• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

柏木のブログ一覧

2013年03月30日 イイね!

ハイドラデビュー!そして、祝・初80キロドライブ!

ハイドラデビュー!そして、祝・初80キロドライブ!実は今月24日にスマホを購入していました。
↓AQUOS PHONE EX SH-04E




ケースについては後ほどブログ書きます。


そして、昨日ついに、ハイドラデビューしました!

(今日撮ったスクリーンショットです。)
デビュー戦は某マンガで有名な榛名の峠でした。

自宅~榛名間は往復全行程約80キロ。こんなに長く走るのは初めてです。
先日ブログで教わった、
『停車のときはサイドブレーキとニュートラル』
を着実に実行しながら行きました。

とある事情で物凄く飛ばして行ったら、

カーブで横滑りをおこして、外に「ズキャキャキャ!!」
と持っていかれました。遠心力怖い。
ガードレールのお世話になるところでした(^-^;

揚句、自分の運転で車酔いするアクシデント発生。

…オエッ。

榛名の駐車場でへたってました(笑)
フラットにしたエクスのラゲッジスペースで、ごろんちょー




帰りはいろいろ酷かったです。
まず、ダウンヒルが怖くてしかたない(笑)
帰りで疲れもでていたので、有名(?)な5連ヘアピンカーブにて、
シフト握る手に力が入ってしまって焦っていたら、
ハンドルを□戻し損ねたんですねぇ…。
このまま進んでいたら間違いなく、ガードレールに刺さって廃車でした(^-^;
(画像がなくて分かりにくいですね。ごめんなさい!)
というかダウンヒルでもお尻振って死ぬかと思った。

それと、2速60キロ3800回転のエンジンブレーキって初めてみました。

加えて、行きの自宅(赤城)~榛名間がずっと登りで、アクセル踏みっぱなしの結果、右足首が痛くてどうしようもなかった。
という訳で、各所で休憩を挟みながら帰りましたが…。

自宅(赤城)に近づくにつれ、怪しくなる雲行き。

ただ、不思議と雨は降らない…。
天候の急変が怖いのでフル点灯で走っていたら…、

雹(ひょう)が降ってきました!!
(局地的なものだったようで、ニュースにはなっていませんでした。)

道のひょうを踏んだり、ひょうがボディやガラスに当たって、ガリガリ、カンカンと音がしました。
初めての、ひょうが降っている日の運転。恐怖でした(^-^;

無事に帰って車庫に入った数十分後に土砂降り…。
セーフですね!

行きは道を自分で考えながら走ったのに、
帰りは疲れていて、半ば思考停止状態。
6年前のナビの言うなりに帰ってきたら、
行き1時間に対して帰り2時間かかりました。

ドライブのあと、いつもは左足首が痛かったのですが、
今回のドライブでは、左手首と右足首、両太股が痛いです(笑)
(※力が入りすぎのシフトチェンジ、行きはべた踏みのアクセル。
太股の筋肉がなにをしていたかは知らない。)

気付いたらベッドに横になってました。
そして、日付が変わってた(笑)



さて、初めての全行程80キロドライブを無事に、
無事故無違反で終えることができました…。
反省や気付きは多いですねぇ。


①ハイドラに気をとられる。
マナーモードでも問答無用で音が出るので、困ります。
ハイドラ起動中は、スマホをミュートにしないと、運転に集中できません!

②運転がのろい。
のろのろ走ってるつもりは無いのですが、元からの性格のようで、
どうしてもまわりからワンテンポ遅れてしまうのです。
どうしよう?

③お尻を振らない程度の走りを身につけたい。
むしろ振る方向で行こうかな?

④時間、体力ともに余裕をもって帰る。
帰りの体力がギリギリしか残っていないと、
何かあったときに対応しきれません。
(ひょうが降ってきた!とか)

⑤停車時はサイドブレーキとニュートラル!
クラッチとブレーキで止まってると疲れますねぇ。
今まで何だったんだろう(笑)


まぁ、運転については全体的に、
「それしか車の事知らないのにどうやって走ってるの??」状態ですね。
色々勉強しないといけないなぁ。

…他にも色々ありましたが、内緒です♪

※ブログをアップするのが遅れましたが、これは昨日の出来事です。
あと、画像が統一されてなくてごめんなさい。
Posted at 2013/03/30 18:06:46 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2013年03月23日 イイね!

若葉な私がMT初代エクスを運転し始めて半年・・・MT大好きになりました。

若葉な私がMT初代エクスを運転し始めて半年・・・MT大好きになりました。教習所を卒業し、初めて普通の車・・・エクストレイルを運転したのは、
昨年、2012年9月3日のことでした。(日付クリックで該当記事に飛びます。)

そもそも、大して車に詳しいわけでもない私がMT車(しかもSUV)に乗り始めたのは、
「MT大好き母が購入した車が家にあったから」「新車買うの面倒だから」という単純な理由からでした。

気づけば、幸運なことに、無事故無違反で半年が経っていました。
ただ、その辺の生け垣でボディを引っ掻いたり、車庫でバンパー擦ったり・・・と、
母が運転していた時代より、傷は格段に増えました。



「状況判断」と「車両感覚の把握」を行えばいいAT車に比べ、MT車では「運転操作」にまで神経を使わなければいけません。

クラッチをどこまで踏めばいいのか
回転数がどれくらいまで上がったら、どのくらいの速度で次のギアにシフトすれば良いのか
そのときのエンジンの振動はどんなものか
半クラをどれくらい維持すればいいのか
逆に、速度が落ちたときに、どのギアに渡せばいいのか
ノッキングを起こすタイミングは・・・?起こす時の車の音、振動は?

周りの状況に気を配りながら、これらのことを体得するのは、とても大変です。
(今でも大変です。)
このことが、若者のMT離れを加速させている原因なのではないかと、
自分自身、若者として思います。

でも、車を「操縦している!」という満足感や、
(子供っぽく言えば、大型ロボットのコクピットに居るような気分です。)
自分が車に乗り移ったかのような、小気味よいシンクロ・・・
・・・これらは、ATでは得られない喜びです。

何より、MTって少しかっこいいと思いませんか?
『運転の楽しみ』という言葉を理解できるようになったのは、MTのおかげだと思います。

最近不思議に思うのが、「初めに運転したときと比べ、大分印象が変わってきた」、ということです。
恐らく、『状況判断の経験値が増えてきた』&『運転操作に慣れた』ことによって、
車の動きを冷静にとらえることができるようになったんじゃないかと。

初めは大きすぎると思っていたエクスの車体ですが、乗り慣れれれば、
車幅ギリギリの断崖とかも思いのほか走れるようになりましたし、
狭い道での行き違いでも、寄せ具合を過度に心配する必要も無くなりました。

状況判断に余裕が出たことで、
ギアを変えたときの「ガチャン」という音、
少し上り坂とかで、エンジンが頑張っている時の「ウー!」という音、
砂利道を走っていて、一瞬でも空転したタイヤの「ズガッ!」という音、
これらの音を聞きながら走れるようになったことがとても楽しいです。

加えて、エンジンからの振動でギアチェンジのタイミングを計れるようになったことで、
最近になってようやく、音楽をかけながら走行することも出来るようになりました。

初めは20分ほどのドライブでくたくたになっていたこともありましたが、
最近では、30分、40分、50分、ついには1時間!・・・と、
連続巡航可能時間を着々と伸ばしております(笑)
(これ以上連続で運転すると、疲れて平地ですら発進できなくなります・・・。)


以上を簡単にまとめれば、MT車の運転が楽しい!ということです。
これからもMT車と末長く付き合っていく予感がする、今日この頃です。
Posted at 2013/03/23 23:06:10 | コメント(11) | トラックバック(0) | 自分の運転とその改善 | クルマ
2013年03月22日 イイね!

若葉がバンパーの傷をリペア ⑤妥協して完結編、そして、ホイールカバー横ガリ

若葉がバンパーの傷をリペア ⑤妥協して完結編、そして、ホイールカバー横ガリ≪話が長くなったのでこれまでのあらすじ≫
車庫でエクスのお尻バンパーを擦った不肖柏木は、急いで市販タッチペンを購入し、とりあえず塗ってみた。
しかし、光沢や色が全く違い、落胆。ディーラーへ行き、純正タッチペンを購入した。
ミニカーでの塗装の練習を経て、意気揚々と純正タッチペンをエクスに塗ったものの、再び色が合わない。
ただ、光沢は合っている。色が合わないのは、エクスが日焼け(?)しているかららしい。
という訳で、家のT30エクス(ダイヤモンドシルバーBKY0)より明るい色のT31エクス(ブリリアントシルバーBK23)用純正タッチペンで、色を調整することになったのであった。
≪あらすじ終わり≫

3月19日にディーラーに行き、注文していた純正タッチペンを受け取ってきました。
作業を行ったのは、本日22日。
色を調整した塗料が重ね塗りの待ち時間の間に乾かないように、↓を使いました。

のむヨーグルトの空き容器(万年筆のインク拡散用の金属球入り)
これを使って、タッチペンどうしを混ぜ混ぜ・・・。

ぺたぺた・・・。


そして、重大な問題に気が付きました。
・白っぽくするためにBK23を混ぜると、できた色がボディと同じでも質感がざらざらになってしまう。光沢も違う。コンパウンドで磨いても、質感は合わない。
・質感、光沢を合わせるために元のBKY0を混ぜると、色が濃くなってしまう。
・・・つまり、タッチペンどうしの混合による塗装には、限界がある・・・ということです。

さて、次に考えられる行動は3つです。
①これから自分でスプレーとかを一式揃えちゃう。
②Dとかでバンパー全塗装。
③妥協してこのまま。


*ここから脳内会議

自分でスプレー塗装用に一式そろえちゃえばいいんじゃないか?
いや、そんな大がかりな事をしても、自分がどれくらい上手くできるかは未知数だし、そもそも塗料の色が合わなければ終わりだ。
かなりの頻度でぶつけている・・・とかならまだしも、今後も酷いぶつけ方はしなそうだし、これ以上の道具をそろえることの有用性が感じられない・・・。
しかも、道具を揃えた時点でディーラーでの傷直し約1万円よりも高くついてしまう・・・。

それより、もっと他に、エクスのために必要なことがあるじゃないか?
ミッションオイル交換、シートを布製にしたり、クラッチ盤交換もしないといけないよなぁ・・・。
これらの作業のために、無駄遣いはやめるべきだろう。

*脳内会議満場一致


・・・『③妥協してこのまま。』で行こうと思います。



というわけで、すっきりしませんが・・・以上の経過を経て、ついに完成!
(画像のぼかしは気にしないでください。自分が写り込んでいたので消しました。)

ミラー


バンパー後ろ


バンパー左後ろ


コンパウンドでもう少しなめらかにすれば、目立たないかもしれません。



きれいに直るのを楽しみにして頂いていた、協力して頂いた方々には申し訳ありませんが、
そういうことで、ひとまず許して下さい・・・。ごめんなさい!

・・・いろいろありましたが、この作業は、私ひとりの力ではできませんでした。
整備手帳を参考にさせて頂いた方々、
相談に乗って頂いたディーラーの方、
そして、お忙しい中、アドバイスをコメントして下さった方々・・・。
お世話になった皆様に、この場を借りて、お礼を申し上げます。
本当に、ありがとうございました。

結構な金額を費やして買った車用品ですが、
これからは、使う必要が無いように、さらなる運転技術の向上を心がけます。



・・・と言った矢先ですが、左前ホイールカバー横ガリしました・・・↓

再び、どうしよう・・・(^_^;)
Posted at 2013/03/22 15:54:47 | コメント(8) | トラックバック(0) | エクちゃんいじり | クルマ
2013年03月16日 イイね!

若葉がバンパーの傷をリペア ④進展無し・・・終わる気がしないリペア編

若葉がバンパーの傷をリペア ④進展無し・・・終わる気がしないリペア編(注:今日のブログは、新しい話題はほとんどありません。備忘録的な何かです。)

本日ディーラーへ行って、エクちゃんの色について話をしてきました。


柏木
「先日、ダイヤモンドシルバー(KY0)のタッチペンを購入したのですが、色が合わないのです。
家の初代エクスは買ってからずいぶん経ちますから、白っぽくなってしまったようで・・・。
そこで、他の白っぽい色のタッチペンを購入して色を合わせたいのです。」

Dのおじさん
「そうですか・・・。」

柏木
「日産の車なら、メタリックベースもクリアーも、同じなんですよね?普通の純正ホワイトを混ぜてみたらどうでしょう?」

Dのおじさん
「そうですね。・・・でも、ホワイトはやめたほうがいいと思いますよ。メタリックじゃないし、
白くなりすぎると思います。大きい傷なら、板金から、色の調合、塗装まで一括なんですけどねぇ・・・。」

柏木
「うーん。そこまでする傷じゃないですよね。じゃあ、2代目エクストレイルのブリリアントシルバー(K23)はどうでしょう?」

Dのおじさん
「そうですね。ブリリアントシルバーは、ダイヤモンドシルバーより明るいです。
でも、こちらとしては、タッチペン同士の色の混合というのは、色が合うかどうか保証は出来ません。」

柏木
「物は試しです!お願いします!」


・・・という訳で注文してきたとさ。
手元に届いたら色合わせ作業します。


そして、今日の作業の目標は、「前回盛った塗装を削って平坦にすること」です。

まず、みなさんのコメントで、「耐水サンドペーパー」なる物で削るといいらしい・・・
という話を聞き、行きつけのホームセンターで購入↓
耐水サンドペーパー - 合わせて945円



消しゴムに巻きつけたり、スポンジに巻きつけたり・・・、どんなものかと使ってみましたが・・・。
なんだろう・・・自分が不器用なんでしょうね。思った通りに削れません。

という訳で、今日はカッターで削りました。
刃先は普通のカッター(鋭角45度)と違って、鋭角30度のものを使用しています。
自分的にはこっちのほうが凹凸を効率よく消せます。


その後コンパウンドで磨いた結果がこれ。




色が違うことに目をつむれば、なんとなく良い感じかもしれません。
因みに、削りすぎているのは意図的にやったものです。
次回の作業では再び塗ることになるので、大目に削っておきました。


≪おまけ≫
胃がもたれるときは野菜をとると良いらしいです。

モデル:マロンちゃん
Posted at 2013/03/16 18:08:05 | コメント(5) | トラックバック(0) | エクちゃんいじり | クルマ
2013年03月13日 イイね!

若葉がバンパーの傷をリペア ③退色に完敗編

リペアが一気に終わりそうにないので、毎日少しずつことを進める方針にしました。

まず、自宅車庫でコンパウンドを用いて傷消し。

ビフォー


アフター


実は、3月3日に車庫でバンパーを擦った後、
3月8日の赤城登頂で、木の枝で右後ろを引っかいてしまっていたのです。
・・・最近、遠出をするようになったら、エクスがどんどん傷だらけになります。
引っかき傷はもはや放置で良いんじゃないかと思いはじめました。

その後、思い切って大学までドライブし、何故か駐車場でDIYしました。
ぽつーん・・・↓

駐車場の隅でエクストレイルの尻を撫でまわす怪しい学生、それが自分です(笑)

冗談はさておき、レッツDIYです。

カッター&コンパウンドで傷を平らにします。

・撫でまわして平らになったかばっちり確かめました。

つまようじ、筆を用いて傷に純正タッチペンを盛ります。

・ミニカーを塗ったときとは違い、有機溶媒を少し飛ばした、どろっとした塗料を塗りつけていく感じにすると、穴を埋めやすかったです。

何度か塗って、出来上がりー・・・な訳がありません。


今週末まで乾燥させた後、改めてカッター&コンパウンドで削ってなめらかにしようと思います。
(外側は乾いているのですが、中がふにふにしているので。今は盛り上がっていますが、きっと凹みます。)


そして、↑の写真でお分かり頂けるとおり・・・

ラメ(?)の割合とか、質感とかは合っているけど、
明らかに色が違います!!!

見切り発車で退色を無視して塗り始めましたが、やっぱりダメでした。


明日ディーラーへ行って、色の調整のための白タッチペン注文してきます・・・orz
高いものじゃないし、この際、エクスのためなら惜しまないぞ!


おまけ
コンパウンドで傷を消しているのに、消したとたんに傷を増やしにかかる悪党の写真。
Posted at 2013/03/13 15:24:29 | コメント(12) | トラックバック(0) | エクちゃんいじり | クルマ

プロフィール

「@iron☆鐡ェ所R ありがとうございます!まさか自分がバイク乗りとは!」
何シテル?   01/23 21:21
某地方国立大学中退→某私立大学理工学部在学 現在車を所有していません。よって車関連の更新はありません。 主に閲覧用としてみんカラに登録しています。 時...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/3 >>

      1 2
3 45 6 78 9
101112 131415 16
1718192021 22 23
242526272829 30
31      

リンク・クリップ

TAKATA 6点式フルハーネス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/31 22:26:27
ブレンボキャリパー装着 No2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/31 14:59:15
初ふる〜ど交換ャバィョ!!o((´・д・`〃≡〃´・д・`))oァタフタ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/31 14:59:07

愛車一覧

ホンダ トゥデイ ゲンちゃん (ホンダ トゥデイ)
主な仕事は低速渋滞の先導\(^o^)/ 致命的なトルク不足(T_T) でも、リッター ...
日産 エクストレイル エクちゃん (日産 エクストレイル)
私の中学入学時に、迎えが必要な時に自転車を積んで行き来する為に、母が購入した車です。 「 ...
その他 にゃんこ みーちゃん(ママにゃん)、トラ♂、タマ♀ (その他 にゃんこ)
家の居候 ネズミ、その他害虫駆除や、家人の布団を暖めることで生計を立てています。 C ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation