• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

蝦夷大納言(ゑぞだいなごん)のブログ一覧

2006年02月18日 イイね!

My蔵書4-(資格試験用)

My蔵書4-(資格試験用)個人的に資格には否定的であまり意義を見出せませんが、必要に迫られムリして取得した際の問題集です。自分としては変ですが、二級の方が愛着?があります。

学科試験の突破にむけて、過去5年分の学科試験問題を解説付で収録ししています。5年間の問題がそのまま詳しい解説付きで載っていますので,余裕があれば出題傾向まで研究できると思います。製図試験問題も収録されています。

霞ヶ関出版社 価格 2,835円 (税込み)

※画像は当時の物がないので新しい物を友人に借りました。


Posted at 2006/02/18 17:39:08 | コメント(1) | 書籍 | ビジネス/学習
2006年02月18日 イイね!

My蔵書3-(資格試験用)

My蔵書3-(資格試験用)専門学校を卒業し学歴で受験資格を得て、まず二級建築士を取得した際の問題集です。

過去に出題された学科全問題に解説を加え、さらに設計製図問題を収録したものです。おまけに木造建築士試験問題も併録されています。二級建築士になろうとするものが、建築士として修得すべき知識を正確に学習することができるようにするとともに、二級建築士に期待されている知識の範囲を受験者に伝え、受験者が効果的に学習をすすめることが出来るようにという考え方に立って編集されているらしいです。とくに国土交通省住宅局建築指導課の編集協力により刊行されたものでありその内容は他に類例をみることはない優れたものになっているといわれています。

霞ヶ関出版社 価格 2,835円 (税込み)


一級を取るまで重宝した資格で、一級より二級の方が、ある意味愛着があります。


※画像は当時の物がないので新しい物です。
Posted at 2006/02/18 17:30:28 | コメント(0) | 書籍 | ビジネス/学習
2006年02月18日 イイね!

My蔵書2-〔実務専門書〕

My蔵書2-〔実務専門書〕適正な建築積算のための必携書。

新たな基準「第7編屋外施設等」「第8編発生材処理」が追加されていて勉強すべき事が増えていました。
価格は 4,200円 (税込み)。

現実に積算は会社ごとでやり方が異なっており、本当は全国統一されているべきなのかもしれませんが、設計系と施工系とで全国各地で細かく異なっているようです。私も建築会社を数社経て体感しました。
特に公共建築を行う場合はこれら認定基準に従うことになっています。
私のは学生時代から使っているコレ。大成出版社のものです。

Posted at 2006/02/18 17:16:09 | コメント(0) | 書籍 | ビジネス/学習
2006年02月18日 イイね!

My蔵書1-〔実務専門書〕

My蔵書1-〔実務専門書〕私の子供時代のお年玉から社会人の今日までの支出の90%(感覚的に)を占めるといってもいい物が、書籍類です。

私の社会人初の仕事は医薬品業界で、給料日のたびに仕事の勉強本購入のために支出をしてきました。

その後、医薬品会社を辞め建築専門校に入学卒業した際に勉強のための教科書類・製図道具等でも莫大な費用を費やしました。そして建築技術の世界に入ってからが本当に大出費でした。

専門書の類は、社会的に需要が少なく、特定の人しか読まない売れない本にも関わらず、そのためなのか逆に一冊一冊がバカ高い。

建築は一つ一つの仕事で実務専門書が存在し、その基準に従ってコツコツ技術を身につけてきました。
ある程度の物は会社や現場で購入したりするのですが、私の場合は、残念ながらその環境にありません。

とにかく、毎月最低¥10,000~¥50,000は吹っ飛んで行きました。


そんな実務専門書の一つで私が最初の頃に買った物の中で比較的安い部類であり数年に一度一新されるこの仕様書は、施工技術者必携でもある一冊。営繕事務の合理化・効率化のために「官庁営繕関係の基準類等の統一化に関する関係省庁連絡会議」において決定された「統一基準」で工事共通仕様書に代わるものとして大改定された『工事標準仕様書』です。
価格 4,800円 (税込み) 


この他に幼少期から購入し続けている歴史関係専門書は当然に数万単位で消えていきます(嘆)


・・・・・・・高い、高すぎる(T_T)

Posted at 2006/02/18 16:45:04 | コメント(0) | 書籍 | ビジネス/学習
2005年12月25日 イイね!

横山光輝版『項羽と劉邦』第1巻

横山光輝版『項羽と劉邦』第1巻「紀元前、秦が中国全土を統一し、秦王・政は自らを始皇帝と称した。しかしその圧政に人々は苦しめられ、日に日に怨嗟の声は高まっていた。少年の頃よりキレ者でならす項羽。すこぶる度量の大きい劉邦。若き獅子たちの歓喜のドラマ!」

「秦の始皇帝」 前兆 / 天禄秘訣 / 焚書坑儒 / 暗殺計画 / 三巻の兵書 / 血気の男 / 虐殺 / 始皇帝死す / 趙高の野心 / 粛清


確か横山先生が三国志を連載中に連載された作品と思ったけどどうだったか、これは三国志の元の前漢ができるお話です。
三国志にしろ史記にしろ日本でも戦国当時の人って大変だなぁってつくづく思う。

始皇帝も色々謎が多く興味深い人物です。

Posted at 2005/12/25 14:40:56 | コメント(0) | 書籍 | 趣味

プロフィール

「職場が変わって・・・大汗」
何シテル?   08/07 20:19
本業として幕藩史研究家。戦国は卒業し藩史・城郭など近世幕藩研究家として主に執筆活動中。仕事外で三國志・史記等も研究中。細々とやってます。 副業で建築士(構造設...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

北海道日本ハムファイターズ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/04/24 16:08:17
 
CONSADOLE SAPPORO OFFICIAL SITE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/07/11 14:28:39
 

愛車一覧

ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
2代目の愛車です。 名機B18C。 新車から14年経ちましたが、今でも私には十分速いと思 ...
ホンダ ビガー ホンダ ビガー
初めて買った愛車で新車でもあります。 何か急にとりつかれたように状況を考えず無心でアクセ ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
2006年10月1日に納車されました。 3ヶ月待ちでした。 ユーロRではないファミリー ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
去年(2005年)、妹夫婦が買ったもので、おかげでDC2が私に下りてきました。兄が妹のお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation