• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みどベニのブログ一覧

2016年10月30日 イイね!

2016九州ドライブ ②秋吉台~呉

2016九州ドライブ ②秋吉台~呉九州ツアーえ終え、メンバーさんと別れた翌日、かねてから行きたかった三つのスポットを訪ねました。
①秋吉台・カルストロード
②安芸の宮島
③呉大和ミュージアム です。





新幹線停車駅である小郡の宿から山陽道で一つ戻り

秋吉台を目指しました。

昨日までとは打って変わり好天!



広大なカルスト台地を進むと右手前方に展望台らしきものが。


よし、あそこだ!と思っても、そこに行く道が分かりません。
近隣住民の生活路をかすめるようにしてやっとこさたどり着きました。

立派な展望台ですが道は細いし駐車スペースは殆どない!
ここは歩いて来るところのようですm(__)m

しかし眺めは素晴らしい。

こちら秋吉台の方が規模的には大きいようですが、一昨年に訪れた四国カルストが標高が高い分、景色が雄大のように感じました。

こちらは山歩き向きかな?実際トレッキングされる方が大勢おられました。

尚、ここは洞穴も有名ですが、ワタクシかなりの閉所恐怖症につきお金を貰っても洞窟探検はNGでございます。

で、次は宮島。ま、一度は訪れておきたいと…。


JRの連絡船です。片道180円。地下鉄並みだ。

平日というのに船は観光客で一杯

平清盛というより建礼門院ゆかりの地として認識しております。
(佐久間良子演じる徳子、綺麗だった…古っ)

潮に洗われるんでしょうか、鳥居はイメージより綺麗ではなかった…。

厳島神社参拝。


「また来いよ」とは言って、ないよね。

冷めた目で見られたので、次行きます。

どーん!

海上自衛隊呉史料館、てつのクジラ館です。

閉所恐怖症のくせに潜水艦は好きなのでトム・クランシーや小沢さとる、沈黙の艦隊はよく読みました。史料館から本物の「あきしお」内部に入れます。

でも、こんな狭いところで、ハッチ閉められて、周りは海…(´・д・`)ヤダ

お隣の大和ミュージアム

戦艦大和に特別な思い入れはありませんが

丸腰とも言える対空銃座は恐いでしょうね


いつしか陽も傾いてきましたので帰路につくことにしました。


今回のツアーであらたに長崎、佐賀、山口、広島にスイフトで足跡をつけることができました。(福岡は通過のみ)
西日本で残したのは九州四県…。いずれ再チャレンジすることにしましょう。

ということでおまけツアーの巻はそそくさとおしまい。 ではまた(^-^)



Posted at 2016/11/01 00:35:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 白地図塗りつぶし 中国編 | 旅行/地域
2016年10月29日 イイね!

2016九州ドライブ ①長崎

2016九州ドライブ ①長崎先週末mikoto40さんの企画に乗って長崎旅を楽しんでまいりました。
金曜の深夜、仕事を終えてから新名神に乗り、900Km!先の目的地に向けスタート。

計算上では明け方に広島付近で休息し、翌昼前には長崎に到着するはずでした。が、二度目の仮眠が過眠になりまして…


ようやく関門海峡を通過した頃には雨


集合地点の諫早ICのひとつ手前のSAに着いたのは昼過ぎ…

殆ど飲まず食わずでハンドルを握ってきたのでここで珈琲補給。

一方、この頃すでに集合したメンバーは、ローストビーフの…山盛りの…残念!

半日かけて現地入りした後、えぼすいさんのジョンシリウスで長崎入りしました。


夕食はもう少し先


雨の長崎そぞろ歩きもいいもんだ(^-^)


オランダ坂で少し汗ばんだ体を異国情緒たっぷりのお店でブレーク。

パシャ!


グラバー邸に続く道のあちこちから、魅力が詰まった坂の街が見えました。


みんなネコちゃん大好きだね(^-^)


洋館


傘ひとつ


うむ、よかろう、許可する(-.-) と


中華街に戻ってまいりました。人出はまばらだけど。


中華を囲みました。長崎料理は少し甘目なんですね。


角煮まんじゅう、美味し(^-^)b


お食事後は本日のメインイベントの夜景ウォッチへ。
鍋冠山展望台は思わぬ発見でした。

稲佐山より標高が低くて街に近い分、灯りがワイドに広がってとても美しい。

半日だったけど長崎を堪能できました。


翌日は平戸ツアーに向かいましたが雨が残ってます。


高速道路を降りたところですかさずT休憩と…
イエローさんこんな停め方で飛び降りてダッシュ!
かなり慌ててますネ (^m^)


平戸橋通過~


生島大橋通過~


ブルーがとても美しいんですが、意地悪な天気です。


九州でぜひ訪れてみたかったサンセットウエイ。


順番はちょと違うけど、信号機とポールの4色セットです。


大バエ灯台に着きました。かなり風がきつそうだぞ…!?


もともと強風に煽られる灯台のようでございまして…


ほら~( *´艸`)


その後、平戸大橋まで戻って海鮮丼をいただきました。
一見観光市場っぽかったけど、中味はさすがは長崎、なかなかのお魚でした。

ここでイエローさんとはお別れ。
次回はビリケンさんに会いに行きましょうねー(^-^)d

思いが通じて、いつしか青空も見えてきました。


人津久海水浴場にやってまいりました。

今はもう秋~♪

透明度の高い美しい海を楽しむことができました。


ということで、ここで雨のち晴れの長崎~平戸ツアーはお開きとしました。
いぶすきバーバーや呼子の烏賊に(残り少ない)後ろ髪を引かれながら九州の地を後にしました。

続く。
Posted at 2016/10/30 11:25:49 | コメント(8) | トラックバック(0) | 白地図塗りつぶし 九州編 | 旅行/地域
2016年10月18日 イイね!

旅のお供とナビゲーション

旅のお供とナビゲーション今年は春に(九州を断念して)東北、秋には北海道を旅することができました。

旅の計画を立てる時はみんカラメンバーさんのブログやおすすめスポット、そして3月初版のこのガイドブックを参考にしています。
この本、ツーリングマッポーのようなガイド付きで、A3見開きの大きな地図が見やすくておおいに助かります。

一方、車載のナビは2016最新版MAPデータが提供されているのでSDカードでこれを更新しました。


5年間のMAP-fan地図更新サービスも残り1年。

知らない土地で信頼できない地図は使いたくない(T_T)
5年と言わずずっと提供してほしいもんです。


みんカラを見ていてもナビソフト+タブレットを積んでいる人が多くなりましたね。
4年前はG3通信だったけど、今はLTEでテザリングができるから次はやっぱりそっちの方向かな…。

さて、あとはUSBメモリに最新の音楽データを詰め込んで、次なる旅路に備えるとしましょう(^-^)

ではまた。



Posted at 2016/10/18 23:04:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他ネタ | クルマ
2016年09月26日 イイね!

2016道南ドライブ(後)室蘭・洞爺湖

2016道南ドライブ(後)室蘭・洞爺湖翌朝も良い天気。
函館の街を散策








宿のすぐ隣が朝市でした。ここもすごい盛況だった。


足折れ毛ガニ君に呼び止められました。

売り子のお兄ちゃんの巧みな話術に見事に嵌ってしまいました(^^;)

函館駅とても綺麗でしたよ。


終着駅というより北海道の始発駅といった方がよさそうですね。


フェリー乗り場。
石川さゆりの「鉄道関係?…私は連絡船の方が好きだったな…♪」というCMが思い出されます。


そしてこれまたお約束の坂道散策




立待岬に来ました。
ちょうど半年前に海峡をはさんで見える対岸に立って、こちらを眺めてたんですよね。

そうか、この海に大間のマグロが泳いでいるんだ(^.^)

日暮山展望台から大沼公園を眺めた後は、昨日来た道を戻りましょう。


駒ケ岳


室蘭に辿り着いた頃には陽が沈み


工場群に続く白鳥大橋にも灯がともりました。

ところが間が悪いことに三日前から通行制限で通れませんでした。
二日目はここで一息つきます。

最終日は洞爺湖から羊蹄山を回って帰路に着きます。
その前にまた岬巡り(^-^) 地球岬です。

残念ながら展望台は工事中でした。もやってて見通しはよくない。

お隣のチャラツナイ展望台。展望台好きねー(^^ゞ


また37号線を北上し

昭和新山

ロックですね。

で、洞爺湖に出ました。


TVでもかなり見かける岡田屋でカツカレーと白いおしるこをいただきました。

黙って出されたら豆乳かと…。

湖畔の公園で見かけたダンシングクイーン

泉から光りながら湧き出る女神さま~♪

湖の北側でふと目にとまった「観湖台バス停」

なんとなんと一日一本の運行。
念のため反対側の逆方向のバス停を見たら朝6時台の一本きり。
どーすんでしょうね。

木々を払ったら少しは良い眺めになるのにな

“閑古鳥”台でしたm(__)m

旅の最後は羊蹄山を拝むことに

立派なお山です。


帰りのヒコーキは19:20発のジェットスター
18時までに空港に戻れば楽勝なのに、やっぱり気がせきます。
それに北海道の路はゆっくり走っても早いから、3時間前に空港に着いてしまいました(^^ゞ

お腹がすいたのでスープカレーdeエゾシカを食しました。

いかにも鹿らしい味わい…(わからん)


ということで、当初の行先を変更した慌ただしく駆けた道南の旅を無事終えました。
道東、道南と走ったのでいつかオープン車で道央を疾走できればいいなあ…♪と夢見つつマウスを置きます。

それでは、ごきげんよう。バイバイ。


※週末、毛ガニ君が遅れて帰宅。家人と美味しくいただきましたとさ(=^・^=)


Posted at 2016/09/27 23:12:51 | コメント(6) | トラックバック(0) | レンタカーでGo | 旅行/地域
2016年09月24日 イイね!

2016道南ドライブ(前)長万部~函館

2016道南ドライブ(前)長万部~函館シルバーウイークのハザマを狙って道南に行って参りました。
当初の目的地は道央三国峠だったのですが、豪雨災害で通行止め。
春先の熊本地震といい、ワタシの行く先はどうしてこうなるんでしょネ。



さすがにスイフトで行くわけにもいかないのでヒコーキです。

なるべく足代を安くあげたいのでキャンセル不可の特割ANA。
そんな庶民のささやかな旅をも奪うつもりなのか。台風16号襲来。本州直撃!

往路は雨の中飛んだものの、果たして帰ってこれるのか…との不安を振り切って


その日、何故か千歳で宿が取れなかったので隣町の苫小牧で一泊。


翌朝、JRで千歳に戻りクルマを借りるつもりでしたがここで最初の失敗(゜_゜)

JRの本線だし、朝だし、とテキトーに駅に行ったら…
なんと札幌(千歳)行きが一時間に一本! しかも5分前に出たばっか…(T_T)/~~~

とぼとぼ駅前を散歩しました。


こういうノリは好きなんですが(^^;)


やっとこさクルマを借りて函館を目指しました。
今回の旅のお供はFIT3です。

長年乗り慣れたHONDA車。すっと体にフィットしますね。

内浦湾をひたすら進み


昼過ぎに長万部に到着。駅前広場。


昼下がりの停車場


荒涼感あふれる駅前無料駐車場


駅前にある「かなや」でカニめし


分厚いお品書きには、カニめし開発からお店の発展にまつわる歴史秘話ヒストリーが綴られておりました。

なるほど、です。

さらにクルマを進め函館に向かいました。



函館には辺りが薄暗くなり始めた17時過ぎに到着。夜が早いのかな。

宿でそそくさと荷をほどいたらすぐまた出発(^-^)o

一度見ておきかかった函館山の夜景♪

空気も澄んで絶好のロケーションでした。しばし溜息。
それにしてもスゴイ人出。飛び交う外国語…。

ロープウエイという手もありますが、ワタシは往復バスを選択。楽ちん。
帰路途中下車してお約束の赤れんが倉庫

ここは若いカップル達に遠慮しながら…


落ち着いたアンバーの灯に癒されていつしか時計の針は…


駅前に戻った時には海鮮料理はもうおしまいの頃でした。
お目当てのするめくコ:彡のお造りは売り切れてた…失敗その弐(T_T)
山に登る方は先に食事をしておくことをお勧めします。

ということで念願の地、函館の夜は更けていくのでした。

続く(^-^)
Posted at 2016/09/25 11:46:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | レンタカーでGo | 日記

プロフィール

「@ラインゴルト さん 我が家のリビングのシーリングライトもようやくというか仕方なくLEDにしたばかりです。しかもなんと中華製。我が家から昭和だけでなく日本も消えてゆく…とほほ。」
何シテル?   11/01 13:39
学生の時初めて手に入れた車がフロンテクーペ。その後30年乗り継いできたHONDAから離れ、ついにスズキに戻ることになりました。 趣味の車を持つことができ幸せで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

代車 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/27 22:51:33
生存報告…。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/29 20:20:26

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
会社勤め、子育て、親介護から解放され、条件が整ったので人生最後のクルマとして選択。 とは ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
みん友さんとのツーリングも何回も経験でき、晩年は親の介護車としても大活躍してくれました。 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation