ドラレコつけて見ました。
AIPTEK X3です。
取付方法を整備手帳に書こうといっぱい写真を撮ったつもりだったのですが…
全然写真がありませんでした。
そんな訳で今日は映像とファイルの記事を書きます。
映像について
映像は思ってた通りの映像でした。
めちゃくちゃ画質良いっす。
信号もちゃんと見えました。
音質も結構いいと思います。
夜間で光が当たる部分は白飛びしやすいみたいです。
実際の動画をアップしてみました。
youtubeにはAVIファイルから30秒間選び、mp4に変換したものをアップしています。
夜間の映像はエンコードに失敗したようで、720pが最高になってしまいました。
夕方の映像
夜間の映像
記憶媒体について
メモリーはSDHCのclass6以上を使います。
普通に買うと付属されていません。多分。
私はSanDiskのclass10 32GBを3000円くらいで購入。
普通に使えました。
フォーマットとかも特にしないでドラレコ本体のカードスロットにぶち込み、RECを押したら保存できました。
(まだ説明書をよく読んでません・・・w)
SDカードのファイル構造
フォルダ構造は大きく2種類になっていて、 DCIM と EmgRecになってました。
EmgRecが上書き禁止領域になっているんだと思います。
通常の映像はDCIM > 100MEDIAの中に入っています。
パソコンのSDカードスロットにSDカードを入れ、エクスプローラーで開くと普通にWindows Media Playerなどで映像を見ることが出来ました。(AVIファイルなので当たり前?)
フォルダの中身はこんな感じで1ファイル5分間で約300MBずつのファイルに分かれています。
駐車モードのこと
購入したWEBサイトでは、駐車モードは1秒間に1コマの撮影、カメラ内に動くものがある場合は通常撮影になるそうです。こちらはまだ試していません。
電源の取り方
運転時のみ撮影する場合は普通にシガーソケットやACCから電源を取ることで使用できます。
駐車モードを使用する場合はACCではなく常時電源を使います。
私はバッテリーあがりが怖いので、PowerMagicProという電源ユニットを使いました。
PowerMagicProという電源ユニットは別のドラレコ(BLACKVUEのDR400G-HD)のオプション品です。
PowerMagicProはACCと常時電源の2種類を使います。
私はどちらも助手席下のヒューズボックスから取りました。
このPowerMagicProは3つの機能があります。
1.電源スイッチ
2.タイマー設定 (エンジン停止後から常時電源を止めるまでの時間の設定)
3.バッテリーあがりの防止 (指定電圧以下になった場合に切断する)
私は平日車に乗らないので、電圧を11.8v タイマーを120時間に設定すると丁度良いかも?
と、考えてます。
映像出力について
AIPTEK X3には映像出力がHDMIとAVの2種類あります。
私は映像をナビのAUXにつなげようと思いました。(楽しそうだから)
ナビに取り付ける場合、大抵の場合はVTRケーブルが別に必要です。
AVコードは残念ながら出力ジャックがドラレコ本体の下部にあり、視界に入ってしまいます。
HDMIは本体上部の電源USBの隣にあり視界の妨げになりにくいので、HDMIでつなげたいと考えました。
私のナビ(HM512D-W)はHDMI非対応なので、HDMI→AV変換ケーブルを探しに電気屋に行きましたが、YAMADA コジマのどちらにも無く断念。
ちなみにAVコードをドラレコ本体にぶっさすと、本体の映像は消えるっぽいです。
そんな訳で一先ずAV出力は諦めました。
ネットで変換ケーブルなどを見つけてから再度チャレンジしようと思います。
以上、今日分かったことをつらつらと書いてみました。
まだあまり使いこなせてないので、面白機能とか見つけたらまた記事を書こうと思います。
Posted at 2013/03/10 03:39:15 | |
トラックバック(0) | 日記