• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うっちー(FL1 RS)のブログ一覧

2024年09月25日 イイね!

シビックRSの生産状況を推測する(その根拠も)

シビックRSの生産状況を推測する(その根拠も)ふと見つけた情報から、シビックの生産状況がわかるようになったので情報をまとめてみました。

まず、ホンダの4輪車の生産日はホンダが提供している「四輪グレード検索サービス」というサイトで調べることができます。車台番号からグレードや生産日、オプションまでわかるという優れものです。

四輪グレード検索サービス
https://grade.customer.honda.co.jp/apps/grade/hccg0010101/agree

ページ内の利用規約を一番下までスクロールさせて、同意ボタンをクリックすると、車台番号打ち込んだら生産情報が出てきます。これを悪用、もとい、利用します。

シビックの車台番号は、過去年度のものはまとまった資料がありましたがマイチェン後のシビックの車台番号はありません。ところが用品のページに手がかりがありました。

対応車台番号について
https://www.honda.co.jp/ACCESS/civic/kataban/

ここから推測して、マイナーチェンジ後のガソリン車は「FL1-130」から始まる連番、e-Hevは「FL4-130」から始まる連番と推測されます。
つまり入力値は「FL1-130XXXX」となりました。※Xは数字になります。これが連番となっているはずなので、一番大きい番号と生産日から推測していきます。

先ほどのグレード検索サービスのページに、上記の車台番号を若い番号から順番に打ち込んでいくと「FL1-1300021」からヒットしました。21のグレードはRSでした。ちなみに21~26は23と26がEX、それ以外がRSとなっています。
この前の番号、20台まではプロトタイプや安全基準の試験用などですかね。ちなみにこの個体は3/18生産なので、1月のオートサロン展示時には詳細な仕様まで確定していたんでしょうね。。。

先ほど調べたところ、シビックRS,EX,LX含め昨日までに車台番号はFL1-1300555まで振られていました。途中、ヒットしない車台番号もあったのでちょっと少なくみても500台ていど生産されているようです。

ちなみに個別の生産日ですが、末尾27までは3/18(EX,LX含む)、28,29が5/27、30が8/8、31〜が8/19でこれ以降は日毎の生産台数が上がってきています。
つまり生産が本格化したのはお盆休み明けの8/19と推測されます。
昨日9/24までに500台生産したとすると、e-Hevと合わせた生産予定台数が月500台なので結構作っています。

その中でRSは何台程度でしょうか?このサイトはいちいち車台番号を入力しなければならず面倒なので、ここからは推測していきます。
まず、前期型ではマニュアル比率が5割を超えていました。単純に半分とすると250台ですが、ネットの情報では月50台とも、100台とも、150台とも言われています。ここでは半分弱の200台とします。この中から試乗車と展示車を振り分けているので、納車対象の生産台数はさらに半分程度として100台と考えます。
現在の納期が6月と言われておりバックオーダーがそれなりにあるため、部品供給さえ問題なければ生産ペースは維持すると考えられます。すると現時点までの100台と、以降の月産台数を少なくみて150台としても1300台以上が申し込まれている計算となります。
スポーツカーとすれば多く、Cセグメントのハッチバックとするとちょっと物足りない数字でしょうか。

なお、私が初日に注文して初週発注に間に合って2月納車予定なのと、同じタイミングで3月以降の方もいるため正式発売開始までの1ヶ月間にその多くが注文されたと推測されます。

正確な数字はこのサイトで全ての車台番号を入力すればわかるので、もし根気と時間が許す方には挑戦していただければと思います(私は30台程度調べるだけでギブアップでした)。

まぁ、そのうちホンダ本社から状況の報告があると思うので、それと合わせて上記サイトを活用するとより精度高く納車日が見えてくると思います。

今回はそんな感じで。


→なんか、ちゃんと調べたくなってチクチクやってます。途中経過報告はこちら。
Posted at 2024/09/25 23:04:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | シビックRS | 日記
2024年09月24日 イイね!

シビックRSの足回りのチューニングと椅子について

シビックRSの足回りのチューニングと椅子についてサクッと更新。
街乗りしかしていないRSの試乗ですが、椅子が思いのほかRSの足とマッチしていて座りがよさそうだったのでそのことを書いておきます。

前期型EXはロール量がそこそこあって、サイドサポートがそれほど高くないFL1の椅子では正直不安を感じました。いや、町でふつーに乗ってる分には問題ないと思うんですが、タイトな峠道で体が少しフラフラしたんです。

EK9で太股で踏ん張りがきくレカロのセミバケットを使ってる弊害なんですが、横Gかかった時にシートで踏ん張れないと腰が落ち着かず、腰がやられちゃうんですよね。

ところが、RSはロールが適度に抑えられているのと、シートの摩擦力がそれなりにあって、シートベルトで締め上げておけば気にならなそうな気配でした。峠を走ってみないとわからないけど、それもシートベルト締め上げればいいける範囲かなと。まだ身体に馴染んでない新品同様のシートでこれだったので、摩擦力が失われなければ交換しないで済むかな?と思い始めています。シートのホールド性は足回りとも連動するんだな、と。

峠と言いましたが、攻めるのではなくタイトなカーブが多い道を普通に走る場合です。自分の行動範囲では伊豆や箱根の旧道などを移動で使うことがあるのですが、普通に走っても横Gが結構かかります。硬い足のEK9に慣れちゃってるんで普通の人なら気にならないロール量もダメなんですよね。

もちろん、サーキットやクローズドコースを攻めるのは別の話です。YouTubeの動画、結構身体が横に持ってかれています(ホンダ公式の野尻選手とか、大変そうだった)。
ただしストリートベストという視点では、日常使いではサイドサポートは低いほうが使いやすいので、これはこれでありかなと思います。歳とってくると、バランスを取った車(と呼ぶにはRSはややヤンチャですが)が好ましいと感じるのかもしれません。
Posted at 2024/09/25 00:46:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | シビックRS | 日記
2024年09月22日 イイね!

シビックRSの試乗(乗ってきた→オウフ・・・w)

シビックRSの試乗(乗ってきた→オウフ・・・w)2日続けて短め。

前回のブログに書いたとおり、RSに試乗してきました(乗車時、オドメーター27キロ)。①ちょっとディーラー駐車場内で動かして、その後②街乗りだけど旧道のアップダウンありの道を、営業さんとお話ししながら法定速度内でスルーっと。
他店のRSを返しながらなので、帰りは③e-Hevの助手席でした。こちらも営業さんとお話ししながら法定速度内でスルーっと。

①②③と3つ体験してきましたが、①時点でEK9からの乗り換えは100%満足できるだろう、と感じました。②でそれは決定的になりました。③で復習しました。
前期型をレンタカーで借りた際に感じた「エンジンのピックアップ」「足」「ブレーキ」「ステアリングフィール」のネガ要素、きれいに消えていました。事前情報で出ていた通りのチューニングです。

ちなみに、リッチに金をかけて作られたもっと高い外車勢や、排気量がそもそも違うのに同じ名前を語るタイプR(ランエボとランサー、GT-Rとスカイラインを比べます?)と比べるのはナンセンスだと前置きしておきます。そういうやつはあっち行け。

さて。

ターボ付きとはいえ、この車重と235というゴン太タイヤをテンゴのエンジンで動かす。EK9と比べればイージーすぎるクラッチミートですが、極低速のトルクの細さをどうしてくれようかと心が躍ります。そして過給が始まる回転数まで回せばNAで2.4L級のトルクが4千回転以上まで切れ目なく続き車を加速させていきます(街乗りじゃほんと一瞬で終わりますが)。面白い。やればできるじゃねーか。

alt

環境エンジンターボでダルなピックアップを、USのSiからチョッパってきた軽量フライホイールと緻密なコンピュータマッピングで違和感なくタコメータを上下させるようにチューニングしてありました。坂道で重めのボディ登らせたりエンブレ効かせながら下るのに、変速しても違和感がありません。新車でまだ渋いシフトを差し引いても面白い。やればできるじゃねーか。

FD2では跳ねまくった(昔試乗で使った)旧道は継ぎ目や凸凹が数多くありますが、それらの段差の「ドン」「コツン」「グッ」という突き上げをマイルドに伝えてくれます。消すのではなくマイルドに伝え、いなす。ほんと40扁平?というほど初期入力は柔らかい。ただし段差なりに車体は揺れる。・・・荒れたアスファルトが突然現れるストリートを走るのに求めるのはこういう足なんです。ハンドル切るのが楽しい。やればできるじゃねーか。

alt


ブレーキも制動が急激に立ち上がらず、踏力にリニアに、でもそこまでの踏力は求められません。絶対制動はわかりませんが、街乗りでもブレーキコントロールが楽しい。やればできるじゃねーか。

alt

そして片手クルクル、ヤンキー操作が可能なほど軽かった(言い過ぎ?)ハンドルは、ノーマル時点でしっとりとした重さがあり、モードセレクターでスポーツにしたらいかんやつ(その気になってしまう重さ)でした。やっぱりハンドル切るのが楽しい。やればできるじゃねーか。

alt


今まで何やってたんだ!と、標準FK&標準FL作ったやつらに言いたい。テンロク時代のシビックは格安モデルでもこういう「味」だったんだよ。スポーツモデルじゃないからとか、言い訳にならないよ(国産勢はどこもこんなものなの?)。

とはいえ、エンジンについてはCVTやe-Hevはピックアップの問題はなかったし、それ以外はシビックが昔とキャラクターが変わったので、仕方ないかなと思います。あと、EK9に20年近く乗り続けたアホな人間の感性がメジャーなわけないし(足の硬さへの許容範囲が全く違うはず)。

ただ、③で乗ったe-Hev、足が微振動をいなしきれてないように感じました。RSでこれだけのチューニングを見せられてしまうと、e-Hevはもうちょい追い込んでいいのでは?と思います。比較するとという話なので、これでも十分なんですが(微振動をいなしても、RSほど揺れると不快に感じる人が多いはず)。

420万も出さないと「ホンダでは」こういう車が買えない事に悩ましいものがありますが(高いという人はスイスポをどうぞ!>ホンダに愛着なく、本気で走るのが楽しい国産車欲しいならとっくに買ってるでしょうけどw)、タイプRの呪縛から離れられるきっかけの車にはなると思います。タイプRはホント麻薬みたいなもんなんで。赤バッジは本当に呪縛なんです。

alt


試乗のような短い街乗りではFL1の良さはわからないと思うんで、ホンダさん、EveryGoではやいとこRSを配車してあげてください。自分は買ったんで高速や峠は自車で試しますが、興味のある方はぜひ1泊2日ぐらいで高速道路や近隣の峠なども併せてこの車の素性の良さを感じてもらいたい。そこに行くまでもきっと楽しいけど。

そして、RSですらレッドゾーンまで使えない(使いにくい)ことを感じてほしい。回せば結構速いですよ、と。

ホンダの車はエンジン回してナンボです。RSは受け止める足とブレーキは用意されたっぽいんで(自分もまだ試してないので多分ですが)、ご自身で法律とマナーが許す範囲でぜひ試していただきたい。自分もそんな「走った」インプレッションを見聞きしたいものです。

・・・・おかしい、なんでこんな長くなった?(書き始めて日も跨いじゃった)。
Posted at 2024/09/23 01:17:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | シビックRS | 日記
2024年09月21日 イイね!

シビックRSの試乗を頼んどいたら、e-Hevがおまけでついた(明日乗ってくる)

シビックRSの試乗を頼んどいたら、e-Hevがおまけでついた(明日乗ってくる)
※写真は他店です。
明日RSの試乗で予約してあったんですが、先ほど営業から連絡があり。
「借りてるRSと、代わりに置いてきてあるe-Hevを入れ替えなければいけないので明日の試乗、他店まででもいいですか?」と。

帰りも乗せますと(当然です)。
いいに決まってるじゃん。

実は自分、運転席だけじゃなくて助手席もいけるクチ。
前期はガソリンモデルしか乗らなかったので、評判の良かったe-Hevの乗り味を確かめてこようと思います。

今日はこれだけで。
Posted at 2024/09/21 23:21:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | シビックRS | 日記
2024年09月21日 イイね!

シビックRSと、スカイラインGTS-R(R31)の比較

シビックRSと、スカイラインGTS-R(R31)の比較仕事のデータとにらめっこしてたら日を跨いだので、短め。

当方、不惑から知命に代わったばかりの年齢ですが、子供のころ心躍らせたあの車のエンジンスペックとシビックRSの動力性能がほぼ変わらないことに驚きました。
馬力はともかく、トルクと車重がいい勝負。USのSiだったら200ps、6500rpmなんでがっぷり4つです。三十数年かかって、500cc差を環境性能しながら追いついてきたようです。

■シビックRS(2024年)
alt

L15C型 (直4・4バルブ DOHC・ ターボ) 1498cc
最高出力 134kW(182ps)/6,000rpm
最大トルク 240N・m(24.5kgm)/1,700-4,500rpm
車重  1,350Kg
タイヤ 235/40R18
(https://www.honda.co.jp/CIVIC/common/pdf/civic_spec_list.pdf)

■スカイライン 2000GTS-R(1987年)
alt

RB20DET-R型 (直6・4バルブ DOHC・ ターボ) 1998cc
最高出力 154kW(210ps)/6,400rpm
最大トルク 245N・m(25.0kgm)/4,800rpm
車重  1,340kg
タイヤ 205/60R15
(https://www.nissan.co.jp/HERITAGE/DETAIL/227.html)

RSは6速+小径ターボなんで、5速+ドッカンターボのGTS-Rはパワートレイン的には多分RS有利。全くサイズが違うタイヤと、日進月歩の足回りでコーナーはもっと有利な気がします。

もう純正でR31乗ってる人は殆どいないだろうし、比べても意味のない話ですが、RSを指名買いした自分のような人間には馬力UPしなくても十分お腹いっぱいな数字なんですよ、と言いたかっただけでした。

あと、カタログスペックの最高値を使ってる人間がどれだけいるんだろう、と。
自分のEK9はB16Bのリミッターに当てるのは公道の制限速度では至難の業です。そもそもVTEC切り替えポイントの5700回転ですら一般道では基本使えません。たまに一瞬使いますが、ただそれだけ。

それを知ってるから、無駄な馬力への憧れが薄いんですよね。
求めるのは車を前に進める適度な中低速のトルクと、エンジンのピックアップ。そう、RSが行ったチューニングなんです。そう考えるとRSの性能って結構いいところにありますよ、と。

ちなみに、R31を併せて維持する財力があれば欲しいか?と聞かれたら、そりゃ欲しいよと言います。一度乗ってみたいし、今見てもかっこいいです。
Posted at 2024/09/21 02:22:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | シビックRS | 日記

プロフィール

「@しびっくま9000rpm そんな罠があるの知りませんでした。」
何シテル?   01/24 12:09
2025/1/30~ 1週間の納車後インターバルの後、標準顔ホワイトのシビックRSユーザーとなりました。 まだこの車のユーザーとして書けることが殆どないので...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23456 78
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[ホンダ シビックタイプR]オリジナル クラッチ検出カット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/26 13:25:09
[ホンダ シビックタイプR] 自作ニーパッド(ドア側) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/21 14:08:33
ノーマルシートのサイドサポート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/19 11:43:56

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
(更新中 4/10 記述修正、追記) FL型シビックはCセグメントでも大きなボディに1. ...
スズキ その他 スズキ その他
自分に超高速域の楽しさと危険性を教えてくれた一台です。行きつけのバイク屋にこの中古があり ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
最初に買った車です。所有時期は大体です。 私が所有していたころはテンロクにはシビックとい ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
フルノーマルで、2000年製の個体を2004年にほぼ新車価格で購入しました。 来た当時は ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation