• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

蝦夷大納言(ゑぞだいなごん)のブログ一覧

2006年06月13日 イイね!

My蔵書9-〔漫画〕 『GANTZ-ガンツ-』

My蔵書9-〔漫画〕 『GANTZ-ガンツ-』今、仲間内で流行っているマンガです。
週刊ヤングジャンプに連載中です。作者は奥浩哉氏。

バイオレンス?

エロ?

意味も目的も不明な作品なんだけど、何故か周囲でブームなんです。

個人的には「仏像編」がキモくて印象的でした。

アニメにもなったようですが、原作派なので見てませんが、サンプル動画ありました。宜しければ見て下い。



関連情報URL : http://www.gantz.net/
Posted at 2006/06/13 18:02:24 | コメント(0) | 書籍 | 趣味
2006年03月18日 イイね!

My蔵書8-(実務専門書)

My蔵書8-(実務専門書)建設大臣官房官庁営繕部【監修】・公共建築協会【編】
工事写真の撮り方 改訂第2版 建築編

第1章 工事写真の目的
第2章 工事写真の撮影計画
第3章 撮影の実際
第4章 建築工事写真
第5章 写真の整理
参考資料 撮影用具と撮影技術の基礎知識




工事管理技術者の施工現場の仕事で、まず初めに(?)覚えるのが工事写真の撮り方で、工事写真は施工管理の状況を再現し、施工が適正に行われ、また、既に仕上げなどに覆われ取り出すことのできない部分の品質・性能を伺い知る資料として必要不可欠なものです。
 そのためには工事の重要な節目ごとに正確かつ鮮明な画像が記録保存されることが必要であり、現場の多様な条件に対しても機敏に対応できる撮影指針の整備と撮影機材の選定等が求められています。

施工写真は役所に提出し工事の適正さを残す証拠のようなものであり、写真を写すテクニックは重要な技術の一つでもあります。
よって250ページ程度で¥4000もする本が存在しています。

各工事は勿論、各種作業で技術基準に基づき写真撮影が必要で、これの良し悪しで非常に怒られるものである。作業によってはその一時しかない場合等は撮り直しが利かないものであり、嫌な仕事にもなりえる場合があります。

一瞬で構図を決め、規定の箇所を写すのは難しく、慣れるまでは事前計画のミスは許されないだろう。
それらのことを少しでもカバーできるように先輩から紹介されたのが、この本でした。

どうしても収めなければならない撮影を他の箇所で忙しく間に合わなくなりそうだった時など冷や汗をかいたものでした。

Posted at 2006/03/18 19:43:02 | コメント(0) | 書籍 | ビジネス/学習
2006年03月09日 イイね!

My蔵書7-〔小説〕 お薦め作品

My蔵書7-〔小説〕 お薦め作品『華岡青洲の妻』有吉佐和子・著です。

全身麻酔に挑み、乳がんの摘出手術に成功した江戸後期、紀州の名医華岡青洲。その人の史実にまつわる物語です。
この手術は単に名をあげるに足る偉業であったわけではない。それは近世外科界で実に世界最初の全身麻酔による手術で、アメリカのロング医師がエーテルを用いて実地手術を行ったのは1842年であり、1831年にスーベローの創製したクロロフォルムを使ってイギリスのシンプソン婦人科医が手術をしたのは1847年、華岡青洲より37年~42年後のことです。この成功は、それ以前の極めて消極姑息なものにすぎなかった外治医術に一大飛躍を遂げさせ、いわゆる「大手術」と称する外科の新領域を開拓したものとして賞賛されています。
だが青洲の妹は、その輝かしい成功を待たず血瘤で喉を押し潰され、声もなく一人身のまま一月前に世を去っている。
それから150年後に、青洲が国際外科学会に認められ、アメリカ合衆国シカゴ市内にある「栄誉会館」に、その遺品と共に協力者の母と嫁の人体実験に身を捧げた有様を描き出した日本画の大額が華々しく壁にかけられている。

その成功に不可欠だった麻酔薬の人体実験に、妻と母は進んで身を捧げた。だが、美しい献体の裏には、青洲の愛を争う二人の女の敵意と嫉妬とが渦巻いていた…。

これは嫁と姑の激しい確執について書かれた表向きと、実は華岡青洲は自分の研究のために母と妻の確執に気付かぬ振りをして、それを利用していたということを暴いた二面がみえます。自分の医者としての名誉のために肉親や愛するものまでも利用しその愛に気付かぬ振りをする面を見事に描写した作品です。

母と義姉の確執とその様子を静観していた兄をずっと見ていた青洲の妹が死ぬ間際に漏らした言葉が重く残ります。

「医術の快挙」と「嫁と姑の美談 」の裏に生身の人間模様を描写した日本文学です。どうぞ一読ござれ。




・・もしあなたが華岡なら実母と嫁どちらに人体実験を試みますか?

Posted at 2006/03/09 19:53:02 | コメント(0) | 書籍 | 趣味
2006年02月18日 イイね!

My蔵書6-〔漫画〕 シャコタン・ブギウギ♪

My蔵書6-〔漫画〕 シャコタン・ブギウギ♪私の大事な私宝の中には漫画もあります。その一つが
≪シャコタン・ブギ 楠みちはる/著≫です。

全32巻ということになってますが、最後の終わり方がいまだに納得できません
『湾岸ミッドナイト』にスイッチしてしまい、放り投げられたみたいですが、この作品は古き良き時代の名作と今でも勝手に思っています。

今ではもう誰も知らないコミックになってしまったかもしれませんが、私は今でも連載再開と33巻以降を待ち続けています。


Posted at 2006/02/18 21:45:38 | コメント(1) | 書籍 | 趣味
2006年02月18日 イイね!

My蔵書5-(建築士試験といえば)

My蔵書5-(建築士試験といえば)ブログで蔵書を取り上げて資格試験を思い出したら、一番大変だったコノ建築法令集も思い出しました。

そういえば、最近では『耐震強度偽装問題』でも取り上げられた建築基準法&同施工令&施工規則&建築士法・・・ですが、それらが収載されていて、資格試験で私は苦手だった(今でも)のを思い出しました。

法令集は試験に持ち込みが可能なので必携ですが、実際、本番で法令集をひいていたのでは、まず合格はムリだったと思います。
ある程度の事前の勉強は不可欠で本試験では確認する程度という感じだったと記憶しています。

法令集の種類は数社の物があり、公認のものであれば試験に持ち込む事が可能ですが、私のは学生時代に学校指定だった【青本】が一番適してました。

とにかく試験で法令集を使い切るのにはテクニックが必要だったと思います。いくら持ち込めても使いこなさなければ宝の持ち腐れ&時間切れになると思いました。

それにしても以前のブログにも書きましたが、資格試験と実務勉強の関係なさには困ったものです。
現場の仕事であれば、いわゆる3Kといわれる仕事の中で、朝は7:00前から夜は夜中に帰宅したり、場合によっては徹夜の中、土日も祝日も関係なく働き、実務の勉強に毎日追われる中、資格の勉強なんてしてられないのが現実なので、もう少し実務とリンクしていたら・・・・。

実際私もよく取れたものだと、今更ながらです。私の時は試験日当日が施工現場の《生コンクリート打設日》とちょうど重なり試験会場に行けなかったのが数年続きました。当時、現場職員は所長と私の二人きり。休むわけにいきませんでした。試験代いくら無駄にしたことか・・・・嫌な事思い出した(怒)

それにしても試験代って確か¥15,000~¥20,000位だったと思うけど、何でそんなに???
そして合格後の登録に6万以上だったような???
何かボラレテナイ? きっと無駄使いされてんだろうなぁ(怒)


そして更にこの前の姉○元建築士のおかげで、法改正の兆し。迷惑千万です。
Posted at 2006/02/18 19:34:54 | コメント(0) | 書籍 | ビジネス/学習

プロフィール

「職場が変わって・・・大汗」
何シテル?   08/07 20:19
本業として幕藩史研究家。戦国は卒業し藩史・城郭など近世幕藩研究家として主に執筆活動中。仕事外で三國志・史記等も研究中。細々とやってます。 副業で建築士(構造設...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

北海道日本ハムファイターズ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/04/24 16:08:17
 
CONSADOLE SAPPORO OFFICIAL SITE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/07/11 14:28:39
 

愛車一覧

ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
2代目の愛車です。 名機B18C。 新車から14年経ちましたが、今でも私には十分速いと思 ...
ホンダ ビガー ホンダ ビガー
初めて買った愛車で新車でもあります。 何か急にとりつかれたように状況を考えず無心でアクセ ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
2006年10月1日に納車されました。 3ヶ月待ちでした。 ユーロRではないファミリー ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
去年(2005年)、妹夫婦が買ったもので、おかげでDC2が私に下りてきました。兄が妹のお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation