
朝からブッチさんを呼んで今日はモニターを取り付けてもらいました。
その前にノイズを聞いてもらって原因を追究。まずはブッチさんの安定出力80Wで装着(ちなみに自分は100W)。あれ・・・・・ノイズが少ない・・・。まぁ、ここがど素人なのがバレバレ。コンバーターからコンセント差込口までが長く、そこがノイズを拾っているのが判明。綺麗にまとめてやると、ノイズが半端じゃないくらい安定する罠。ああ、俺メカオンチだなぁ・・と痛感する。そうこうしてると悠さんが家に訪問。
そして電源はデッキのACCコードから電源を拾って、アースは座席下を拾って装着する。そしてスイッチONでモニターが無事着いてるのが確認できる。そしてノイズも問題ないのでたちまちは分配器の映像端子がないので買いに行く事に。その前に自分の家で食事してから向かう事に。その際にココアさん、えしゅさんを召集をかけてみて、えしゅさんは山だったのでココアさんがデオデオで合流。駐車場は相変わらず止めにくそうで^^;;
そして映像端子を購入してさっそく取り付けて映像分配できるかを確認。そうしたら無事映像が両方から出力できるではないですか><。そんなの今更といわれても自分にとっては価値のあった改造なので許してねw。そしてこれで安心と思ったらココアさんが、この線は綺麗にするんだよね?と一言。そして場所を移動さしてコードをまとめようかと言うことに。ブッチさんは時間の都合上ここでお別れ。
そしてYH付近の駐車場でさっそくコードを綺麗にまとめる作業に。ここで自分とココアさんに考えのズレがあったのが判明。
俺=コードを綺麗にしておわり。
ココアさん=コードは極力隠す(電源もシガーソケット禁止)
これで察しの付く方はお解かりでしょうけど、とりあえずコンセント側はチョキンと切られました。その後、ヒューズの位置がわからなくて探しまくる事態に・・。助手席側にあったとは不覚・・。10Aのヒューズを抜いて、ヒューズ付きの10Aをさして、そしてギボシで液晶TVをつなげてスイッチON。動作確認完了する。確認後分配器を付けてスイッチオン。両方に上手く分配出来ることを確認する。そしてこのあとに気がついたこと・・・。
「ヒューズ格納している蓋が閉まられない事」
ああ、昔の車と違って、今は蓋が平面なんだ・・・・。まぁ、これは妥協してそのままスルー。そしてマイナスはダッシュボード下から拾って作業完了。そしてコードを上手くまとめて綺麗に収納して作業終了。
そして全部終了したところで再点検でスイッチON。おお、無事にいってる。そして回転数上げたりしても問題ないのを確認。なんとか無事終了。結局シガーソケットは使用してない形で無事終わりました。作業終了して時間も18時越えてたので解散となりました。
今回で色々と参考になる事も多かったです。手伝って頂いた皆様ありがとうございました。
Posted at 2009/02/15 22:58:48 | |
トラックバック(0) | 日記