思えば去年、本格的に寒くなってきたなーと感じるころぐらいから
ずっとプレオが不調気味
症状として、冷間時、且つ登板時に失火したように車体が前後にガクガク
そのとき水温計は1/4ぐらいを示す
前に水温計を付けていたときがあったので確認したが
40℃ぐらいで1/4以上、もう少しで中程までいくかってところまで指していた
そのことを考えると30℃ぐらいから徐々に水温が上がってきているところか
そしてどんどんぐずつきほとんど走らなくなる
そのときは速度約20km/h、3000rpmぐらい
排気を確認すると湯気がそれなりに出ている
朝方だとリアウインドウが少し曇るぐらい
あまり嗅ぎたくない感じの匂いでちょっとツンとくる
オイル臭いというより濃い目になってるときの匂いに近く
暖気中と考えれば問題ないレベルかも
そして水温計の針が中程までくると
とたんに症状が軽くなり、そこそこ走るようになる
症状が顕著に出るのは水温が安定するまでの間であり、
路肩に停め、スロットルを閉じてアイドリング状態になるかと思うと
酷いときはそのままエンストしてしまう
その後再始動するが問題なく始動する
暖気が完了し、通常走行時にも
平坦路でたとえば、3速 4500rpm以上でアクセルを半分以上踏んだときなどは
また失火したようにエンジン出力が落ちる。
その際にアクセルをべた踏みでいると
時折6000rpmまで回ったりするものの、すぐに出力ダウン
そのまま踏み続けていても4500rpmを下回るまで失火したようになり
4500rpmまで下がって5000rpmまで上がってまた・・・というのを繰り返すようになる
登板時はこれまた顕著に症状が発生して
速くても60km 3速 4500rpm手前ぐらい
深くアクセルを踏み込むと、とたんに出力ダウン
4速なんてとてもじゃないが使えない
下り坂になると症状はほとんど出ず
いくら踏み込んでもガクついたりしない
どうやら高負荷時に発生しやすいらしいことは間違いないようだ
ちなみにアイドリング中は回転が落ち込むことは無いが
エンジンの回転に時折バラツキが出る
その際は回転数に見て取れる程の落ち込みでは無いが
波にあわせて若干の振動が感じ取れるレベル
空ぶかししても吹け上がりには問題なし
いきなり失火したように出力が落ちるので
点火系かと思いプラグを交換
症状は改善せず
コードは以前からよくリークするので
プラグコードを交換
これまた改善せず
始動後に顕著なので
バッテリーをチェック
待機状態にて12.7V
単体では問題ないと思われる
しかしエンジン停止後4~5時間しか経過していなかった為
12時間ほど置いた朝イチに測定してみることにする
エンジンを始動し、アイドリング状態にて14.6V
このときちょっと気になったのが
ファースト(ファスト?)アイドルが落ちつくぐらいまでが13.6Vあたりを指していたこと
マルチテスターで測定していたので
次回、走行中に測定できるようにして症状発生時の電圧を再点検予定
走行距離もかなり増えていることだし、
各部品も交換していこうと考えていたので
上記プラグとプラグコード以外にも
部品を交換したり気になる点を整備していた
お分かりのように、これによって症状は改善されていない
エアフィルターの交換
ブローバイラインとスロットルの清掃
ISCバルブの清掃
ラジエータファンが回りっぱなしで5分以上経っても止まらない、
なかなか水温が上がらない等の症状が極稀に発生したので
サーモスタットとアッパーホースを交換
アッパーホースは以前水温計のアタッチメントを
ホースを切断して咬ませていたので交換した
インタークーラー前後のホースに僅かに亀裂があり
くたびれていたのもあって、安価のシリコンホースを購入して交換
以前書いたことだけれども
200,000km以上の走行を考えてフューエルフィルターを交換
次やろうとしていること
・オイル漏れが目立ってきたのでヘッドパッキンの交換
・インマニ圧力センサーの確認
・症状発生時の電圧確認
・点火系の健全性確認
・クランク角センサーの交換(購入済
・カム角センサーの交換(今回は関係なさそう
・水温センサーの交換
・疑いたくは無いが、ECU
・
・素人が頑張っても壊すだけ!さっさとプロに見てもらう(先ずはこれからやれよ
最近のレガシィさん
リアのばね戻したよ
にゃーん
Posted at 2013/03/15 19:34:55 | |
トラックバック(0) | 日記