• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふなまるのブログ一覧

2014年01月29日 イイね!

ちうごく旅游あれこれ 其の6

ちうごく旅游あれこれ 其の6最高気温ですら-10度なんつー所なので
オーバークール対策は必須の模様(´・ω・)
確認しなかったけどただのダンボールよね、コレ

ラジエター開口部が大きい車はかなりの確率で
装着してましたね~(画像の小型車から大型バスまで

あと極寒地のお約束な
トラックのエンジンルーム下でなんか燃やして
プレヒートしてるのも見たわwww
人に厳しい環境は機械にも厳しいってことよね(;´Д`)

画像の車は現地で合流した鉄仲間が使ってたタクシー
大人二人に撮影機材(しかも人間は着膨れ状態)で
かなり窮屈そうでした これで一日200元(運ちゃんのメシ代は別)
あたくしの方も同じく2名で貸切ったけど
サンタナクラスのセダンだったので一日300元でした(´・ω・)
まぁ余裕があったのは空間だけですね~
二日目の朝っぱらなんかタバコ吸うのに開けた窓が
モーター凍結で閉まらなくなる大事件発生orz
最初は3センチくらいだったのにスイッチ上げ下げを繰り返すうちに
3倍くらいの開口面積にヽ(`Д´)ノ
だがしかし仲間4台くらいでつるんで走ってるから
止まるわけにもいかず約10キロ超、強制耐寒修行でしたよorz
ロケハンついでに停車したタイミングで運ちゃんが降りて
窓を強引に引っ張り上げて何とか回復、以降使用禁止となりました
ですよねー 一番薄着だったの運ちゃんだったし(爆
Posted at 2014/01/29 13:10:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 遠征記録 | 日記
2014年01月25日 イイね!

ちうごく旅游あれこれ 其の5

ちうごく旅游あれこれ 其の5あちらのカップラーメンはフォーク同梱なんだぜ(;´Д`)
あとミニソーセージも入ってた(爆

つかカップラーメン久しぶりに食べたわw
基本的に向こうでの食事は飯屋でしたので(^^ゞ
撮影に専念する場合とかカップラーメンは有効なんだけど
お湯を用意しないといけないわけで
現地ガイドがいる場合は魔法瓶とか用意するけど
それでもやっぱり熱湯とは言えないわけで(´・ω・)
そんなしょぼいラーメン食べるくらいなら
飯屋で食べるわ(日が高い日中は撮影意欲下がるってのもある)
てなスタンスでしたので(^^ゞ

この日はチャーター撮影で車がなく飯の為に離脱が難しかったので
カップラーメンでした(お湯は沸かしたての熱湯
とりあえず-20度超のゴッサムな中で食べれば
温かいものはなんでも美味しく感じますね(爆


そしてこのいかがわしいパッケージ

あちはらカップラに限らず ぽてちやら水やら
至るところにタレント起用のパッケージが見受けられました(´・ω・)

とりあえず

日本のカップラーメンは世界一ぃぃぃぃ

余談
ガイド付きで撮影に訪れる多くの方々は
食事も小綺麗な店で食事をされるようで
以前、とある撮影地でガイド同行で集落の普通の飯屋に入ろうとしたら
「こんな所でいいんですか!?」
とか驚かれた事がwww
ま、郷に行っては郷に従えってね(^^ゞ

でも本音を言えば・・・・
あの国は気温が氷点下じゃない時に行きたくない(爆
Posted at 2014/01/25 21:37:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 遠征記録 | 日記
2014年01月15日 イイね!

ちうごく旅游あれこれ 其の4

ちうごく旅游あれこれ 其の4ちうごく国内での移動で一番利用するのが
夜行列車
飛行機はやっぱ高いですしね(´・ω・)
日程によりけりですが色々乗りました
ただチケ入手が困難なのでこれだけは
現地の旅行社に事前手配がド安定

過去4回の訪中含めとっくに日本での乗車回数を
3倍位ぶっちぎってます(それだけ国内で乗ってない)

等級は
座席車が 硬座(ハザ)軟座(ロザ)
寝台車が 硬臥(ハネ)軟臥(ロネ)
基本的に4人コンパートメントになる軟臥を利用してました
部屋に鍵がかかるんでセキュリティ面で有利なので(´・ω・)

さて、ちうごく国鉄は検札に日本にない方法を用います
まずこれが列車の切符


これが、乗車後の検札でコレに化けます

号車と寝台番号が同じなのが見て取れますね?

要は検札の際に切符は車掌に預けられ
その代わりにこの引換券を渡されます
下車駅が近づいて来ると再度切符の交換に車掌が訪れ
問答無用で叩き起されという寸法www
原始的ではあるけど実に確実な方法よね~
ただ乗車中はこの引換券がいわば切符そのものなので
これ無くすとえらい事になるらしい(どうなるかは知らないが)

日本の夜行列車と違って深夜も普通に客扱いするから
こういうシステムが確立したんじゃないかと
あと車掌が各車両それぞれに乗務するので
管理するのもそれほど面倒じゃないからかもですね~

なぜ全車両に車掌が乗ってるかって?
都会のでかい駅は集中改札だけど田舎駅はそんなのないのよ(´・ω・)
なので車両に乗り込む際に改札すんの
いわばワンマンカーの16両編成(爆
ホームの有効長が足りない駅とかだとご覧のとおり

まさかポイントの上に降ろされるとは思わなかったで(;´Д`)
軟臥だから一番上級客なんだけどなwww

P.S.
ついでに車内スナップをもう一枚
あちらのコカコーラ500mlのペットボトルは妙に細長い
そしてワハハ水のパッケージは相変わらずだったwww 





Posted at 2014/01/15 14:20:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 遠征記録 | 日記
2014年01月09日 イイね!

ちうごく旅游あれこれ 其の2

ちうごく旅游あれこれ 其の2役人A 「ブロワー故障で形状を維持できません!」
役人B 「なんだと・・・とりあえず持ち上げて車通しとけ」

てなやり取りが聞こえてきそうな光景ですなー

正月飾り用のバルーンアーチなんですが
送風機で風を入れて形を維持するタイプなんですよねこれ
なので風が止まるとしおしおと萎んでこんな事態に
日本の場合、仮にそういう状態になっても上から吊るすなりして
下に落ちてこないように設置するんでしょうけど
そこはまぁちうごくなので(´・ω・)

24時間休みなく動いてたらそら不具合も起きますって
明け方の気温 軽く-10度とかいってたし(;´Д`)
このあとは撮影に出ちゃったのでどうやって直したのかは不明(笑)

2013年12月28日早朝の調兵山駅前にて
Posted at 2014/01/09 13:13:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 遠征記録 | 日記
2014年01月08日 イイね!

ちうごく旅游あれこれ 其の1

ちうごく旅游あれこれ 其の1今回のツアー最初にして最大のアクシデント

鉄法入りした翌朝 朝の撮影を終えて食事後車に戻ると
なにやら妙に左足先がスースーする
なんだー?と思って足元見たら衝撃の光景が・・・

防寒靴崩壊

画像をご覧下さい
ソール分離のみならず上部の樹脂部分がバラバラに分解
スキー靴とかでは経年劣化での分解は聞いたことがあったけど
10年前の訪中時に調達したバガブーツに降りかかるとは(;´Д`)

今までは家を出る時からこれを履いてたんですよ
ただ今回は過去の経験と同行者の助言を踏まえて
この-30度耐寒のブーツが必要になるのはハルビン周辺だけ
その他はもう少し軽装でもいいかな・・・
という事でトレッキング靴で出発したんですよね
この判断が大正解でした
ゴアテックス防水靴なので寒さに耐えられれば何とかなるわけですし・・・
これが普通の靴だったら完全に詰んでました(´・ω・`)

最悪の事態は回避したものの 防寒性能なんざ無いに等しい靴での
-25度突破環境はさすがに辛かった~(;´Д`)
厚手靴下2枚重ねにしても気休めにしかならないでやんの
ちょっとでも じっとしてるとあっという間に指先の感覚が怪しく・・・
足踏みして血行促進してひたすら耐えてましたorz





Posted at 2014/01/08 12:03:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 遠征記録 | 日記

プロフィール

「[整備] #N-WGNカスタム 市販ミラーを無理矢理設置 http://minkara.carview.co.jp/userid/161030/car/2552953/4685728/note.aspx
何シテル?   03/17 21:16
鉄道写真を撮り歩きつつ、アニメ聴視も欠かさない いわゆるアニ鉄・・・いや、アキバ系と言ったほうが 昨今のウケはいいのだろうか(;´Д`) そして遅咲きのお...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

キャバ&トイプーほのぼの日記帳 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/09/22 00:34:45
 

愛車一覧

ホンダ N-WGNカスタム ホンダ N-WGNカスタム
もう林道は入る事もなさそうなので通勤用途メインで考えたらこれが最適解 外装はもういじらな ...
ホンダ エアウェイブ ホンダ エアウェイブ
グレード L FF 外装色 ブレイズオレンジメタリック 内装色 ブライト&チタン 納車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation