皆様こんにちは。
早いもので、今日で事故をして半年が経ちました。(事故をしたのが5/24でしたので)
まだまだすんなり歩くことが出来なかったり、重量物を持ったり、走ったりすることが出来ないので、これからもリハビリをしないといけませんが、どうにかこうにか動き回れるようになってきました。
昨日まで三連休でしたので、お出かけを。
まずは1日目
地元京都の嵐山高雄パークウェイが紅葉の見ごろだということで久しぶりに行きました。
愛車とコラボは本当に久しぶりです。
しかし、肝心の紅葉が妙なのです・・・。
これが見ごろであるという判断です。
例年ならもっと色鮮やかで綺麗なのですが、今年は異変と言えるほどの天候不順で色付きがおかしいです。
トロッコが通ったので、ズームで。

普通ならこの時期はもっと寒くていいはずです。
暖冬傾向なのでしょうか・・・。
2日目
この日は久しぶりのノートのオフ会
場所は大阪とは思えない豊能の川原でBBQ
皆さん食材の仕込中

私はひたすら火をおこすことに集中しておりました。
美味しいお肉で、ひたすら食しておりました。
皆様の愛車の写真を撮り忘れてしまっていることに帰ってから気が付きました・・・。
足の悪い私を皆様フォローして頂き、ありがとうございます。

参加された皆様、お疲れ様でした。
3日目
前車デュアリスの頃からのお友達で、しかもご実家がものすごい近所
現滋賀ボルボ非公認の社外営業マンことYukissさんに
輸入車ディーラーめぐりを。
別名「輸入車の世界に引きずりこまれツアープチオフ」
いやいや、バイクで事故した時も遠い三重まで駆けつけて頂き、退院したら試乗しにいきましょうとお話をしていました。
Yukissさんの愛車V40 T4 SEに乗せて頂き、色々巡りました。
V40 D4 SE

XC60も同じエンジンでカバー出来てしまうぐらいの2000ccエンジン。
もう笑ってしまうぐらいの鬼トルク。
そんな高性能なのに非常に運転しやすい車でした。
ワンタンクで2000kmも走行した記事もありました。
まさか滋賀のディーラーで、京都の超ローカルトークで盛り上がるとは(笑)
ミニクラブマン

試乗したのはクーパーでしたが、本当に1500ccターボとは思えないほど良く走りました。
車幅1800mmもありますが、ボンネットの両端がきっちり視界に入り、Aピラーも直立し、視界を遮らないよう工夫してあるので、車両感覚は非常に掴みやすく、狭い道でのすれ違いや幅寄せも楽チンなのはびっくりしました。
ジープレネゲード

ポップなデザイン、ラゲッジの広さはgood
試乗したのは1400ccマルチエアーオープニングエディション
ミニの後に乗ったので余計に感じたのかもしれませんが、コンパクトな割に扱いにくい感じで、なんかこう物足りないというか・・・。
最後までブレーキのフィーリングが掴めませんでした。
フィアット500X

試乗したのは1400ccマルチエアーエンジンのポップスター
先に乗ったジープレネゲードと兄弟車
レネゲードよりは元気に走って好印象ですが、足周りがキャラクターに似合わず固いです。
やっぱり最後までブレーキのフィーリングが掴めませんでした。
一番気に入ったのはルノーキャプチャー

試乗したのはインテンス
一言で言うと「絶妙」
エンジンは1200ccターボで120psですので、NAだと1800ccぐらいのパワーがあります。
DCTで軽快にYukissさんやwakaさんに何とかついていける(かな・・・)ぐらい元気よく走れるし、おとなしくのんびりとも走れるし、何より優しい足回り「猫足」な味付けが最高です。
日産とルノーでこんなに違うのが本当に悔しいです。
キャシュカイとパルサーを出さないのが本当にもったいないです。
この白も良いですね。

手頃なサイズも絶妙で、プレッシャーもなく扱えます。
全長(mm)×全幅(mm)×全高(mm)=4,125×1,780×1,565
なんと、立体駐車場もオッケーとは!
カーナビも日本市場の強い要望もあって、2DINが装着可能です。
ラゲッジ

日本車のように前後へスライド可能。コンパクトなのにこの広さはびっくりしました。
このサイドビューも気に入りました。

尾根遺産に見積もりもお願いしましたが、頑張れば手が届く範囲。
今の所次車候補no.1です。
最近良いことが本当に無かったので、気分変えて前向きになれる目標が出来ました!
目からうろこな「輸入車の世界に引きずりこまれツアー」プチオフでした。
Yukissさん、ありがとうございました。
写真のように、ひょっとしたらV40の横にキャプチャーが並んで・・・ということもあるかもしれません?
キャプチャーをゲットできるよう、頑張ります。
今度晴れた日にもう一度見に行こ(笑)
Posted at 2015/11/24 16:49:35 | |
トラックバック(0) | 日記