でした。
(交換後新品)
電圧12.57v
抵抗5.44mΩ
CCA 測定値490.3 / 判定値430





(交換前)
電圧12.61v
抵抗9.0mΩ
CCA測定値299.3 / 判定値330





古いバッテリーはディーラーではテスターでの測定寿命50%と言われたんですけど、思ったほど劣化してないような数値でした。
新品に交換後はエンジンの始動が軽快になりました。これでしばらく安心して乗れます。
Posted at 2025/06/30 00:13:37 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「車検用に戻した純正シートをRECAROに戻し完了!
腰にしっくりきますね😆」
何シテル?   04/30 12:36
サニーRZ-1に乗っています。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

日産純正ナビ MM317D-W 配線概要 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/19 23:03:03
WAKO'S PAC / パワーエアコン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/27 19:46:56
●[備忘録] ナビパネルを外してナビ裏作業の準備と片付け その① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/22 20:24:31

愛車一覧

日産 サニー RZ-1 日産 サニー RZ-1
2台目のRZ-1 NISMOです。 千葉から陸送で運んでもらいました。 【吸排気系】 ...
日産 サニー RZ-1 日産 サニー RZ-1
1台目のRZ-1 NISMOです。 姉、兄が乗っていたのを引き継いで乗っていました。
日産 ルークス 日産 ルークス
デイズルークスからルークスへの乗り換えです。 初めての淡色です。 フローズンバニラパー ...
日産 デイズルークス 日産 デイズルークス
人生初の新車です!
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation