• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みどベニのブログ一覧

2015年09月06日 イイね!

MusicBeeを導入しました

MusicBeeを導入しましたもう二週間も長雨が続いています。こんな時はあちこちに溜まった情報の整理をしましょう、ということでずっと放置していた音楽データの整理に着手しました。






私のクルマのKENWOODのナビオーディオの音源はUSBメモリなんですが、もともとの音源は買ったり借りたりしたCDのデータをパソコンの外付けHDDに保存したものです。

昨今は楽曲の配信サービスが盛んになってきましたが、古い人間はやはりCDもしくはWAVファイルを手元に置いておきたいです。
楽曲データの管理はapple派の人たちはiTtunesを使いこなしている人も多いようですが、今や少数になった(?)wolkman派の生き残りのワタシは、SONY製Xアプリがどうも好きになれず、ソフトなしでCDをリッピングしてはそのままハードディスクに貯め込んできました。

ところが・・・
CD生音源であるWAVファイルってのは、なんともひ弱なものでございますね。
WindowsMediaPlayerの修正攻撃をもろに受けて、もともと無いに等しいタグがズタズタされ、いつしかタイトルもアーティスト名も消えてしまった「不明なタイトル」だらけになってるじゃありませんか(;´Д`)
そんなこと当たり前だ!とお笑いくださいませ(T_T)

で、長雨で外に出られない、出る気になれないこの機にファイルの整理に着手しました。

ずい分前に手に入れていたガイドブックを頼りに


Musicbeeなる管理ソフトを手に入れました。もちろん無料です。

いやあ良くできてますね~♪



アルバム名とアーティスト名さえあればネットで照合してくれて、タイトルもどんどんリネームしてくれます。洋楽なら・・・。
でも邦楽、特にマイナーなものやオムニバス版は、「参照データあーりましぇん」と冷たくあしらわれてしまいます。 (そりゃ海外じゃ伊東ゆかりは聴かんだろ)
だからファイル名から推測したタイトル名を手打ちでポコポコ修正するの繰り返し。
こんなチマチマとした手作業をもう何日も繰り返してます。
ようやくSmoothJazz系が終わりそうだけど、まだ先は長い・・・。

でも気持ち良くクルマを走らせるためだ、がんばろーっと o(^-^)o

おやすみなさいまし。



Posted at 2015/09/07 00:41:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | Audio & Visual | 音楽/映画/テレビ
2015年08月16日 イイね!

高原へいらっしゃい

高原へいらっしゃい毎日猛暑日が続く夏休み、高原で涼んできました。
ここ3年ほど蓼科、八ヶ岳方面に出かけています。








いつものとおり下道で北に向かったので、伊那市についたころにはもうお昼時。
みんカラメンバーさんのログをもとに目をつけていた蕎麦屋へ。

この看板がなければ、ホントこの道でええんかい?と思います。

着きました~。


ここ遠山郷じゃちょっと名の通ったお店、梅庵。

駐車場は他府県ナンバーのクルマばかりでした。

行者蕎麦なり。
蕎麦イコール喉越し派としては、十割はいかに?と思いましたが、ここの十割はそぼそぼ感もなくしっかりした腰で、とても美味しくいただきました♪

すこしお話を伺ったところ、遠く山形の蕎麦はかつて高遠の人が伝承したものらしく、あちらでは敬意を表して蕎麦のことを「高遠さん」と呼ぶこともあるんだとか。 ふむふむ(-.-)

R152を北へ走らせ山越えしまして

バス走ってんのかしら・・・('ω')

この時季、混んでいる白樺湖方面を避けてメルヘン街道で小海方面へ。


松原湖経由で清里へ
で、やってきたのがここ天女山。いい響きです。


ここまで来たら、さらに“権現岳方面、天の河原を目指せ”との某みんカラメンバーさんのコメントを頼りに、超軽装でえっちらおっちら・・・(*´з`)

ここは天の河原か三途の川か・・・ひーひー

雨まじりの天気で、見事な眺望、とはいきませんでしたが、普段やらない山登りを体験しました。
(画像真ん中に富士山の頂上が見えますね)



翌日も八ヶ岳方面を散策します。


原村から清里方面


途中、紅葉の絶景ポイント八ヶ岳高原大橋。

やはり紅葉のシーズンに来たいものです。


野辺山は高原らしくて好きな場所です。


街道から少し山沿いのルートは、知っている人は知っているみたいで、皆さんゆっくり快適に流されていました(^-^)


少し東に入り信州川上というところ。

尖がった岳は、地図で確認すると男山(1851m)とあります。

一面の畑。きっと高原野菜が売りなんでしょう。


信州峠へと向かう道。なぜかラジウム街道と名がついてます。温泉が近いんですね。

木々が深くて眺望はあまりよくありませんでした。

いちおう塩川ダム。


山を下りたところで集落のなかの古刹。


とても立派なお寺というか、昔ばなしの絵になりそう。

帰って来てから地図で追いましたが確認できません。どこだったんだろう・・・。

今回もあまり天気には恵まれませんでしたが、高原散策を楽しめました。
次回は紅葉の季節に訪れたいと思います。

【おまけ】
帰り路に昨年行きそびれた萬里を再訪。


元祖、ローメンです。


①まずは、なんも足さずにひとくち → あああ、この味、どっかで・・・、そう、ベビースターラーメンにお湯を注いだ味です。
②次にソースとお酢を足しますと → 焼きそば風味になりましたー。
③おろしにんにくを追加しますと → プンプン匂いました。 んじゃなくて一気に中華味に変身しました。
マトン独特の風味もありまして、まさに隠れたB級グルメですね。たぶんいつかまた食べたくなる味です。

お盆も過ぎて夜は幾分過ごしやすくなりました。
また明日からお仕事です。夏バテに負けずに頑張りましょう。
では(^^)v
Posted at 2015/08/16 21:46:50 | コメント(5) | トラックバック(0) | ZCでお散歩 | 旅行/地域
2015年08月05日 イイね!

SUMMER艦隊

SUMMER艦隊全国のあちこちで猛暑が続くきょうこのごろみんカラのみなさんにおかれましては、いかがお過ごしでしょうか。
35度を超えようものなら動いていても、いっぷくしても汗が吹き出します(;´Д`)





湖畔なら多少涼しかろう、と琵琶湖一周に繰り出したのですが裏目?に出ました。

早起きして


中里ダムです。どってことない・・・。


いなべ市藤原から国道306号線は三重と滋賀県境にある鞍掛峠に向かいます。


以前「ここの滋賀県側がイイんだよ」というmikoto氏のコメントがあって、ずっと走りたかったクネ路ですが、ようやく崖崩れによる長い封鎖から解放され走れるようになりました。


なるほど、所轄が異なると道の雰囲気もこうも変わるのか・・・というくらい、滋賀県側の方がステキです。

ずっと南にある鈴鹿スカイラインも同様なので、三重県頑張れ!です。

近江の里に降りてきてからもだいぶ時間があったので、琵琶湖畔をしばし散策。

わんこの嬉しそうなこと(^-^)

夏祭りを待つ早朝の多賀の町


集合20分前に着いたのに、それでもワタシがビリだった・・・みんな何時から来とるの(-.-)


滋賀県→彦根城→ひこにゃん、という鉄板焼きも今日ばかりは暑過ぎて食えない。

汗だくになりながら、それでもバーチャルひこにゃんを愛でる人w


こじんまりとした綺麗なお城でした


湖畔道路は少しリゾート気分


ちょっと停めてサービスショット♪


独りで水辺まで降りて涼んでみた

(この短い間に行方不明扱いされたワタシは、溺○体になっていたらしい おい)

今回のツアーでワタシがつよくリクエストしたのがこのお店、翼果楼(よかろう)

TVでもたびたび取り上げられるお店で

名物は鯖缶そうめん焼鯖ソーメン

多分、多分だよ、春とか秋とかで、冷たいか暖かい麺ならも少し違った味わいだったと思うよ。
「ぬるい」のはいかんだよ(-.-)
スマン!わしの選択ミスじゃったm(__)m

その後は
奥琵琶湖~


メタセコイア~


超々スイーツ難民の末の・・・なんて店だったっけ・・・(^^ゞ


※みなさん、お食事や珈琲をいただくのに食べログなどを参考にし過ぎないようにしましょう。
カーナビで電話番号検索がヒットしなかったらまずアウトで、お店がない可能性大です。
 なに、そんなこと当たり前だ?ううう・・・(T_T)




いやはや、とにかく暑くて暑くてどげしょもない一日だったけど、久しぶりの紅隊ツーリングを楽しめました(^-^)
ということで夏の一日は終わりました。次回に乞うご期待!

しかしどこをどう通って家まで帰ってきたのかよく覚えていない・・・たしか高速のどっかで花火を観たような・・・。


















Posted at 2015/08/05 23:19:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | みんなでGo! | 旅行/地域
2015年07月27日 イイね!

臨時園芸部活動

臨時園芸部活動暑い日が続きます。
かなりへばっております。








そんな中、2年ぶりにボート釣りに出かけました。
深夜に起きて現着。暁の出撃風景。


で、本来なら「久々の釣果。キス、タコ大漁!」というタイトルで書き始めるつもりでしたが・・・つもりで終わりました。
暑いもんで魚もエアコンの効いた部屋かショッピングモールに退避してたと思われます。
はい(T_T)

で、翌日朝から釣友T君から頂戴したトレイいっぱいのメランポジウムを植えました。

本人に画像を送ったら、もっと間隔を広げて植えよとのことでしたので、昼までかかりました。

8月には道路沿いを美しく飾ってくれるはずです。


ポッドに植えられた花々も今を盛り咲いています。


さして手をいれていないのに咲いてくれるのがいじらしい。


はてさて、おなじくT君から自家製の美味しそうなお芋さんをいっぱいいただきました。

親に分けてもまだたくさんある~。
どうやって食べようか思案中でし(^^ゞ

ではでは、みなさん魚より芋食って、熱中症に負けずに頑張りましょう。
Posted at 2015/07/27 13:42:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | 部活 | 趣味
2015年06月10日 イイね!

この寂しさに君は耐ふるや

この寂しさに君は耐ふるや明けて二日目、薄曇りの朝を迎えました。









R194を南下し高知を目指し(戻り)ます。今回は四国の西半分を時計回りに一周したことになりますね。

途中、一昨年石槌迷子事件の舞台となった木の香の駅で


清流と戯れ


更に南に


マイナスイオンを浴びて


滝に打たれることなく


やはり外せない沈下橋

これ、昼間はいいけど夜は、できれば勘弁願いたいですな(^^ゞ

土讃線をまたいで


黒潮ラインに登りました。


良い眺めなんでしょうが、天気がイマイチなのと昨日のあの絵と比べると・・・


そそくさと街を目指しましよ。


高知市内は露店で大賑わい。撮ってますなあ。


デブい椰子の木?が南国ムードを盛り上げてます。


なのでお目当ての明神丸も長蛇の列でして


当然のようにひろめ市場内もごった返してました。


それでもサクッと塩タタキをいただきました。

初物ということで柔らかくさらっとした旨さ!こればっかしは本場モンには叶いません(^-^)


ここでmikoto氏とはお別れし、それぞれのルートで帰途につきました。

ワタクシというと高速西宮付近の渋滞を避けたいのと、せっかくなので洋上から瀬戸内に沈む夕陽を見てみたい、ということで船旅を選択しました。

南海フェリー 徳島~和歌山便です。

例の高速1000円以来、利用客がもどらないとのことらしいですが、それでもワタシが乗船した便はクルマは満車でした。

船に食べられるぅ~( *´艸`)

よーそろー♪

爽やかな潮風を浴びて2時間弱の船旅です。好きなんだなこれが(^-^)

この航路では北に淡路島を見ながら進みます。水平線の彼方に横たわる巨大な島影ですが、それでも淡路島の南のほんのちょっと、一部なんですね~。

やがて陽が傾き島影を映し出しました。

夕暮れ時は寂しそう♪・・・独りになって、家路につくと妙に寂しい・・・。


そうそう、フェリーといえばかの大国で転覆して大勢亡くなりましたね。
そんなことがあっても、船員や係員のキビキビとした行動や、安全装備を見るにつけ、ある種の安心感をもって乗ることができました。

ま、天気も良かったからね。


うちに戻って改めて地図を広げると、四国って西半分がかなりデカい、ということに気が付きます。

真っ直ぐ西に向かえば九州まで行ってるじゃん!

“よーさん走ったなも・・・”(*^^*) と振り返りながら、全行程1530kmのツアーを終えました。

あちこちで呟きが聞こえてくるけど、すぐ、秋には、も一度、行くんだって・・・。
あんたも好きねぇ♪

というところでおしまいです。 バイバイ(@^^)/~~~










Posted at 2015/06/10 00:46:14 | コメント(6) | トラックバック(0) | みんなでGo! | 日記

プロフィール

「@ラインゴルト さん 我が家のリビングのシーリングライトもようやくというか仕方なくLEDにしたばかりです。しかもなんと中華製。我が家から昭和だけでなく日本も消えてゆく…とほほ。」
何シテル?   11/01 13:39
学生の時初めて手に入れた車がフロンテクーペ。その後30年乗り継いできたHONDAから離れ、ついにスズキに戻ることになりました。 趣味の車を持つことができ幸せで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

代車 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/27 22:51:33
生存報告…。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/29 20:20:26

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
会社勤め、子育て、親介護から解放され、条件が整ったので人生最後のクルマとして選択。 とは ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
みん友さんとのツーリングも何回も経験でき、晩年は親の介護車としても大活躍してくれました。 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation