• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みどベニのブログ一覧

2017年10月29日 イイね!

燃ゆる秋、のはずが…

燃ゆる秋、のはずが…我が家で毎年恒例になっている婆さんを連れての「冥途の土産ツアー」
春の新潟行に続き、今回は信州蓼科の燃ゆる秋。

と、洒落込んだのですが台風21号の直撃を受け旅程が危ぶまれる事態に。

それでも電車も宿もレンタカーも予約してあるし、ということで強行です。


今回の旅のお供はトヨタ自動車のルーミーだじょ (*^^)v

婆さんの乗り降り優先の選択でございます。

とはいえ着いたとたんに雨模様なので行先は専ら「屋根のある施設」ということに。

最初は松本市美術館


草間彌生さんの少々目がチカチカする作品に癒されて…


敷地内のテストランでお昼ご飯でし


千円でいただける美味しいランチ~♪


美術鑑賞の後は外の俗っぽいお店より、隣接するお店のがイメージが崩れなくてよろしいかなと"(-""-)"


ということで初日は美術館と時計博物館なんぞでおしまい。


翌日もずーっと雨
諏訪湖についても雨


ということで
湖畔の片倉館で開催中の


デザイン展なんぞを覗く



若い方々頑張っておられましたよ。


その後茅野から蓼科へ向かう。



夜中に窓を容赦なく叩きまくるLANちゃん(台風の名前)に睡眠を妨げられながら
夜が明けても雲が残る蓼科高原



それでも所どころに秋を見つけながら


さあ出発~って、違う、さあもう帰ろう…(ToT)/~~~

トヨタさんカタログ写真にどうですか(''◇'')ゞ

ルーミーとは必要にして十分な1BOXカーでございますね。
後席の広さ、昇降性はすこぶるよろしい。
一方で動力性は、これでいいのだ!と、これでいいのか!の思いが同居。
確かに街中や住宅街ではこれでいいのだが、少し流れの速い道に出ると、老人を乗せていることを考慮しても辛い場面がしばしばあった。
高原を登る路では何度か後続車に道を譲った。

昨今、煽り運転が取り上げられている。
もちろん意図的に煽る非は大きいが、一方で自分だけ安全運転のつもりが故の被害妄想はなかろうか。
走る人はゆっくり走っていても、後ろを走る自分よりペースの速いクルマの気持ちが分かる、と思いたい。
安全装備満載の車が増え、将来的には安全の上に安全を重ねるはずの自動運転車が路上に出る。
直前の安全だけでなく全周に目配り気配りする人とAIであって欲しいと思う。


いかん、柄にもなくマジになってまった(''◇'')ゞ

ところで最近のファミリーカーにはこんな表示があるんですねえ。

車庫入れアシストなんでしょうか、飛び出し抑止なんでしょうか。
ワタシももう少ししたら「有り難い機能」だと思いながらお世話になるんでしょうか…。

あと一二週の間には燃える秋の信州でしょう


ちょっと早かったですか?


「そうだ早い」と遠くから富士山が申しておりました。



【余談】
①小淵沢から塩尻に向けて高速に乗ったのですが、なぜかナビが途中の諏訪湖ICで降りろと言い張り、その先を表示しない。仕方ないなあと思いながら有人出口で訳を言うと「高速上の事故でついさっきまで通行止めだったとのでナビがそう指示したんだろう」とのこと。
ETCのまま転回処理していただけましたよ。
②遅刻せずレンタカーを返却し、JR塩尻駅から特急しなの乗車に乗るべく改札に…。
うわぉ!ワタシらの乗る一本まえの列車まで運休!

雨にたたられおまけに帰りの足をもがれたら目もあてられんかった…セーフ!

ということで、秋を満喫できないまま信州ツアーはお開きとなるのでした。

今日は今日とてまた台風22号が窓を叩く。

おしまい。それでは皆様ご機嫌よう、バイバイ。
Posted at 2017/10/29 17:07:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | レンタカーでGo | 旅行/地域
2017年10月15日 イイね!

2017能登行

2017能登行既に先月のこととなりますが、ふと思い立って能登半島を訪ねて参りました。



半島の中ほど、能登島に渡る橋は二つ。
その一つが能登島大橋

島に渡る美しい橋なので、角島のように俯瞰できるポイントがあれば(造れば)いいのにと思います。

もう一つが中能登農道大橋




スゲーもんが無造作に放置されていますが

勇気を振り絞っても自撮りはムリ。誰かにシャッターを頼む?
撮ってあげるのはいいけど、若い二人の幸せは写らない…( *´艸`)

一気に日本海へ抜け、海岸道路を東へ。


岬まで最後の峠



峠の茶屋レストランのステキな看板

混んでて入れなかった。

能登半島先端の


禄剛崎


海を無向こうは大陸に続く半島

どうかこの青い空を飛翔体が通過しませんように"(-""-)"

帰り路は2年ぶりに千里浜


陽が沈むまで

佇んで帰路に着きました。

学生時分に訪れた時は、国鉄金沢駅から周遊バスに延々と揺られる旅で、旧家以外なんにもない文字通り陸の孤島に踏み込む秘境ツアーだった覚えがあります。が、今は昔。

半島の先端まで自動車道が張り巡らされ、どこまで行っても街。車が鉄道にとって代わる変遷をたった2ページで見た気がしました。

以上さっくりと500kmのお散歩でした。

Posted at 2017/10/16 00:02:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | ZCでお散歩 | 旅行/地域

プロフィール

「@ラインゴルト さん 我が家のリビングのシーリングライトもようやくというか仕方なくLEDにしたばかりです。しかもなんと中華製。我が家から昭和だけでなく日本も消えてゆく…とほほ。」
何シテル?   11/01 13:39
学生の時初めて手に入れた車がフロンテクーペ。その後30年乗り継いできたHONDAから離れ、ついにスズキに戻ることになりました。 趣味の車を持つことができ幸せで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/10 >>

1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

代車 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/27 22:51:33
生存報告…。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/29 20:20:26

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
会社勤め、子育て、親介護から解放され、条件が整ったので人生最後のクルマとして選択。 とは ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
みん友さんとのツーリングも何回も経験でき、晩年は親の介護車としても大活躍してくれました。 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation