
フォルクスワーゲンがやってしまいましたね~。
排ガス試験を不正にパスしていた問題です。
これはもう信用がた落ちでしょう。 質実剛健、シンプルな中に高い技術力が詰まったイメージは崩壊です。
しかし私は不謹慎ではありますけど、なんとなく納得した部分もあります。
規制が厳しいため、日本ではディーゼル車が減っていました。 会社の営業車プロボックスも長い間ディーゼルでしたが、石原都知事時代から廃止され現在はガソリンのみ。私も1年ほど前から乗り換えましたけど燃費も走りも断然ディーゼルの方が良かったですね。
まぁそんなこともあり、我が家でもSUV=ディーゼル車が欲しいと思っているところでした。
欧州では以前からディーゼルが主流で、旅行でむこうに行ったときに、ガラガラと轟音をたてるSクラスなどに違和感を覚えたこともあります。
が、日本ではBMWは推してるけどVW,アウディはまだ足踏みしてたり、急にボルボが設定増やしてみたり、各社考え方がだいぶ違うようで、その動向について個人的に興味津々でありました。
VWは父親の車で付き合いもありますから頻繁に遊びに行ってます。
大衆ブランドなんだし、率先してディーゼル引っ張ってきそうなはずなのになぜ遅れてるのだろうか? やっとのことでパサートに載るという噂があるけど、、、本来ならゴルフあたりにさっさと載ってても良さそうだと考えるのが自然です。販売店の方々も恐らくそんなところでしょう。
パワートレーンを共用するアウディも『ディーゼルの準備は整っている』と声明しつつ、なかなか出さない、、、
簡単に言えば自信が無かった。 なんらかの原因で。 結局はそういうこと。
日本のメーカーも、トヨタ、日産が一部の車種で設定したりしてますが、大々的に売ってるのはマツダのみです。
これが運転してみると実に良いんです。 スムーズに軽く回るし、パワーも適度にあって燃費もいい。
で、先日満をじしてプラドに搭載されたトヨタ久々の新型ディーゼルEg、
これが運転してみると、、、う~ん普通なんです。
しかも、尿素で後処理しないとNOxを軽減できないという仕様。

※SUGOでの試乗会
欧州車やマツダのディーゼルと比較するとなんとも物足りない出来だと感じた方けっこう多いんじゃないですか?? 圧縮比は逆に高くしてるし。。
ハイブリッド一辺倒だったから、ヨタディーゼルはまだまだ発展途上?? 流行りのディーゼルじゃないんだ? なんて思っちゃったりもしてましたけど、ベンツも同様、堅い選択を選んだのかなぁ~など勝手に想像してました。
なにしろトヨタが動くと世の中動くもので、尿素水常設のスタンドが増えたり、雑誌でもディーゼルの特集が多かったりしてましたので、メカニズムもちょっぴり調べたりもしましたが、信頼性、耐久性などを保ちつつ現在の環境性能を両立させるには、これが現時点ではベストなんだろうと解釈できるようになりました。
まして、ランドクルーザーを冠した車に低圧縮比ディーゼルなどとても考えられません。 それこそ信頼、信用がなくなるでしょうね。
ま、巨体のプラドに載せてモッサリ乗り味なのは間違いないのですけど、軽い車種に搭載すれば怒濤のトルク感かな?
各社、理にかなってない手法でもなんでも使って燃費だエコだを追求しすぎて、大切な事を忘れている気がします。
トヨタとメルセデス
ぜんぜん違うメーカーですけど、個人的には両方とも大ファンなんです。 今回の話でもたまたまアドブルーが一緒繋がりですけど、両者とも技術革新に抜かりないのに、石橋を叩いて渡るタイプなのは重なって見える部分が多いです。
トヨタはそれよりもマーケティングが優れていると感じますが、そのトヨタが手を出さないということは、、、裏を反せば何かあるんだと思います。2ペダルMT系のミッションもそうですよね。
トヨタとマツダの提携でディーゼル調達? なんて噂もありますけど、
、、どうなんでしょ。。 欧州トヨタ車に載ってるBMW製ディーゼルは大丈夫なのだろうか、、、
今回の事件をきっかけに、トヨタの実直なディーゼルエンジンにますます興味が出てしまいました。
ちょうど今週末はトヨタ店のイベントもあるので、再度プラドを味わってこようと思います。
Posted at 2015/09/25 12:42:16 | |
トラックバック(0) | 日記