• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

雪国の秋田犬のブログ一覧

2013年07月08日 イイね!

ボンネットのインタークーラー吸気口は何の為に?

ボンネットのインタークーラー吸気口は何の為に?嘘の様な本当の話を。

それは1年以上も前の春先の出来事。
ある朝会社へ出勤した私は何気なくボンネットを開いて眺めておりました。
毎日やっているワケではなくたまたまで。
同時刻に出社される方からは「故障か~?w」とニヤニヤ話しかけられましたが「違いますッ!」と否定するのもお約束に。

そして何気なく一日の仕事が終わり、同じく仕事終わりの同僚の方がいらっしゃったので一緒に車の所へ何気ない会話をしつつ向かいました。
そして車の所へ着いた時に同僚の方が「んー?ボンネットの穴から何か出てるよー?悪戯ぢゃーないのかい?w」と言われるので「そんな事はッ!」と否定しようと思ったのですが、、よく見てみると何か藁の様なものが飛び出して…?
その日は風の強い日だったので、偶然飛んできてココに入ってしまったのかーと引き抜いてみますが、何故か次から次へと出てくる藁。

何かおかしいと思いボンネットを開放してみると、ソコには…


















インタークーラーの上に


綺麗な鳥の巣


があるぢゃぁーないですかー!?
(注 画像はイメージです)






(私) Σ( ̄□ ̄ ||


(同僚) Σ(゜ロ゜)



ナンダソレww
同僚爆笑

私は呆然


そんな事ってあるんかいな?!


まじまじと見ましたけど、インタークーラーを取り囲む様に見事な円状の巣。
悪戯ぢゃぁーないのー?(笑)と言われても、こんな所まで手を伸ばして巣を作るなんて無理かと。
先ず手が届きませんし、それを造型するなんてとても…

と、笑い事ではないので慌てて巣を取り払いますが、泥で固められている部分もあり全部は取れません。
しょうがないので建物の方に車を移動させて掃除機を借りてきてやろうと思い事務所で説明に…

私) スミマセン、掃除機を借ります…

事) 何を掃除するんよー?

私) ボンネットの中に鳥の巣が…

事) 爆笑


野次馬が集まって来ましたが巣の残骸が残る光景を見て

マヂデー??(笑)


いやいや、笑えないから!!


こんな所が詰まったらオーバーヒートするぢゃんよー!
と、半ばヤケクソで掃除機で吸い取りを続けます。
念入りに掃除をしてほぼ全てを排除出来たのですが、一生懸命やりすぎた代償として…













網が何箇所も変形してしまいました(ノД`)・゜・。

何だってこんな事に…(´;ω;`)

掃除機返してそのまま車屋へ直行し、経緯を話したら…


そんな事あるの!?(笑)

と、また笑われました_| ̄|○

コッチは真剣なんだ( ̄□ ̄#)

ほとんど掃除はやり終わっていたので細かい所だけエアダスターで吹き飛ばして貰いまして、トラブルフリーで今に至ります。
本当は外してみるのが一番なんでしょうけどね。


しかし何処で聞いても「何年も放置してあった車なら兎も角、一日で巣が完成するなんて…」と一様に驚かれます。
そんな例は聞いたことが無いとも。

しばらく会社では営巣を邪魔したとか、自然の営みを妨害したとか言われまして、この時期になっても未だに言われますが


そんなワケあるかぁぁーーー!!!ヾ(`Д´*)ノ


人の車を何だと思っているんだ(`ヘ´#)



しかし、未だに言われるぐらい強烈な印象が残ったのも事実。
暫くどころかトラウマになってしまい、未だに帰り際にボンネットの中を覗いては安堵して帰ったりしています。
朝は何も無かったのに夕方には巣が完成してしまう辺り自然の営みには頭が下がる部分もあるのですが。

犯人は分かっているのですが、何時も駐車場をウロウロを徘徊していて、スッタカターと走り去る鳥





セキレイっス(´・ω・)

よく敷地内を飛びもせずに高速で走っているこの鳥。大きさといい申し分がありません。
この事件の数日前からやたら車に鳥の糞が着いている…という出来事があったので狙われていたのでしょうか?
夜には居なくなるのに何故そこを選んだのかは永遠の謎ですね。
「車の中は暖かいからでは?」と車屋さんの弁。
たしかに通勤後はダクトから陽炎が立ち上るぐらいに加熱されていますし、天気がよければ丁度良い温度かも。
加えて雨も掛かりませんし…と、抜群の環境なのでしょうか(;´Д`)?
鳥に言葉は通じませんがこの場所は使用禁止であると私は申し上げたい(`・ω・´)
今年の春も再来するかも…と怯えておりましたが無事に?終わりました。


冷やすためには必要なダクトなのですが、流入物への対策は取ったほうがよいのかもですね。
……でも虫対策はあっても鳥対策は無いんでしょうけど(爆

画像を撮り損ねた事がある意味悔やまれる事件でしたが、もうそんな事は御免ですので撮る機会は来なくて構いませんけどね!

以上、フィクションでは御座いませんが、ふとこんな出来事もあったなーと思ったので書いてみました。
未だにからかわれるから忘れられないんですけどね。。
Posted at 2013/07/08 22:13:03 | コメント(5) | トラックバック(0) | | 日記
2013年07月03日 イイね!

整備不良は直しても直ぐに訪れるので予防整備が大事な事。

整備不良は直しても直ぐに訪れるので予防整備が大事な事。何気ない会社の出勤風景に駐車場での光景があります。
出社時間付近はゾロゾロと車がやってくるのですが、皆さん乗っているのは多種多様なお車です。
その中でもやはりスバル車の動向に目線がいってしまうのですが、ふと眺めていたらとあるエクシーガにお乗りの方が出社して来られました。
それを眺めていると「アレ…?左側のストップランプが切れている」のを発見。
速やかに近づいていき「左側のストップランプ切れてますよ~」と教えて差し上げたところ、
「えぇ~?先日右側が切れたから交換したばかりなのに~」とぼやいておられました(´ー`;)

車輌に使用されている部品は余程の事が無い限り同じ商品を左右に取り付けしていると思われます。
なので寿命も一緒か近しいものになるのですね。
よく左右のストップランプが切れた状態で走っている車が居ますけれど、同時期に寿命が訪れて気づかないまま走行しているんでしょうね~
と、コチラのエクシーガ乗りのお方は早速整備をしに旅立たれましたので事なきを得た…と思いたいです。
まぁまぁ一歩踏み込んでみるならば、片方切れたらもう片方も…?と両方共に交換してしまえば万全ですよね。
後手後手ではなく予防も大事だと思います。中々気づけない部分ですので運悪く後ろにパトカーが走っていたら…なんて考えると怖いものです。
交換してもバルブ単体で数百円でしょうし、工賃もほとんど掛からないかタダの場合もあるでしょう。
数万円の先行投資は考え物ですが、これぐらいなら自分の身を守るためにも積極的に行っていきたい部分です。

もう一方の例もあるのですが、同じくストップランプが片方切れているのを教えてあげたところ、「もう少しで廃車だから大丈夫!」と言われたことがあります。
隣に居た方がすかさず「そうぢゃなくて捕まるだろ!」とツッコミ入れておられましたが、整備不良車で制動等が切れている車を最も見かけるような気がするので軽視されているのかな~と感じます。

部品の寿命なんて逐一記されているわけではありませんけど、ある程度の消耗は分かるはずですから「もしも」の場合に備えて交換するのも悪くないのではないかなーと思うのですがね。。(・ω・`)
Posted at 2013/07/03 22:56:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2013年06月21日 イイね!

エンジンオイルの粘度の差が性能に現れる差であること。

エンジンオイルの粘度の差が性能に現れる差であること。前回のエンジンオイルを交換したのは4月下旬ぐらい。その際にオイル粘度が0W-20の物を選択しました。
去年の冬に入るタイミングで寒くなってくると「エンジンの回りが重たい気がするのですよね~」と話したところ、「ならば軽めのオイルで如何でしょう?」ということで使っておりました。
交換してからは始動性が上がりましたし、低速で走行していく分にはとても軽やかに走れます。
冬場は雪道や凍結などで速度を出せませんし、丁度良い選択になったと感じていました。

その後春になり再びオイル交換の時期を迎えたのですが、「始動性がよくなりまして~」と話していたら「もう一度使われますか?」ということで再び装填。
まだ気温も上がりきらずに速度上げて走ることもあまりありませんでした。
なので使用感は変わらずに慣れてきていたのですが、ETCを取り付けて高速道路を走ってみたりした時に「アレ…?何か加速が鈍いな~」と。
速度は出ていますが加速感がイマイチ。ブースト圧上げてもなんだか鈍いな~おかしいな~と感じモヤモヤとしておりました。
気温も上がりまして速度も普通に出して走れるようになりまして、一般道でも加速せんな~と感じ始めるように。
気になり出したら…というのもモチロンあるんですけどね(・・;

カー用品店で並んでいるオイルの宣伝文句を見たりネットで粘度について調べてみると、0W-20のオイルは省燃費走行用に用いられる事が多い物だと知りました。
一言で言えば「柔らかい」オイル。街乗りをする分には適しています。が、高回転型にはあまり向かないそうで。
なので高速道路を走行しているときに「走らんな~」という感想はあながち間違いではないようです。
それを知ってから街乗りでもギア2のまま引っ張ったりしましたが伸びが悪く感じます。
気になったらとことんですね。毎日の走行でソコだけ気になります。
次の交換までまだ1~2ヶ月は掛かるし…

でも我慢ならん(`・ω・)!

という訳で2ヶ月2000kmぐらいしか走行していないけどオイル交換へ。
装填したのは5W-30のオイル。これは純正指定のものでもあります。
交換してから直ぐに「違うぞ…!」と感じられました。若干重たくなったような気がします。
ギア2~ギア3で引っ張っても伸びが違う。「そうそうこの感じだよー!」と一人で満足しておりました。

「高いオイル入れても変わらない」
とか
「粘度の違いなんて分かるもんか」

というご意見も御座いますが、比較してみて私は感じることが出来ました。
オイルが新品になったのでそれによる効果もあるのでしょうけど、交換して満足したので熱くなってくる時期を快適に走りたいですね。

データ的なものでは油温計と油圧計が付いているので数値を見ていたのですが、特に変化は無いようです。
もっと違うオイルを入れれば違ったモノが見れるかな?
自動車屋さんにて「10W-40でもよいんですけどね~」という意見もありましたのでソチラも気になったりします。
機会があれば入れてみて変化を体感してみたいものですね。

オイルの話ではないですけど、油温計に関して変化があったのはクールラジエターを取り付けした時。
装着前に比べて油温が2℃~4℃ぐらい上昇して固定されるように。
水温を下げるパーツなのですが、何故油温が上がったのかは謎のままです…
純正の水温計にも変化は現れないのですがねヽ(´ー`)ノ

と、オイルに関しては何時も一緒の物を~と安易に考えていたのですが奥の深さを思い知らされる一端となりました。
粘度もそうですが、メーカーも違いますし値段も様々。種類も鉱物油や部分合成油、化学合成油などのものがあります。
全部を比較してとはとても出来ませんが、合った物探してみたいです。

何を使っても答えは一つ。「マメな交換」これにつきますけどね(´-ω-)
Posted at 2013/06/21 16:54:18 | コメント(7) | トラックバック(0) | | 日記
2013年06月18日 イイね!

同じ車種の同じグレードの車に出会いました。

同じ車種の同じグレードの車に出会いました。今日も何気に車を走らせていたら、遂に遭遇する機会が。

同じグレードの車に!


今までも遠目で「今居たな~」というのもあったのですが、今日は同じ車線を走行することに。
片側2車線の道路だったのですが、右側後方に何やら青い車が見えるような…

同じインプレッサだ!

ボンネットに穴空いてるぞ!

STIぢゃないぞッ!(重要)


前方が渋滞気味なのでお互いノロノロと進んでいきます。
それでも決して横に並べない辺りが歯がゆい感じです。
前方がやや開き気味になり、右側の方がスムーズに流れ始めて…


横に並んだどーヽ(・∀・)ノ


見たい!横めっさ見たいけどグッとこらえます。
車間距離を結構取っておられたので考えていたことは同じなんだと信じたい(´-ω-)

暫しそのまま走行したのですが、滅多に出会わない車同士が横に並んでいることに凄い満足感が生まれます。

そのままいけるのかと思いきや、左側の方へ車線変更。


こっ、これわ縦列状態での走行でわないかー!

と、またしても勝手な満足感。
こんな状態も滅多に無いぞ!と思い更に走行。
このまま行けるのかと思いきやとある交差点で左折していかれました(´・ω・`)

ふと感じたのですが、横に並んで居たのは左側へ入りたかったのでは?
それを邪魔してしまったのでは?と。。
もしそうであれば今日の方ごめんなさいm(_ _ )m

兎に角同じ車列で走行出来たことに私は満足です(`・ω・´)!
あわよくば…なんていうのもアレですが、もっと長い間走行していたかったと素直に。
追いかけたりなんてことはしませんが、またこういう機会が来てくれればいいな~と思いました。
Posted at 2013/06/18 22:09:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | | クルマ
2013年06月09日 イイね!

高速道路での停車は危険。

高速道路での停車は危険。今朝の新聞を読んでいると「高速道での停車に注意」という見出しの記事が掲載されていました。
詳しく読んでいると、今月3日に北陸自動車道の金沢市内区域において発生したトラック2台の追突炎上事故の原因が路肩に停車していたのが原因だと書いてありました。
この悲惨な事故の原因は前方を走っていた大型トラックが落下物にぶつかり路肩に停車していた所、後続の大型トラックが避けきれずに衝突したようです。。
運転していた方は全身に火傷を負い意識不明の重体で入院中…安否が気遣われます。

富山県内でもこの様な重大な事故は起きているようで2008年のケースで、単独事故を起こし追い越し車線で停止していた乗用車に別の乗用車が衝突し停止していた車の運転手が死亡する事故が。
2012年9月にはタイヤ破裂により路肩に停止していた大型トラックに乗用車が追突し乗用車の運転手が重傷を負う事故も起きているようです。

道交法についても書いてあり、高速道路上でのトラブルにより路肩等に停止する時は三角表示板などの停止表示器材や発炎筒の使用など後続車に対し危険を知らせる義務があり、違反すると「故障車両表示義務違反」で反則点数1点、6000円の反則金となります。
これらを設置したから安全というわけではなく、速やかにガードレールの外側へ避難するなどの行動も求められます。

これらの事が車を運転している人達に浸透しておらず、危機意識が低いと書いてありました。
JAFの富山支部によると県内の停止表示器材の「所持率」は約14%しかないそうです…。
同支部の方も「高速道路で表示器材を設置している人はあまり見かけない」と話されるぐらいに設置されていない状況なのですね…


高速道路の走行では普通車が最高時速100km/h、大型トラック等は80km/hとかなりの速度が出ていますので一度事故が起きれば重大な被害を生んでしまいます。
「車は急には止まれない」という有名な標語がありますが、100km/hからのフルブレーキングでも制動距離(ブレーキ開始から停止するまでの距離)が約60mに達してしまいます。
更に空走距離(視認してから実際にブレーキを開始するまでの車が進む距離)も加わります(時速100kmで約22m)し、路面状況も雨などで塗れていたりすると摩擦係数が低下しますからどんどん距離が伸びてしまいます。

条件が悪ければ止まれませんよね。高速道路での車間距離は100mと一般的に言われていますがこれでも止まれるかどうか…
悪いことを考えればキリは無いのですけど、大型トラックの場合は車重が重たい為に慣性の法則が乗用車よりも働き余計に止まれません。
そして膨大な質量の鉄の塊ですから、それが乗用車に衝突したならば…想像に難しくありませんよね(´・ω・`)

こんな状況を知ってか知らずか悲惨な事故は未だに発生しています。
最近高速道路を走っていてよく見かけるのが路肩にハザードを灯火し停止している車両。
「事故かッ!?」と身構えるのですが、横を通ってみると…

携帯電話で通話中

運転中の携帯電話の使用は法律で禁止されていますからね。当然の…





ぃゃぃゃ! 高速道路上は駐停車禁止だからね!

守るべきマナーが違うよそこー


こうやって新聞に掲載されていてもどれだけの人が気づき停止表示器材を積載したりと改善してくれるのか疑問です。
以前に積載義務ではなくて設置義務があると書きました。
なので積んでいなくても事故が起きなければ違反ではない。この法律の盲点も改善していくべきではないのでしょうかねぇ。

衝突防止装置を搭載した車両も増えましたが決して過信せず、事故を防止する為のドライバーの意識が変わっていってほしいものです(´・ω・)
Posted at 2013/06/09 21:51:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | | クルマ

プロフィール

「見せて貰おうか、YOKOHAMAの新型V107の性能とやらを。」
何シテル?   09/25 17:50
雪国に潜んでコソコソと過ごしております。 周りにスバリストが増えるのが嬉しいです(`・ω・´) 道の駅の視察に余念が無く、休みの日には県外逃亡を図ってい...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

MT設定のない次期インプレッサに抗議する意味も込めまして・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/06 20:46:13
警察に質問してみました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/11 22:13:56
燃費… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/27 19:56:24

愛車一覧

スバル WRX STI WRX STI SpecA TypeN (スバル WRX STI)
STIタイプSの初期型であるA型です。 基本の方向性は以前所有の車両と同じく純正+αで流 ...
日産 キューブ 日産 キューブ
通勤仕様のセカンドカー。 期間限定になりそうなので特段の弄りの予定は特に無いのですが…。
スバル インプレッサ インプレッサ S-GT specB (スバル インプレッサ)
3代目インプレッサのGH8-C型に乗っております。 純正部品を中心にコツコツとマイナーチ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation