
休暇を取得した21日から22日にかけて単騎、和歌山/奈良県を駆けて参りました。
杉花粉が怖くて高野山に行けるかー!
いくら気合を入れたところで花粉症が軽くなるはずもないのですが、こんなチャンスは今をおいてない、と意を決した次第です。
目的地はもちろん「高野龍神スカイライン」ですがルート選びはずいぶん迷いました。
名神と阪和道で和歌山に入るか、東名阪で奈良経由か、伊勢道で串本・南紀白浜経由の三択となります。
幸い天候が良さそうなので往路は串本経由の海岸線経路を選択しました。
【国道42号線】
紀勢道の大内山ICを降りてからは、国道42号線を紀伊長島・尾鷲・熊野とひたすら南下します。
このあたりまで来るとクルマ屋といえば地元のスズキモータースが圧倒的に多くなりますね。
スイフトともよくすれ違いました。
【七里御浜】
美しい海岸線。
【紀伊勝浦駅】
勝浦の港町は結構活気がありました。探せば美味しい海鮮丼にもありつけたかもしれませんが、今回の突撃ツアーはグルメと観光地めぐりはあえてパスしました。
【潮岬】
本州最南端の地です。
ぐるっと200度以上の眺望は水平線が水平ではなく、地球が丸いことを実感できました。
この後、国道42号線を更に西に進み、夕刻にはベースキャンプ地?の南紀白浜に到着。
せっかく白浜まで来たらアドベンチャーワールドで“ぷあんだ”を見たいとも思いましたが、結構な拝観料だし時間もないのでこれもパスしました。
安宿に泊まりましたが温泉はさすが本物で大満足でした。
【冨田川】
翌朝は龍神温泉に向け、国道311号線を北上しました。なんとも美しい風景です。
【県道198号線】
栗栖川で311号を左折し、県道198号線に。この県道は425号との合流までの距離は短いですが、新しくてとても気持ちよく走れる道でした。
【シェンロン登場】
山の中に突如現れた巨大?奇怪な建物に驚かされました。
龍神村役場だそうです。お金持ち~。
このモニュメント夜間はライトアップされるんでしょうかね。
【龍神温泉から護摩壇山】
国道425号から371号線に入り、龍神温泉の町を通って目的地に向かいます。
龍神スカイラインは有料道路が無料化されて久しいとのことですが、路面も木立も比較的整備されている方じゃないでしょうか。
標高1400m付近までのアップロードですが距離がある分、勾配はさほどでもなく3、4速中心にとても気持ちよく登ることができました o(^_^)o
【ごまさんスカイタワー】
説明不要の景色ですね。シーズンオフの平日なので訪れるクルマもバイクもまばら。
タワー自体も休業中でした。
地元和歌山のコペン乗りの方が登って来られましたのでしばし歓談。
私より少し年長の方でしたが道やクルマのこといろいろ教えていただきました。
【下り】
スカイラインをさらに北上します。対向車もほとんどなく快適。くねくね~^m^
【高野山へ】
スカイラインを下った先は高野山。
お参りでも観光目当てでもなかったのですが、やはり引き寄せられるものがあります。
なぜかしら孫悟空を連想してしまう・・・(発想がおこちゃま)
フンッ!! 家のきなこ&あんこが見たらちびってしまいそう・・・。
お土産の饅頭(観光地の割にはお値打ちでした)を買い求め、草もちをむしゃむしゃ・・・。

ちょうどこの時に白の32が目の前を行かれました。
因みに白浜でも白32を2台目撃。こちらはホワイト率高いのかな。
【帰路】
歩いて見ているうちに3時近くになり、帰路に着きます。
国道370号線を北上し橋本へ。この道は古くて狭くておまけに観光バスだらけで大変だった。
ところで24号線に出るまで前を走っていたノア。
けっこうなペースで下っていたんですが、ラインの取り方といい最小ピンポイントのブレーキングといいとても1BOXとは思えない走りをされてました。きっと・・・は・・なんだろうね。
その後、五条、橿原、天理と走り国道25号線から東名阪、伊勢湾岸と向かい無事帰宅。
総走行距離780km。消費した燃料46ℓ。燃費は17km/ℓと山道走行した割には伸びました。
ルートの選定にはみんカラの情報も参考にさせていただきましたが、単独ではそう思うようには行かないものですね。日頃からもっと地元の方に絡んで教えていただくのが大事かと痛感。
ともあれスイスポに乗り始めてはじめての近畿圏を堪能できました。
さて、お次は何処にいたしましょうか。たぶんあそことあそこかな~。うひひ。
おしまい。