
毎日猛暑日が続く夏休み、高原で涼んできました。
ここ3年ほど蓼科、八ヶ岳方面に出かけています。
いつものとおり下道で北に向かったので、伊那市についたころにはもうお昼時。
みんカラメンバーさんのログをもとに目をつけていた蕎麦屋へ。

この看板がなければ、ホントこの道でええんかい?と思います。
着きました~。
ここ遠山郷じゃちょっと名の通ったお店、梅庵。

駐車場は他府県ナンバーのクルマばかりでした。
行者蕎麦なり。
蕎麦イコール喉越し派としては、十割はいかに?と思いましたが、ここの十割はそぼそぼ感もなくしっかりした腰で、とても美味しくいただきました♪

すこしお話を伺ったところ、遠く山形の蕎麦はかつて高遠の人が伝承したものらしく、あちらでは敬意を表して蕎麦のことを「高遠さん」と呼ぶこともあるんだとか。 ふむふむ(-.-)
R152を北へ走らせ山越えしまして

バス走ってんのかしら・・・('ω')
この時季、混んでいる白樺湖方面を避けてメルヘン街道で小海方面へ。
松原湖経由で清里へ
で、やってきたのがここ天女山。いい響きです。
ここまで来たら、さらに“権現岳方面、天の河原を目指せ”との某みんカラメンバーさんのコメントを頼りに、超軽装でえっちらおっちら・・・(*´з`)

ここは天の河原か三途の川か・・・ひーひー
雨まじりの天気で、見事な眺望、とはいきませんでしたが、普段やらない山登りを体験しました。
(画像真ん中に富士山の頂上が見えますね)
翌日も八ヶ岳方面を散策します。
原村から清里方面
途中、紅葉の絶景ポイント八ヶ岳高原大橋。

やはり紅葉のシーズンに来たいものです。
野辺山は高原らしくて好きな場所です。
街道から少し山沿いのルートは、知っている人は知っているみたいで、皆さんゆっくり快適に流されていました(^-^)
少し東に入り信州川上というところ。

尖がった岳は、地図で確認すると男山(1851m)とあります。
一面の畑。きっと高原野菜が売りなんでしょう。
信州峠へと向かう道。なぜかラジウム街道と名がついてます。温泉が近いんですね。

木々が深くて眺望はあまりよくありませんでした。
いちおう塩川ダム。
山を下りたところで集落のなかの古刹。
とても立派なお寺というか、昔ばなしの絵になりそう。

帰って来てから地図で追いましたが確認できません。どこだったんだろう・・・。
今回もあまり天気には恵まれませんでしたが、高原散策を楽しめました。
次回は紅葉の季節に訪れたいと思います。
【おまけ】
帰り路に
昨年行きそびれた萬里を再訪。
元祖、ローメンです。
①まずは、なんも足さずにひとくち → あああ、この味、どっかで・・・、そう、ベビースターラーメンにお湯を注いだ味です。
②次にソースとお酢を足しますと → 焼きそば風味になりましたー。
③おろしにんにくを追加しますと → プンプン匂いました。 んじゃなくて一気に中華味に変身しました。
マトン独特の風味もありまして、まさに隠れたB級グルメですね。たぶんいつかまた食べたくなる味です。
お盆も過ぎて夜は幾分過ごしやすくなりました。
また明日からお仕事です。夏バテに負けずに頑張りましょう。
では(^^)v
Posted at 2015/08/16 21:46:50 | |
トラックバック(0) |
ZCでお散歩 | 旅行/地域