• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年01月13日

今日の一言 降下訓練始め

毎年、ここに立てる事に感謝してます。
今年も自宅から駆け足で行きました(約6キロです)。傘友と演習場正門で待ち合わせて演習場内を進み、途中、知り合いの隊員を見つけてLAV(軽装甲機動車 通称ラブ❤️)の陰で着替えさせていただきました。

着替え後(奥様撮影) 。後輩の部下の隊員さんで第○普通科大隊○中隊の○○2曹です。

空挺館見学以降空挺に取り憑かれた奥様が「降下訓練始め」も見たいと言い出しましたので傘友のご家族の車に同乗させていただき会場で合流しました。
いつもは隊員家族、OBのエリアで見学しますが、今回の訓練始めが最後の降下となる後輩隊員のご家族を着地点に1番近いエリアに案内して奥様共々見学しました。

始まります! CHが進入してきました!最初の降下は1名のみで、試験降下です。

習志野演習場は狭く、住宅地も近接してますので降下訓練前に降下誘導小隊の隊員が気象情報収集と降下判定の為に降下します。ウインドダーミーと呼ばれてます。

ウインドダーミーは開傘後風下に正体したら操縦せず風任せで降下して降下判定します。
基本降下課程教育でももちろん試験降下しますが昨年2名の学生が場外に着地しており、30数年前にも優秀な学生1名が場外住宅地に着地し、テレビアンテナ、屋根瓦とベランダを破壊しております(俺だよ!)。今年は降下日和ですね。

続いて指揮官降下です。

空挺団には指揮官先頭降下の伝統があり降下訓練始めでは空挺団長、最上級先任曹長が1番機1旋回で降下します。

2番機1旋回で空挺教育隊教官2隊員の自由降下です。

米軍特殊部隊(Green Berets Navy SEALs)等がイベントで良く披露するフラッグ降下です。空挺団も見せてくれます。
フラッグが風の抵抗になったり煽られたりするので凄く難しい降下です。

日の丸の隊員は降下回数1000回超えです!


空挺団旗の隊員は500回超え!

空挺教育隊の教官じゃないと跳べない記録です!

3番機からは最年長隊員、最年少隊員(昨年11月に基本降下課程を卒業した)19歳の隊員が降下。



以降各部隊長が降下の後、11ヶ国の空挺部隊の参謀、先任下士官が降下しました。
米陸軍の四角い空挺傘T-11で降下


米海兵隊はMC-6で降下。米特殊部隊がよく使用してる操縦性に優れた空挺傘です。

画像提供 還暦空挺団傘友

米軍以外の参加国は13傘で降下してました。

見た目は同じに見える落下傘ですが降下速度や操縦方法等、特性は全く違うので事前に地上訓練、降下訓練したと思います。
因みに米軍のT-11は降下速度が遅く着地は優しそうです。自分が現役頃に跳んでた60傘に似てます。
13傘は降下速度が速いので的になる時間が短いのが利点ですが機敏な対応と、5点着地を着実に実行しないと足の骨折っちゃいます。

続いて、空挺団が固定翼機からの両扉連続降下です。


米陸軍第11空挺師団も


米軍のトリプル超接近戦!傘は当たってますが安定性の高い傘みたいで難なく離れました。


一昨年は肝冷やしましたが…

落ち着いて声掛けあって無事着地…訓練練度の高さですね。

今年は、、、背嚢が……落ちました。すいません 画像無しです。

脱線しまーす!
空挺隊員は背中に主傘、胸元に予備傘、予備傘の下に重さ約40kgの背嚢(リュック)を装着します。


駐機場や格納庫をお借りして装着します。


カウンターで荷物は預かってくれないので基本、装備は装着したまま搭乗します。

お相撲さんの土俵入りみたいです。

画像はCHです。折りたたみ座席はありますが床に座ってますね。
CAさん居ません。ドリンクサービスもマイレージも付きません。

降下長の号令で飛び出し「初降下、2降下、3降下、4降下、点検」「よし!」で開傘確認して降下します。

地上近くになったら着地準備の為、背嚢を切り離しスリングで吊り下げた状態にして着地準備します。この時にフックか金具が破損して落下したと思います。40kgの背嚢が降ってくるなんて想像出来ますか?当たったら一大事です。
自分が現役の頃も背嚢、テッパチ(ヘルメット)、小銃が降ってました。
想定される事なので既に着地した隊員は常に上空を気にして素早く行動します。


去年は、、背嚢切り離せない隊員がいました。
これも意外と危険ですが無事着地してましたね。


すいません脱線しすぎちゃいました。

訓練展示の後、演習場で参加された海外部隊の兵隊さんも一緒に懇親会がに参加させていただき、フィリピン軍の方とタガログで話したり、
米軍の空挺さんとBlood on the Risers歌ったり
https://youtu.be/8ip1pHngiEY?si=dF052Jifcr8wOggf

82空挺師団の兵隊さんに82nd All-American Chorusの触りで挑発したら即興で見せてくれました。
https://youtu.be/ebrZRDs0dL4?si=Oog_4vQliFTq2uWc
しっかり楽しませてもらいました。


それでは また、、













ブログ一覧
Posted at 2025/01/22 22:59:05

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

令和7年降下訓練始め(NYJIP2 ...
どんみみさん

離島奪還♪
たれ蔵さん

令和7年降下訓練始め
のら改めNOGAKさん

この記事へのコメント

2025年1月23日 6:32
大人の不良達 さん おはようございます😃
YouTubeライブで拝見させて頂きました。各国の落下傘や偉いさんの軍服姿も興味深かったです。

降下中は優雅に見えますが、降下速度って大切ですよね。迅速に安全に着地が必要かと思います。

ノルマンディ上陸作戦の際は、訓練が少ない兵士も多く投入されたので負傷兵の大多数は着地時の足の負傷と言われてました。見た目と違って高度な技術が必要ですね。

空自のC2輸送機は以前体験登場させて頂きました。88-1207

Blood on the Risers は日本人にも馴染みの深い替え歌でも有名ですよね。関東では山手線?こちらでは権兵衛さん(笑)でも歌詞の意味を知ると飛んで無い歌詞なんですよね😨

現在英陸軍との実動訓練中との事。現役隊員さんは、HAHO を演練中
σ(°_°)のyahoo 検索中とえらい違いです😨😨😨

長々と申し訳ございません🙇
ありがとうございました😊
🤗🤗🤗
コメントへの返答
2025年1月23日 14:40
師匠! ありがとうございます。
飛び出し、着地動作はWWⅡ当時とほぼ同じらしいです。敵陣真っ只中に降下なんて現代では考えられませんね。
来月はスパルタンレースに参加します!

プロフィール

「@Black-tsumiki 様
右足首、背中、左手首が痛いです。
イデテ いでて 痛てて
ウォームアップ手抜きして身体柔らかくしきれてませんでした。
レンジャーの体力検定の方が楽だったかもです。」
何シテル?   05/25 17:52
大人の不良達です。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
1819 2021222324
25262728293031

リンク・クリップ

ミラーカバー取替(^O^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/21 12:29:37
自作 オリジナルステアリングエンブレム加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/09 22:05:15
ナビモニター液晶交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/30 12:22:21

愛車一覧

レクサス CT レクサス CT
みなさんの弄りを参考に細々と地味に弄らせていただきたいと思います。
輸入車その他 ???? F-4EJ改440号機。南西航空混成団・第83航空隊 第302飛行隊 (輸入車その他 ????)
航空自衛隊F-4EJ改を作ってます 爆
ホンダ ジャイロキャノピー ホンダ ジャイロキャノピー
近所の奥様の誘惑に負けて売っちゃいました。
いすゞ その他 いすゞ その他
生輸送中

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation