• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うっちー(FL1 RS)のブログ一覧

2024年11月25日 イイね!

シビックRSのタイヤをどうするか(未来の話)

シビックRSのタイヤをどうするか(未来の話)EK9を久しぶりに峠(2車線~タイトコーナーが連続するところまで幅広く)で走らせて、ちょっと考えたので。

EK9には長いこと、横浜のS.Driveを履かせています(2004年発売開始の息の長いモデルですが、マイチェンを挟んでまだ現役で売ってます)。

S.drive_サイズ表 - ヨコハマタイヤ

ちょうどEK9を手に入れたころに発売されたもので、お勧めされて使い始めました。そこそこのドライ性能とちょい濡れのヨコハマに恥じぬウェットの性能で、いずれの状況でもピーク時のわかりやすさとコントロール性があってとても気に入っています。また、ロングライフ性もあり、毎回山の減りではなく硬化(劣化)の理由で買い替えしています(20年弱で2回しかタイヤを変えてない→走っていない証拠)。街乗りメインのEK9ならほんとに十分で、たまにグリップが欲しい状況でも問題なく使えますし(絶対グリップ性能は低いのでボディにも優しい)、ウェット時にはぶっといセンターグルーブと排水溝(デザインがもう90年代スポーツタイヤのまんま)でとにかく安心できるタイヤでした。

ところが、今回ちょっと山を走ったら(全然気づいていなかったのですが)タイヤの硬化が進んでいて、いつのまにかグリップしなくなってました。熱も入りにくいし(特にリヤ)熱が入ってもカチカチ。いつの間に。。。

さすがにもうタイヤ交換は財務省の許可も出ないし、5部山以上残ってるので手放すまでそのままで行きますが、ふとサイズ表を↑のサイトで調べてみたら18インチ、ないんですね。次もこれ履く気満々だったのに。

順当にいけば後継製品のフレバなんですが、これも2016年発売とわりと古く新車購入時に履いてるEAGLE F1 ASYMMETRIC 2を履きつぶしたころまで売ってるか心許ない。古い人間なので最新のミシュラン等はわからないのですが(レンタカーのパイロットスポーツ4を履いたホンダeで峠を走らせただけ)、ウェットとライフ性能が良く、コスパがいいタイヤを探しておかないとという気になりました。

超絶性能を追い求めているFL5と違い、肩の力を抜いて楽しめるRSなんで低燃費タイヤで遊ぶのもありなんですが、やはりワインディングなどで楽しむにはそこそこのグリップは欲しい。でもEK9と違いタイヤが高くなるので(4本で6万ちょい→フレバ乗り換えで11万弱。純正だと16万、e-hevのミシュランだと20万ぐらいするらしい)、悩みどころです(物価高でひたすら価格が上がっていくだろうし)。

今日はそんな感じで。
Posted at 2024/11/25 00:40:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | シビックRS | 日記
2024年11月21日 イイね!

シビックRSのネガティブ点08 それでも回転落ちは悪い

シビックRSのネガティブ点08 それでも回転落ちは悪い今回のシビックRSのネガティブ点はこれ。回転落ちが速くなった、良くなったと多くの評論家が言ってますが、一部の方はそうでもないと言ってます。で、それに近い状況を確認できる動画は結構前からあったりします。
それが以下の北米シビックSiのサーキット走行のもの。

【公式】土屋圭市、シビック Si アメリカ仕様 スプーンカスタマイズ!

コンピュータや馬力は違えど、フライホイールや足回りなど共通点が多い北米のSi。高回転域でシフトチェンジを繰り返してくれるので、シフトチェンジ時の待ちがある場合の状況がわかります。

RSもレブリミットまで引っ張ってシフトチェンジするとこんなもんだと思います(今のところレブリミットまで回してシフトチェンジしている動画はないはず)。残念ながらいくらコンピュータのマッピングを調整しても、排気に含まれるガスを燃やしきるという方針は変更できないはず。運転の先読みもしていると明本さんが言っていますが、回転が高くなればなるほど燃やすガスも増えるので特性が顔を出すような気がします。

ただ、「で?」というのはありますが。私の場合は公道しか走らないので。

だって、RSを1速で引っ張ると計算上60キロ以上出ます。2速なら100キロ以上。
日本の道路のどこでレブリミット当たるまでエンジンを回すんでしょうね、と。※なのでまだ動画が上がってこないんでしょうけど。

これに目を瞑ったとしても、、トルクのピークは4500回転ぐらいなので普通に乗るならこの後5000回転+αでシフトチェンジしちゃうと思いますし、コンピュータもその辺りで先読み制御をかけているんと思いますが、どうなんでしょう。

この回転落ちの悪さがシフトチェンジにどう影響するか、気になる人は動画を見てみてください。MT車を乗ってた人はちょっと気になる程度待たされる瞬間があります。RSはさらに気にならなくなっていると思いますが。

なお、自分は3000回転ぐらいまで使いましたが気になりませんでした。もっと回せば特性が顔を出すと思うのですが、その辺りは既に手に入れた方達の感想を聞いてみたいところです。

北米Siの仕様のことについてもっと詳しく知りたい方は、google翻訳使いながらこれ読むといいです。面白そうな車ですよ。
https://automobiles.honda.com/civic-si-sedan

今日はそんな感じで。
Posted at 2024/11/21 00:35:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | シビックRS | 日記
2024年11月20日 イイね!

シビックRSのネガティブ点07 高い

シビックRSのネガティブ点07 高いだいぶネガティブ点がなくなってきましたが、今回はこれ。
割と全方向にケンカを売る文章のため、沸点高めの人も怒ると思いますし気持ちの良い文章じゃないです。なので読まないほうがいいです。

先に、書きましたからね?

シビック、高くなりましたよね。特にこのシビックRSは、でてきたタイミングが物価高騰直撃中で高く感じられてしまいます。2021年レートのFL5が頑張ったプライスタグをつけてる関係で、内情知ってるはずの評論家の一部も寝ぼけて高いとコメントをしている始末です。感心できるわ(嫌味)。

これについては「高いと思うなら買わなくていいよ」だと思います。安い新車のガソリンMTホットハッチが欲しいならとっととスイスポ買わないと間に合わないし、国産に限らなければマッスルなホットハッチは世界中にありますよ、と。もっと高いけどね。
だってほら、ホンダもUSならいくらでも売れてるので、日本で頑張って売らなくていいんです。日本専用と銘打ったRSも走りの部品の多くはUSのSiに頼ってますし、こんなに車が売れなくなった国で頑張って売る動機は金のことだけ考えたらメーカーにないですもん(日産とか露骨ですよね)。※だからメーカーとは別会社の国内ディーラーや販社は泣いてるわけで。

もう、純ガソリンエンジンのMT車って旨味の少ない商品だって前提を置かないと話にならないんです。だから、新商品が出てくるのがそもそもおかしい。内部の車馬鹿が頑張って闘ってくれたと感謝するしかない。

ただでさえ走れる車ってのは経営から許可が下りにくいのに、利益を計算して部品をかき集めて、ちゃんと開発コストも回収できる赤にならないラインを考えて開発主管は企画書作ってるはずなんです。そんな苦労の結果のプライスタグに文句言うなら、せめて黙ってろよ、と。実際、私もさんざん悩み続けてFK2,FK7,FK8,FL1(前期)、FL5と言いたいこと我慢してましたし(そして買わなかった→値段が理由じゃないけど)。

今の走れる新車って、ガソリンの匂い大好きとか言っちゃうモリゾウさんのような偉くても振り切っちゃってる方やメーカー内部の車馬鹿達が(死ぬほど大変な思いをしなきゃならない)趣味をこじらせた結晶なんで、それが高いというなら貴方達が納得する金額だった時代の旧車をフルレストアする金額を見てみればいい。それが理由で自分はスーパーバーゲンな新車価格だったEK9を降りますから。車への愛は金で買えるんだよ。

世の流れに目を瞑り、文句しか言えないバカが値段に文句言ってると私は考えてます。世の中見てると、そういうバカが主流みたいなので絶望してますが。文句言う暇あるなら頑張って稼いで金貯めろよと言いたい(EK9買った頃は手段を選ばず時間のすべてをつぎ込んで死ぬほど働いてた)。

そんなわけで、高いと文句を言う人たちはこれからもっと高くなる車を指を咥えて見ていてください。電気自動車の世界になったらどこかで劇的に値段の下がる可能性もありますが、そのころには自動運転に大きく介入される乗り物になってると思いますよ?(ヒューマンエラーに対応する機能つけるより最初から人間に介入させないシステム作るほうがはるかに安く作れます→インフラから整備する必要があるのでかなり先の未来ですが)。

車と対話して手足のように使える車がなくなる日へのカウントダウンは始まってます。だからシビックRSのような車はどんどん作りにくくなるし、あっても高くなる可能性が高い。そういう事も調べず考えず知ろうともせず、存在しない誰かの力を頼りにしてキャンキャン吠えてる奴らは黙ってろと言いたいのです。ちょっとは考えろ。

今日は本気で好き勝手書いてみた。スッキリ。
Posted at 2024/11/20 00:39:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | シビックRS | 日記
2024年11月19日 イイね!

シビックRSの動力性能について

シビックRSの動力性能について表題の件、説明するのにいい感じのYoutube動画を見つけたのでご紹介。
こういうオリジナリティのあるコンテンツは(多少内容がアレでも)紹介したくなります。

なお、見る価値があるのは13:40以降。FL5とRSの乗り比べで、結構な勾配のきついRがある峠の走行シーンです。

【Honda CIVIC RS vs TypeR】ホンダシビックRSとTypeRを徹底比較。ワインディング走行やエクステリア・インテリアの違いは?あなたならどちらがお好みですか?

タイトルが〇〇なので(お好きな罵倒の単語をどうぞ)当初は見逃していたんですが、この激坂を眠たいシフトチェンジで運転しているので1.5Lには厳しい回転域の動力性能がはっきり表れています。

EK9では2速固定で登るような坂ですが、RSはターボの中間トルクがあるので速度が乗れば3速でも行ける。ただし車速が落ちて回転が下がると、2速に落とさないと登らない。レブマッチに頼ってコクコクとシフトチェンジして登るのがマジで楽しそうです。

ちなみにこの配信者、FL5と同じ条件に合わせるためか〇〇〇〇か知らんですが「なんでギヤ落とさないの?」というタイミングで3速ホールドなので失速していますが、Rのきついコーナー手前で減速しながらシフトダウン→コーナー立ち上がりで車速が乘ったら3速と繰り返せば快適に登りますよ、これ。(EK9比で)トルクがあるってホントに素晴らしい。修善寺サイクルスポーツセンターで評論家がシフトチェンジで遊んでたのはこれではないでしょうか。

ちなみに・・・FL5ではそんな眠たいシフトチェンジでもグイグイ登っています。MT要らんだろ・・・というのは酷ですかね(Rもきついこの道ではFL5はコンフォートモードでグランドツーリングだよね、としか)。ちなみにGRヤリスは排気量が小さいので、シフトチェンジしたくなると思います。2Lターボ、楽そうだなぁ。

ちょっとだけ配信者のフォローをすると、FL5でRSなみにアクセル踏んだらスピードメーター出してなくてもアウトな車速になるのでこんなもんだと思います。

ホンダ公式の野尻選手や佐藤選手のようなウルトラスムーズな運転だと車の性能はわかりにくいのですが、素人の運転だと車の素性ってはっきりするなぁと感じた動画でした。

ボロクソに言ってますが、この企画でまともに検証してくれてるのは今のところこの方だけです(感謝)。けっこうな時間をかけて撮影されていると思いますし、速度大丈夫?というところまでスピード出してくれています(あまり遅いと参考にならない)。
RSの動力性能を確認するのにほんとに参考になるので、購入を検討されている方は見ておいたほうがいいです。これで「低速トルクないじゃん」と思う方は「絶対」買わないほうがいいです。もっと排気量があるクルマでないと満足できないでしょうし、MTがそもそもイランかもなので。

なお、運転については先に書いたようにレブマッチ駆使してシフトダウンしながらもう少し突っ込めば、エンブレが効きにくいエンジン特性と相まって減速ショックも少なく荷重をかけられ、気持ちよくノーズが入るはずです(この方はアクセルを離すタイミングが早すぎる)。
旋回中はアジャイルハンドリングアシストでグイグイ曲がりますし(FL1前期モデルで確認済)立ち上がりも(RSのL15Cでも)3000回転も回せばきちんと加速するはずなのに、なんでこんな運転になるのかちょっと理解できませんでした。

2速なんかじゃ踏めないFL5より、グイグイ踏んで行けるRS含めたFL1のほうが楽しいと思いますよ、日本の峠は。そしてコーナーとコーナーをどう繋いでいくか車とたっぷり対話して走らせたら、ガソリン空っぽになるまで楽しんでしまいそうです。マジで峠走るのが楽しみになってきました。

今日はそんな感じで。
Posted at 2024/11/19 00:40:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | シビックRS | 日記
2024年11月18日 イイね!

シビックRSのネガティブ点06 シート(椅子)

シビックRSのネガティブ点06 シート(椅子)ネガティブシリーズ、今回はシートです。

椅子、修善寺サイクルスポーツセンターの試乗会で文句言ってる人いないんですが、動画内では身体を横Gで持っていかれてます。特に助手席。運転席はハンドル握ってるしフットレストあるんで踏ん張ってごまかせるんですよね。

悪いシートではないと思うんですが、スポーツモデルのわりにごく普通の構造で。特に気になるのが、前述で横Gが~と書いたようにサイドサポートなんです。ウエスト周りはまだあるんですが、座面は全くない。

alt

ちなみに全く同じ椅子を使った前期をレンタカーで借りた際、高速を使った遠乗りでちょっと腰が痛くなりました。これはEK9のレカロ(セミバケットシート)に20年近く身体を慣らされて、椅子に体を預ける癖がついてるのでそうなった可能性があると思うのですがホールド性はそれほどでもありません(比較対象が悪すぎますが)。特に太もものサイドサポートは乗り降りに邪魔ですが、めちゃくちゃ効くんですよ。その分、首に来ますが。

alt

ちなみに現行シビックの純正シート、面圧で支える構造となっているようなので加速時は良いのですが、その面圧が下がる減速時や旋回時は設計者の想定の性能は出ていないはずなんです。これ、鷹栖の拷問試験でわからなかったわけがないと思うのですが。。。

ちなみに、北米版Siには前回書いた比較にあるようにセミバケットシートがついています。YoutubeでSpoonの土屋圭一さんが乗った際は納得していなかったようですが(交換すると言ってる)せめてこれを持ってきて欲しかった。
【公式】土屋圭市、シビック Si アメリカ仕様 スプーンカスタマイズ!

alt

ちなみに街乗りなら、私も何の文句もありません。乗降しやすいし、乗り心地も悪くなく、街乗り走行ならホールド性も全く問題ありません。
ただしRSというキャラクターならば、この引き締めた足で峠を走っているときに横Gに何のストレスもなく座っていられる椅子にしてほしかった。とはいえ、ホットハッチ時代のSiRでも椅子は標準モデルと変わらなかったのでこんなものかもしれません※タイプRは例外。

ちなみに初代RSは(これで?と思いましたが)セミバケットシートを採用、としています。

CIVIC RS|歴代モデル紹介|SPORTS DRIVE WEB|Honda公式サイト

alt

なら、レカロをつけろよと言われそうですが、電動シートの配線のおかげでディーラーには交換渋られてるんです(できなくはないんですが)。他、諸々事情もあって当面はこのシートで様子を見る予定でいます。

今日はそんな感じで。
Posted at 2024/11/18 00:33:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | シビックRS | 日記

プロフィール

「@しびっくま9000rpm そんな罠があるの知りませんでした。」
何シテル?   01/24 12:09
2025/1/30~ 1週間の納車後インターバルの後、標準顔ホワイトのシビックRSユーザーとなりました。 まだこの車のユーザーとして書けることが殆どないので...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23456 78
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[ホンダ シビックタイプR]オリジナル クラッチ検出カット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/26 13:25:09
[ホンダ シビックタイプR] 自作ニーパッド(ドア側) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/21 14:08:33
ノーマルシートのサイドサポート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/19 11:43:56

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
(更新中 4/10 記述修正、追記) FL型シビックはCセグメントでも大きなボディに1. ...
スズキ その他 スズキ その他
自分に超高速域の楽しさと危険性を教えてくれた一台です。行きつけのバイク屋にこの中古があり ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
最初に買った車です。所有時期は大体です。 私が所有していたころはテンロクにはシビックとい ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
フルノーマルで、2000年製の個体を2004年にほぼ新車価格で購入しました。 来た当時は ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation