• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みどベニのブログ一覧

2014年09月08日 イイね!

牡鹿半島にて

牡鹿半島にて先日仕事で仙台を訪れる予定があったので
宮城県は三陸海岸の牡鹿半島に寄ってみました。







少し早めの飛行機でセントレアを発ち、上空からA県を眺めて


正午には仙台空港着
今やmy定番となった日産レンタカーを拝借しました。
昨年は電気自動車で大失敗したので今回は新型ノート(^-^)
真ん中より少しコンフォート寄りの良いクルマですね。


というか昨年私がひどい目にあわされたリーフは貸出車両リストから消えてます。
そりゃそうだ( `ー´)ノ

高速道路を一路北へ、

途中行き過ぎてしまって後戻りしましたが、石巻の街を経て半島へ向かいました。
今回はみんカラメンバーさんのブログやおすすめスポットを参考にさせてもらいました。
地図で追ってコメントやショットが見られる“おすすめスポット表示”、今まであまりチェックしてきませんでしたが結構使えると思いました。
逆に行ってきたならお返しに少しはアップしないとね・・・(^・^)b

で、半島を縦断するコバルトラインです。

ほぼ全線二車線のとても良い道で、この日もインプやGTRなどたくさんすれ違いました。
ノート君のタイヤはちょいと悲鳴を上げてました。ごめんね('_')

最近再整備されたばかりのようです。


途中、大高森の展望台からの眺め



そして先端にある目的地の御番所公園

高台からのほぼ300度のオーシャンビュー。向かいに見えるは金華山。



怪しげな人影・・・


日も傾きかけ輝く海を観てこの地を後にしました。




この半島近辺の石巻、女川町といえば震災のときに何度も何度も耳にした地名です。
実際、街道を走るといまだそここに爪あとが見えます。

その時はせいぜい募金という手段でしかお手伝いはできなかったし、今回も「ついでに」訪れることに少々忸怩たる思いはありましたが、松島観光だけにしたくなくて足を伸ばした次第です。

なにもなかったように海は美しい・・・。


本音を言うと実は他にも陸前富山とか松島パノラマラインとか行ってみたかったんですが
時間切れでやむなくクルマを返しに仙台市内に戻りました。


今宵の宿は繁華街の国分町にとりました。
これにはもひとつお目当てがあって、そう、牛タンです。
なかには「きら~い」とのたまわれる人もいますが
(えっ?誰?そんな・・・そこらの焼き肉チェーンの薄っぺらいハムみたいなやつとはモノが違うんだよ!)


ところが・・・

お目当てにしていたお店がお休み!!がーーーん!
ちゃんと調べてから行かんかーいこのド○ホ!・・・なんかこのパターン続いてるし・・・(T_T)

で、急きょ向かったお店がこのお店。

先日、偶然にアルジャントさんもアップされてたんですよねー(^-^)

先の「司」が地元の方が通うどちらかというと飲み屋風であるのに比べ「太助」は一徹親父のお店。
一見して旅行者やカップルから若者までひっきりなしに出入りする人気店。

お味もそりゃもう文句なしでした。ブラボー!(^^)!


というわけで、動機がいささか不純な東北行の夜は更けるのでした。おしまい。


ST.ブログやスポットを参考にさせていただいたみんカラのメンバーさん、どうもありがとうございました。


Posted at 2014/09/08 23:04:30 | コメント(7) | トラックバック(0) | レンタカーでGo | 旅行/地域
2014年06月11日 イイね!

お、フクロウさんよ~

お、フクロウさんよ~年に2,3度ですが、母親をひっぱり出して、観光に出向いてます。
今回は在京の妹が参加表明をしてきたので、中間点をとって伊豆箱根方面。

検討の結果、まだ3776mあるうちに富士山を観よう(大袈裟)てなことで、富士五胡方面へ(^・^)



新幹線新富士駅を降りてレンタカー。

こういう時のレンタカーといえば日産レンタなんです。マツダレンタなきあとのご贔屓です。
なんてクルマだっけ・・・ティーダセダン(・・) ブ~ッ ラティオですね(^・^)b

駅前は晴れてたのに

山に近づくにつれだんだん曇ってきて、というか曇ってるところに登ってきて・・・

スカイラインについたころはこの有様・・・

濃霧の中、フォグをたいて追走してくる何十台のクルマに道を譲ったことか・・・。

夕陽の朝霧高原をあきらめて富士花鳥園へ。ここは初めてです。

ちょこんとお座りして受付してるポッキー君。実物見るのは初めて~カワイイ~♪

あまりにじっとしてるんで「逃亡しないんですか?」と尋ねたら、ハーネス着けてあるとのことでした。

花を愛でて~


申し訳ないけど今1.5のふじのみや風やきそば風をいただいて~


よく見えんかったけど、バードショーを観て~


で、やっぱり本命はこの子達(~o~)


たしかアルジャントさんでしたっけ、ブログでアップされてたのは見たけど、実物をこんな間近で見るのは初めて。

寝てるし、まったく動かんけど、ずーっと見てても飽きません。
みんながみんながカメラ近づけても微動だにしない・・・。えーモデル根性してます。

ひえーっ♪欲しい~

でも肉食系だからとても素人の手に負えないんですよね。

なんでまた・・・


このお土産のキャッチにはひとことモノ申したい!

“うみゃーから”ときたら“いっぺーん、のんでみてちょ”で〆たい・・・にゃごや人としては^m^


河口湖畔

美術館の花・・・うっ・・・名前がわからん・・・


ということで、一度も富士山の御姿を拝むことなく、初日は暮れたのでした。

--------------------------二日目~!(^^)!--------------------------------------

年寄りのあげた歓声に窓の外を見ると・・・


6時過ぎだったかなあ・・・ほんの一瞬雲が晴れて・・・(画像補正してません。このまんまの色です)

慌てて部屋を出て、スリッパのままベランダに出たら、もう、雲に隠れてました・・・(・・;)
この間2分。
なんたることか、今回の旅行で後にも先にもこの一度だけでした。

その後、西湖いやしの里にて


ケッシー


からたっち


シャクヤック


浅間神社


てなわけで、お目当ての御姿は殆ど見られませんでしたけど、だいぶ足腰が弱くなってきた婆さんの“メイドの土産詰め合わせ”にまたひとつ入れることができました。

ニュースでは「弾丸富士登山は避けて欲しい」と言ってました。
「噴火するかも」じゃなくて「いつするか」とも取り沙汰されてるようですね。

山も生き物、自然の活きモノ。
人の目を逃れたいこともあるだろうし、怒りに爆発することもあるかもしれません。

あと何回見られるんだろう・・・。
クルマで、新幹線で、ちょっと行けるところに住んでることを幸せに思わないとね。

ではこれにておしまい。
みなさんごきげんよう(^・^)







Posted at 2014/06/11 22:17:41 | コメント(10) | トラックバック(0) | レンタカーでGo | 旅行/地域
2013年06月22日 イイね!

知らぬが地獄

知らぬが地獄先週初め、杜の都へ行く仕事があったので一日前に現地入りしレンタカーで観光することにしました。
今回は何も得るものがない、単なるお馬鹿レポートになってしまいました(T_T)




セントレアは良いお天気でした。ボンバルディアですね。


よくお世話になる地元の高速橋をパチリ(因みにもうシートベルトサインは消えてましたよ)

プロベラ機はジェットより低い高度を選択するんでしょうか。地上がよく見えました。

さて到着。

今回選択したのがご存知日産の“葉っぱ”というエレキテルで動くクルマ。
一度乗ってみたいと思っていたのですが、レンタル料が高くない!満タン返しの必要がない!
→いいじゃんいいじゃん♪と、今に思えばなーんも考えていないお馬鹿発想で予約してました。

出発するときは、クルマは「あと160kmは走れるよ~」と申しておりますが、係りの方に説明を聞いて今日の行き先とルートをを告げたら・・・「ムリです」のひとこと。 えっ?どちて(・・)?


天気も良くないし、目的地を変更して空港から程近い菅生サーキットを見に行くことにしました。

ジェット機のような加速感、という謡い文句は言い過ぎでしょうが、Dレンジにしてグイと踏み込むと気持ちよく進みます。
でもECOレンジだと極端に遅い、というか禁欲的なアクセルプログラムになります。

で、
で、道がゆるい登りに差し掛かりました。
いつもなら気持ちよくアドレナリンが出るはずの道が、今日ばかりは胃酸しか出ませんでした。

↑くらいの道でも航続距離メーターが300mくらいで1Kmづつ減っていくんです。
さらに道幅が狭く急坂になってくると(ナビでは勾配がわからん)な、ななんと100m走るごとに1Km減っていくではありませんか。ひええええーーーーー(・・;)
メーターはあっという間に残り50kmを切ってしまいました。
この先の道を考えると、とても目的地に辿り着けそうもない。
電池なくなったらなんともならん。
TAXIの料金メーターより100倍くらい恐ろしい!

で、止む無く引き返しました・・・(T_T)

下りになると回生が働くようで、航続距離は逆に増えていくんですが、それでも宿泊地までは不安。
走り出してからたった3時間後には、ナビが示す急速充電施設に駆け込んでました。

ガソリン車がうらめしー。


さて今回はあえて事前情報を入手せずに初体験を試みたのが間違いだったのですが
①平地でも航続距離は100km少々?
②のぼり坂は10倍以上電気を消費?
③急速充電施設が街中しかなく、しかも少ない。
というような特性なので、現時点においてEVは「街中のコミューター」としての利用に限定されるんでしょうね。間違っても地方でドライブ旅行に使うモノではないようです。

クルマを返却する時、係りのオネーちゃんが
「どうでしたぁ?・・・このクルマ心臓に悪いですよね~ てへへ」だと。むかーーー(`´)
そうそう、知らなかったワタシが悪いのよ。クルマが悪いんじゃないからね。

でも、どのみちこんな天気だったから良い勉強だったと思いましょう。
そのうちスポでまた来るからね。


恥ずかしいお話はこれでおしまい。

Posted at 2013/06/22 13:51:24 | コメント(9) | トラックバック(0) | レンタカーでGo | 日記
2012年11月18日 イイね!

九州初ドライブ

九州初ドライブ19日に博多で仕事があったので、18日の日曜日にレンタカーを借りて九州初ドライブにでかけました。中部空港から飛んで福岡空港に降立ったのが12時半。快晴。
今日の相棒はプチパッソです。





綿の上を走るようにふわふわと漂いながら、なにはとまれ腹ごしらえ、ということでちゃんぽんの伊万里へ入りました。


注文してから「麺少なめ」とか「ミニ」とかが、メニューにあるのに気がつきました。
確かに出てきた「ちゃんぽん」は量が多い。一瞬しまったと思いましたが結局ペロッと完食してしまいました。野菜の炒め感が強くて美味しかったです。(^・^)

最初に大宰府天満宮にお参りしようと3号線を南下したのですが、途中から大渋滞。急遽とりやめて筑紫野ICから九州自動車道。鳥栖JCTから長崎自動車道で唐津を目指しました。



右手に山、左手に佐賀平野?が望める綺麗で走りやすい高速道を走っていて、ひとつ気がつきました。
高圧鉄塔や送電線が少ないです。
あちこちで美しい日本の景観を壊している高圧鉄塔の数がここは明らかに少ない。しかも鉄塔自体が若草色に塗られているものもあって、できる限り目立たないようにしています。
九電なのか佐賀県なのか判りませんが、なかなかやりますな。

多久ICを降りて巌木多久有料道路。203号線、唐津街道で唐津市内に入ります。


あちこちに異国情緒の残る街並みをぬけて唐津城へ向かいました。

天守閣からの眺め、とても美しい。

5時を過ぎて陽が傾いてきましたが、地図で確認しておいた鏡山展望台にヒルクライムすることにしました。

おー!なんかおっかね~(ーー;) 道狭いしこんな時間に登る車も少ない。
1000ccエンジンをひーひー言わせながら登りました。



その後唐津BPから二丈浜玉道で博多市内に戻ります。
途中、夕暮れの街道を流す中、FMラジオから粋なJAZZが流れてくるではありませんか。
FM佐賀 CROSSーFMのウイークエンドJAZZという番組。
べたな番組名ですがこの時間帯にこのフュージョンを流してくれるとは・・・。一人旅が身にしみるじゃねーかよ。(T_T)
30年くらい前に心酔していたボブジェームスの今のユニットFOURPLAYによる楽曲でした。

すっかり暗くなった頃、今宿バイパスから博多市内に戻ってきました。
別府橋通りというんでしょうか、ケヤキ並木がなんとも素敵な通りですね。

ということで6時間170kmの九州初ドライブを楽しむことができました。
ほんとにとても良い所だと思いました。また走りたい。
今回はコスト重視でレンタカーを利用しましたが、次に来る時はもう少し奮発しようっと^m^
Posted at 2012/11/27 00:41:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | レンタカーでGo | 旅行/地域
2012年10月29日 イイね!

紅葉を求めて

紅葉を求めてまとまった休暇がとれたので長野新潟方面に2泊で紅葉ドライブしました。






【初日】
名古屋から集合場所の長野までは特急しなので移動するのですが、いきなり大アクシデント発生!ほんとは見るはずもない塩尻駅のキツネさんを1時間ながめる羽目に、とほほ(T_T)
(うちのわんこもよくやる“あそぼーよポーズ”)

長野駅からは日産レンタカーで借りたフツーのTIDA1.5Lでドライブ開始です。
今回は母と叔母夫婦が旅行の主役で、私は専属運転手なのでこれでいいのだ。

そばを食い損ねたまま戸隠バードラインから黒姫方面へ。有名なヘアピンが続く七曲がりは、3速ではつらいので2速に落としウンウン唸らせながら登ります。

戸隠高原の鏡池は紅葉率8割といったところでした。
岩肌がそそり立つ戸隠山を背景にとても綺麗なところですね。
この鏡池は街道から外れていて、2kmほどの林道は平日にもかかわらず結構な通行量。
この日もすれ違いバックを4回ほどしました。土日だとどうなるんでしょね。

その後黒姫から野尻湖畔を通って初日の宿は湯田中温泉。街自体ちょっと寂しいかな。
でも部屋からの眺めとお湯は良かったですよ。


【2日目】
メーンエベントの志賀高原越えです。
熊の湯、横手山は若かりし頃スキーで訪れて以来ですが、雄大な景色に圧倒されました。
後部座席では“わー”だの“きゃー”だの賑やかなことこの上ない。

このあたり一面にある熊笹で作った?熊笹ソフトです。
しかしこういうのを手にすると画面に入れて写したくなるのはなぜだ。(この直前にデジカメ行方不明事故があったので少し解凍してますが)

国道144号線に向かって草津ハイウエーを降りますが、よく整備された走りやすい道路です。
空の色、標高が下がるにつれ赤から黄色そして緑色のコントラストが途切れなく楽しめました。


日産TIDA、とても静かな車です。3000回転までは。
4名乗車で10%近い登り勾配は2ndに入れることも多いのですが、かなり騒々しくなります。
ステアリングは遊びが大きくゆるいので、今回のようなドライブにはちょうど良かったです。
あとは装備されていた楽NAVIがMP3のCDを読んでくれなかったので、せっかく用意した観光用イージーリスニング(古っ)が全く使い物にならなかったのが悲しい。

国道17号沿い、全山紅葉の三国峠を登って下り、苗場を通過します。途中トイレ休憩のつもりで立ち寄った建物がなんとロープウエー。車輪のない車でしばしの空中ドライブですが、これはサプライズでした。

高いとこ大好き人間にはたまりません(*^_^*)

頂上付近はちょうど見ごろでした。

この日のお宿は湯沢温泉は松泉閣花月。ここは施設と温泉が◎で料理は○。総じて良かった~♪

【3日目】
朝から生憎の曇り空。
近くにある清津峡に立ち寄りました。

なんか人気が無いように見える写真ですが、たまたまです。実際はもう少し賑わってました。
ポスターで分かったのですが5日前にはLa Festa Autunno 2012なるイベントで、50年代のスポーツカーのツアーがやって来たようでした。見たかった。

清津峡散策の後は国道117号をひたすら走って長野方面へ戻ります。
この国道、信号機が少ない(無い)上に前を走っていたスズキKeiがやたら速いので、つられてかなりのペースで走りました。同乗者から「もっとゆっくり走りゃ~」のオーダーが出たくらい。
あとで追いついて見たらこの「Kei」、運転手を含めなんとオバちゃん4名乗車。恐るべし越後のオバちゃんドライバー。

その後中野市に戻りましたが、りんご農園を求めてウロウロし少々時間をロス。
長野に続く18号線沿いにはいくらでも直売所が立ち並んでいますが、今回はりんご林の中でりんごに囲まれて記念写真を撮りたいという妙な?リクエストがあったためちょいと寄り道をしました。


昼ごはんを食べそびれたり、マイナーなトラブルはいくつかありましたがなんとか無事に戻ってくる事ができました。
3日間で350kmを走り25L給油。14km/Lでした。
Posted at 2012/10/29 00:31:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | レンタカーでGo | 旅行/地域

プロフィール

「@ラインゴルト さん 我が家のリビングのシーリングライトもようやくというか仕方なくLEDにしたばかりです。しかもなんと中華製。我が家から昭和だけでなく日本も消えてゆく…とほほ。」
何シテル?   11/01 13:39
学生の時初めて手に入れた車がフロンテクーペ。その後30年乗り継いできたHONDAから離れ、ついにスズキに戻ることになりました。 趣味の車を持つことができ幸せで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

代車 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/27 22:51:33
生存報告…。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/29 20:20:26

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
会社勤め、子育て、親介護から解放され、条件が整ったので人生最後のクルマとして選択。 とは ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
みん友さんとのツーリングも何回も経験でき、晩年は親の介護車としても大活躍してくれました。 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation