• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みどベニのブログ一覧

2014年11月09日 イイね!

戦利品

戦利品このところ仕事でテンパっていて愛車で朝のお散歩をする機会がなかったけど、昨日ようやく出かけることができました。

布団が暖かくて起きるのがつらいこの時期、まだ明けきらぬ6時前に起床するのは、かなり強固な意志を要します。
窓の外をみて天気がイマイチなら尚更でしょう。ね。(^m^)




行先はいつもの奥矢作湖


時計回りに一周するといい汗をかきます。

黄色の32Sでここをお気に入りにされている方がいるようで、今日もすれ違いました。

しばし休憩と・・・。


紅葉にはまだ早いようですが、この近くには有名なスポットの「香嵐渓」があり、
今月末あたりは大渋滞でし('ω')


今日は脇目もふらず、ひたすら走って3時間で帰宅しました。

-----------------------------------------------------------------------------

お仕事で新幹線を利用します。
S県方面に出かける時は「ぷらっとこだま」というサービスを利用することがありますが、
うれしいことにドリンク券のおまけが付いてくるんですね~(^-^)

で週末にゲットしたのがこれ。

いつもはプレミアムモルツを手に取るんですが、ふと目についたなんやら聞いたことがない
怪しげなおビール(*_*) (知ってる人は知ってるらしい)
さていただこうか、と思ってたらクルマに乗る用事ができてお預けになってしまいましたが・・・(T_T)

“夜な夜なエール”だそうです。

毎晩仕事の人も、遊んでる人も、受験勉強されてる人もご苦労様!ということで

今夜はおやすみなさい(^-^)


Posted at 2014/11/09 01:14:32 | コメント(7) | トラックバック(0) | ZCでお散歩 | クルマ
2014年10月28日 イイね!

下栗の里を訪ねて

下栗の里を訪ねて先日、久々に有給休暇をもぎ取って母を伴い長野県は遠山郷、下栗の里を訪ねてきました。
日本のチロルとしてCMなんかにも使われている処です。





中央道飯田ICを降りて、国道152線に入ったころには、未明の雷雨も明けて晴れ間も見えるようになりました。

紅葉には2週間早かったようですが。

整備が進んでいるところはこんな気持ちの良い道も


国道から脇道に入るとこのような道が続きます。

地元の方の生活道路

荒れた路面を登ること20分、やがて林を抜けたところからこんな風景も見られるようになり

到着

クルマを停めてビューポイントを目指すことに。
膝がよくないのですが覚悟を決めて歩きだしました。


車道を登るだけでも息が上がりますが・・・(*_*)


杉の木の斜面を開いて作られた道をひーひー言いながら

案内板には20分と書かれていますが、爺はゆうに40分かかります(^^ゞ

でも遊歩道(?)はしっかりと整備されていました。

で、到着して拝めるのがお馴染み?のこの風景。
日本のチロルとはよく言ったもので、しばし見入ってしまいました。

誰が撮っても同じ絵になるのは

こういう展望台に上がって見下ろしてるから。

予想以上に話題になっているようで、この日は平日にも関わらず、小型のバスで東京方面からもツアーの観光客がわんさか来ていました。
地元の方が駐車場の誘導をしたり、観光窓口をして受け入れられているのですが、駐車場も無料なら入山料も取られることもないので、申し訳なく思ってしまいます。
せめてもと途中のカンパ箱にちゃりんといれて、茶屋でお蕎麦をいただいて帰りました。


《おまけ》
帰路の天竜にあった吊り橋

クルマで向こうに行きたかったけど、あまりの高さに婆さんが天国に行ってしまいそうなのでヤメ(/_;)
(路肩弱し、とはどういうことやねん!)


ここは期待通りひどく揺れるので独りで楽しんできました。


くるくるっとお散歩をした一日でした。おしまい(^-^)

Posted at 2014/10/28 23:56:27 | コメント(9) | トラックバック(0) | ZCでお散歩 | 旅行/地域
2014年10月04日 イイね!

なごやめし

なごやめし木曾御嶽山の噴火から一週間。
今度の週末は台風が近づいています。

報道されていた、薄れる意識のなかで母親と携帯電話で最期のお別れをした娘さん。
心が締め付けられました。
50余名の方々のご冥福をお祈りします。



さて今朝は久々にモーニングしました。

ここは市内某所の喫茶店。
こちらでは“喫茶店といえばコメダ”というほどその数が増えていて、昔ながらの喫茶店は
少なくなりました。

モーニング\520也
ま、びっくりするほどのもんでもないですね。もっとすごいところありますから(^-^;

俗に「なごやめし」とジャンルされるものがあります。
きしめん、ひつまぶし、味噌カツ、えびふりゃあ、味噌煮込み、手羽先、あんかけスパなどが
代表選手でしょう。
でも地元にいても日常的に食すものは少なくて、その点ではうどん県のような日々の食に
根差したものではないですね。



先々週のこと、四国からイエローキングダムさんをお迎えしエスコートいたしました(今更感たっぷり・・・)

迷いに迷いながら6時間以上かけてトヨタ博物館にたどり着いた改装前リブ号


トヨタ車に愛着があるわけじゃあ・・・と繰り返しながらも写真を撮りまくるYKさん

多少はクルマ好きなみどベニ爺の解説を聞き流しているようで、意外とポイントは覚えておいていただきましてありがとう( *´艸`)


この後、素敵なグリーンCX-5や地元アクアさんのプチにお付き合いし、夕食でなごやめし第一弾
「手羽先」を
(スミマセン(/_;)迂闊なことにデジカメのバッテリー切れで絵が全くございませんので、ご本人さんの時系列ブログを参照くださいませ)

ロケーション的に「風来坊」か「つばさや」の2択だったので、後者を選択したという話をあとでしたらmikoto隊員から「なんちゅーマニアックな・・・」と笑われてしまいました。

てか、今回中京紅組でお迎えするはずが、諸般の都合で私一人になっちゃったんだよね(;´Д`)


----------------------------- 翌々日~!(^^)! -------------------------------

豊田市内に宿を取ったYKさんを、これまたトヨタの聖地、トヨタ会館にご案内。

長野オフの疲れもみせず朝からお元気です!



因みに初日のトヨタ博物館は、トヨタ車に限定せず世界のオートモビルを時代を超えて収集し惜しみなく展示しているので何度行っても楽しめると思います。
今日のトヨタ会館は本社のお膝元にあってグローバルな情報発信をしているとこですね。

今回は月曜休館日にあたって行けませんでしたが、プロダクツとしてのクルマが好きな方には
名古屋駅に近いトヨタ産業技術記念館がお薦めかな。

本社前


で白昼堂々と・・・


よけていただいたクルマの皆さんゴメンナサイ。
本社をバックに記念撮影はなかなかできないですから。
でもせっかくワンオフのグリーンアクアだから玄関前のロータリーにでも横付けすれば良かったかな(^^ゞ

その後、刈谷H.Oで合流。
さっそくホイール換装となったリブ号をチェックし

名古屋市内へ


帰路を考慮し伊勢湾岸道路近くにクルマを留めて


mikoto号にて二回目のなごやめしに向かいました。

ここから先はmikoto隊員のCalを参照ください(他力本願寺でスミマセン)


愛知にいると、他府県からのお客様をご案内する先にいつも悩んでしまいます。
食べるものも「赤味噌は大丈夫かしら・・・」「もし外したらどうしよう」とか考えちゃいますしね。
幸い今回はうどんの本場の方にも味噌煮込みを楽しんでいただくことができ、ほっとしています。

さあ、次は何処でどなたと地元めしをいただけるんでしょうか。

みんカラを初めていなければあり得なかった展開に感謝し、今夜は筆を、じゃなくてキーボードを置きます。それではみなさんごきげんよう。バイバイ。
Posted at 2014/10/05 00:43:02 | コメント(6) | トラックバック(0) | 美味しいもの | グルメ/料理
2014年09月15日 イイね!

日本一!

日本一!この上ない好天となった連休中日(あ、出勤の方もいましたね・・・。)

岐阜県は揖斐川町の徳山ダムに行ってきました。







木曾三川の一つである揖斐川沿いに山に向かい


途中、中山道は赤坂宿の近くの子安地蔵に立ち寄り


しばし濃尾平野西部の絶景を楽しみました。

途中の古民家沿いの超細い道でホイルをがじってしまいました・・・とほほ。

R417を北上し、揖斐の街でR303に乗り換え、快走すること15分。

ダム湖へのアプローチ道路に入ります。

はじめてやってきました徳山ダム


朝一番、10時前だったのでこの人の少なさ。


総貯水量6.6億㎥は日本一なんだそうです。


「このメモリは何を表示してるんですか?」と管理事務所の方に尋ねたところ

「海抜」とのことでした。
満水時でもあと10m分余力を残しているんですね('_')

で、それでも溢れそうになったら下流側のこちらからドドドと放流。

200m位?の大スロープです。
ウォータースライダーにしたらかなり商売になるんとちゃうか?って命がけやんか('ω')

左下の方に、斜めの赤いレールのようなものが写っていますが、あれはリフトで砂利運搬の
ダンプカーをそのまま上げ下ろしするんだそうです。

ダム建設の是非について記述することは避けますが、管理棟のボードを見ていたらダムの
目的のひとつとして「100年に一度の災害に対応する、云々」と書かれていました。
100年に一度か・・・(・_・)

東北の震災もそうだし、最近の水害、土砂災害でも「観測史上初の・・」とかよく聞きます。
ほんとうに必要なものである、あって欲しいと思わざるを得ません。


さすがは日本一のダム、まだまだ奥はあるのですが先を急ぎます。




R303に戻り、道の駅星のふる里にある藤橋の湯に浸かり、この夏の汗を流しました。


ちょうどお昼を過ぎておなかも空いたのでお昼ご飯。

おとなりの蕎麦屋で二八のなめこそばを、

ふつーのお店ですが、がっしり腰があってなかなかでした。

お食事のあとはお約束のソフトクリームタイムですね~♪

この駅では「とうふソフト」なるものが売りですが、今日いただいたのはこれ!
「ぷりんまめもーど」  本日限定で¥350→¥300 へへへ(^^ゞ

名前がステキでしょ?

とうふの生っぽさとミルクがよくマッチしていました。

その後、坂内川を渡り西に向かいます。


R303は全線2車線、しかも道幅は十分に広く、中高速コーナー(と呼ぶ人もいるかもしれない)が続く
快走路です。

この日も2輪が大勢走ってました。

山を下りた先がここ

木ノ本

古い街並みが、かんべえブームで少し賑わってました。

食べ物でも小物でも、なんでも官兵衛○○とかネーミングしてます。

地元のお酒と醤油を買い求めました。


んで、ここに来たら寄らない手はないでしょってことで・・・


と、ところがあーーー

ぎゃああああーーーー!
調子こいて歩いているうちにこの始末・・・
「ちゃんと俺の分も残しとかんかーい!( `ー´)ノ」

ううう、この手のフレーズが3回も続いている・・・(T_T)


というところで日本一ツアーは、しまらまいままおしまいです。

因みに同道してくれたT君の自宅で獲れたて新鮮な野菜を分けてもらい


諸々さっそくいただきました。

それではみなさんごきげんよう。ばいばい(^-^)

Posted at 2014/09/15 16:23:55 | コメント(10) | トラックバック(0) | ZCでお散歩 | 旅行/地域
2014年09月13日 イイね!

TRAD

TRADAmazonでポチって先ほど届きました。
竹内まりやの新作~♪

同世代の方なら、すでに購入されたりチェックしている人はいるでしょうネ(^-^)




先週の日曜日、ちょうど三陸海岸をドライブのさなか
FMの山下達郎サンデー・ソングブックの中で紹介されているのを耳にしました。
青い空、美しい海岸線、静かなドライブウエイで独りハンドルを握る身にじぃーんときてしまって・・・(T_T)

そうそう、↑サンデーSBは大昔からのリスナーですが(スポンサー何十ぺん替わったんじゃ!)部屋の
FMチューナーを取っ払ったし、日曜の昼中の番組なのでクルマでも走らせてないと聞かない
“隠れた非超常連”なんです(^^ゞ

はてさて、それでは新装備のLANディスクに落としてから楽しむとするかな・・・うふふ(*^^)v


追記------------------------------- 開けてみた・・・ ----------------------

ライナーノーツ見たら、何処かで見たことある景色('_')



稲佐の浜の弁天様。

そっかー島根県出身だったんだ。
同郷・・・。
なんか嬉しいな(#^^#)
Posted at 2014/09/13 15:15:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | Audio & Visual | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「@ラインゴルト さん 我が家のリビングのシーリングライトもようやくというか仕方なくLEDにしたばかりです。しかもなんと中華製。我が家から昭和だけでなく日本も消えてゆく…とほほ。」
何シテル?   11/01 13:39
学生の時初めて手に入れた車がフロンテクーペ。その後30年乗り継いできたHONDAから離れ、ついにスズキに戻ることになりました。 趣味の車を持つことができ幸せで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

代車 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/27 22:51:33
生存報告…。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/29 20:20:26

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
会社勤め、子育て、親介護から解放され、条件が整ったので人生最後のクルマとして選択。 とは ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
みん友さんとのツーリングも何回も経験でき、晩年は親の介護車としても大活躍してくれました。 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation