• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

蝦夷大納言(ゑぞだいなごん)のブログ一覧

2006年08月23日 イイね!

My蔵書14-〔歴史一般〕

My蔵書14-〔歴史一般〕『諸葛亮孔明―その虚像と実像』という本です。


表題↓
孔明と劉備はせめぎあっていた!30年ぶりに歴史学者が挑んだ諸葛亮論。


第1章 陳寿の描く諸葛亮(二つの「三国志」;三国時代の歴史的位置;陳寿の諸葛亮像)
第2章 虚像(「官」製の諸葛亮像;民衆の諸葛亮像;『三国志演義』)
第3章 実像(「名士」層の形成;君臣の至公;諸葛亮像)


現代でも絶大な人気を誇る伏龍こと諸葛亮孔明の人物像が、時代を経てどのように変貌・構成されたかを平易に解説した内容です。
陳寿が著した正史「三国志」に基づく、諸葛亮の虚像と「三国志演義」に完成されていく諸葛亮の虚像とを比較研究。また歴史研究者としての著者の考える諸葛亮の「実像」を分析紹介。

専門的な「三国政権の構造と名士」に連なる論なので附表もついています。もし購入するならこちらのほうが良いかもしれません。


Posted at 2006/08/23 14:16:17 | コメント(0) | 書籍 | 趣味
2006年08月11日 イイね!

My蔵書13-〔歴史一般〕 

My蔵書13-〔歴史一般〕 












今度のご紹介は『会津戦争全史』です。

会津戦争は「新政府軍と旧幕府軍の戦い」ではない。
非寛容の精神で残虐行為に走る薩長軍に対して、奥羽越列藩同盟は新生国家のグランドデザインを突きつけ、正面から戦闘を挑んだのだ。
しかし、戦略なき会津軍は「武士道」のもと非戦闘員をも動員し、悲劇へと突き進む―。
幕末の会津藩を追い続けた著者が描く一大戦記。

第1章 鳥羽伏見の戦い
第2章 戦火東北に迫る
第3章 奥羽鎮撫総督
第4章 白河大戦争
第5章 越後、磐城に戦火拡大
第6章 会津国境破れる
第7章 会津鶴ヶ城攻防戦
第8章 白旗をかかげて降参
終 章 会津戦争の意味


鳥羽伏見戦争で「朝敵」とされた会津藩と藩主松平容保は、国許に帰って謹慎し、謝罪を申し出たにもかかわらず、薩長政権はそれを無視して、①容保の斬首、②会津若松開城、③領地没収の3点を要求して譲らない。会津の窮地を見かねた東北諸藩は連帯して奥羽越列藩同盟を形成し、足かけ2年にわたる戦乱の幕が切って落とされました。
 新政府軍の攻勢で列藩が次々と脱落するなか、孤立して戦った会津藩がついに力尽き、若松落城を迎える悲劇は、今までに独特の怨念と敗者の美学に彩られ、語り継がれてきましたが、本書でも注目点になっています。

Posted at 2006/08/11 00:21:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 書籍 | 趣味
2006年08月06日 イイね!

My蔵書12-〔漫画コミック〕 「よろしくメカドック」

My蔵書12-〔漫画コミック〕 「よろしくメカドック」タツノコプロ制作で84年にフジテレビでもオンエアされた週刊少年ジャンプ連載の人気コミック「よろしくメカドック」。
私の好きなZ31をはじめ、バラードスポーツCR-X、セリカXX、サバンナRX-7等、往年の名車の激しいカーバトルが展開されるといった「頭文字D」等の車モノの元祖的存在です。

ニトロ仕様なんてのもありました。

Posted at 2006/08/06 08:54:09 | コメント(0) | 書籍 | 趣味
2006年07月10日 イイね!

My蔵書11-〔近世史研究叢書〕

My蔵書11-〔近世史研究叢書〕この論文は、将軍と大名、幕府と藩という両者の関係を中心にして、幕藩領主の権力構造を分析しその特質を論じたもので『幕藩領主の権力構造』藤井 譲治・著 ¥11,550(税込)という文献です。

第1部は、「大名と将軍」
幕藩関係論の項で豊臣体制と秋田氏の領国支配から幕藩権力成立を前段にしています。
さらに幕藩体制初期の藩財政として譜代大名酒井氏小浜藩;幕藩制領主論ほかを収載。

第2部は、「幕府法令と藩」
幕藩制前期の幕令について酒造制限令を素材に取り上げています。
次に元禄宝永期の幕令で「仰出之留」を素材に江戸幕府寛文期の枡統制ほか。

第3部 「公儀」
国家について(家綱政権論;幕藩権力分析についての覚書;幕藩官僚制論 ほか)

「公儀」国家はいかに形成されたか.30数年来の関心の下に執筆されてきた論文の中から16本が選定され編纂されています。


Posted at 2006/07/10 00:28:46 | コメント(0) | 書籍 | 趣味
2006年07月09日 イイね!

My蔵書10-〔近世史研究叢書〕

My蔵書10-〔近世史研究叢書〕私の仕事「幕藩史家とは何か?」との直メールなど沢山の方の問い合わせにお答えし、参考までに手持ちの中から史料を紹介します。
私もこのようなものを主に数人がかりで調査執筆したりしています。


今回は『高遠藩財政史の研究』長谷川正次著 ¥18,800という研究史をご紹介。

譜代藩である信州高遠藩3万3000石の財政史を、鳥居氏の時代から、幕末・維新期に至るまで、貢租・検地などもふくめて年代的に検討。藩政史料が殆ど残っていない状況のもと、内藤家文書を中心とした地方史料を使って、下からの積み上げによって考察しています。

藩財政史研究の回顧と展望から始まり、鳥居氏の藩財政、内藤氏の財政構造を解析しています。
・元禄検地/財政収支/内藤氏の財政的基盤
・享保~安永期の財政政策
 町仕送役の設定/軍役・持人の制/定免制の施行/借上制度の復活/物成給分渡方の規定/明和四年の無尽政策/舫要用米制度
・文化期の財政政策/文政初期の財政政策
・文政期の財政改革(改革の問題点/財政改革)
・天保期の財政改革(改革の背景/第一次財政改革/第二次財政改革)
・幕末~維新期の財政政策
 在仕送役の設定/安政の大地震と上屋敷/借財証文にみる藩財政/廃藩置県と士族授産

一般の歴史書というよりも専門学術書ですので、政治経済書の要素が強いと思います。
すでに入手困難になっていますので、興味のある方はお早めにどうぞ!!(って誰も欲しくないと思うけど)

Posted at 2006/07/09 22:18:00 | コメント(0) | 書籍 | 趣味

プロフィール

「職場が変わって・・・大汗」
何シテル?   08/07 20:19
本業として幕藩史研究家。戦国は卒業し藩史・城郭など近世幕藩研究家として主に執筆活動中。仕事外で三國志・史記等も研究中。細々とやってます。 副業で建築士(構造設...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

北海道日本ハムファイターズ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/04/24 16:08:17
 
CONSADOLE SAPPORO OFFICIAL SITE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/07/11 14:28:39
 

愛車一覧

ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
2代目の愛車です。 名機B18C。 新車から14年経ちましたが、今でも私には十分速いと思 ...
ホンダ ビガー ホンダ ビガー
初めて買った愛車で新車でもあります。 何か急にとりつかれたように状況を考えず無心でアクセ ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
2006年10月1日に納車されました。 3ヶ月待ちでした。 ユーロRではないファミリー ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
去年(2005年)、妹夫婦が買ったもので、おかげでDC2が私に下りてきました。兄が妹のお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation