• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

大人の不良達のブログ一覧

2025年04月06日 イイね!

今日の一言 第一空挺団創立67周年記念行事



行ってきました。一緒に出かける事少ない奥様と花見しながら一般開放区域内の施設案内しました。

団本部前の「空の神兵の像」



団本部



跳出塔



降下塔

部隊入場




部隊整列



今日は奥様同伴なので普段は立ち寄らない「装備品展示」のエリアにも立ち寄ってみました。
普段は一般の方が並んで待ってる「空挺傘装着体験」に全然人が居ません。
13傘を間近に見て隊員さんに話を聞いてたら「装着しませんか?」と!

もちろん完全装着では無く背負っただけですが60傘と比べると装着感が良くて思わず「軽いですね」と言ってしまいましたが13傘の方が3キロくらい重いそうです。
予備傘も装着していただきました。

調子にのって

自由降下傘MC-4も装置
被ってる帽子は現役時、教育隊助教を拝命した時の助教帽です。
まさか空挺傘背負えるとは思えませんでした。
40年ぶりです。装着画像は奥様が「冥土の土産」に撮影してくれました。遺影にしてくれるそうです。

花見に連れて行ったご褒美に夕食後にりんごが出ました。

それでは また、、



Posted at 2025/04/07 00:20:42 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年03月18日 イイね!

ありがとう さようなら

歳とると出会いより別れが多くなりますね。つい先日もお別れがありました、、、


3月24日
空挺団所属時、降下母機として1番お世話になった航空自衛隊C-1輸送機が全機退役しました。

中型輸送機のカテゴリーですが、C-130やC-2と比べると一回り小さいです。LCCで主力のA-320と同じくらいの大きさです。

基本降下課程で初めて実機を見た時は思わず「でけー!」って思いました。

乗るのはお尻から(重物量投下と自由降下はここから跳びます)

機内は両側に折りたたみの座席が向かい合わせに並んでます。
上を見ると操縦用のワイヤーが数本が前から後ろに通ってて飛んでる時は常に前後に動いてるのが見えます。

基本降下は横の扉から途中下車です。


C-1の前は米軍から供与されたC-46と言う大戦中から使用されてた老朽機でした。
元々は旅客機として開発され軍用輸送機に転用された機体です。乗降扉は主翼後ろ左側1ヶ所のみです。

自分が配属された時は既に退役しており先輩隊員さんから「扉が狭くて乗機が大変だった」「跳び出すと尾翼が目の前に見えて、ぶつかりそうで怖かった」等お聞きしてました。



「3月7日C-1がお別れフライトで習志野にくるよ」って後輩君から連絡が来ました。その日のうちに同期、元同僚達からも次々に連絡がきました。"傘の絆"ですね。
3月7日、ベランダで作業してたら建物裏から聞き覚えのあるジェット音が聞こえてきました。

C-1です!
気象条件にもよりますが自宅上空が演習場降下進入コースなんです。
「逢えたら(観れたら)いいな〜」って思ってましたが、まさか降下進入コース飛んでくれるなんて…自分に会いにきてくれたんだと勝手に思い込み思わず涙して思いっきり手を振りました。
C-1がバンクで振り返してくれた様に見えました。



当然、空挺団にもお別れに…。

(空挺団広報)

C-1ラストジャンプ前の記念撮影





青春の1ページが閉じられました。





Posted at 2025/04/01 14:40:51 | コメント(3) | トラックバック(0)
2025年01月13日 イイね!

今日の一言 降下訓練始め

毎年、ここに立てる事に感謝してます。
今年も自宅から駆け足で行きました(約6キロです)。傘友と演習場正門で待ち合わせて演習場内を進み、途中、知り合いの隊員を見つけてLAV(軽装甲機動車 通称ラブ❤️)の陰で着替えさせていただきました。

着替え後(奥様撮影) 。後輩の部下の隊員さんで第○普通科大隊○中隊の○○2曹です。

空挺館見学以降空挺に取り憑かれた奥様が「降下訓練始め」も見たいと言い出しましたので傘友のご家族の車に同乗させていただき会場で合流しました。
いつもは隊員家族、OBのエリアで見学しますが、今回の訓練始めが最後の降下となる後輩隊員のご家族を着地点に1番近いエリアに案内して奥様共々見学しました。

始まります! CHが進入してきました!最初の降下は1名のみで、試験降下です。

習志野演習場は狭く、住宅地も近接してますので降下訓練前に降下誘導小隊の隊員が気象情報収集と降下判定の為に降下します。ウインドダーミーと呼ばれてます。

ウインドダーミーは開傘後風下に正体したら操縦せず風任せで降下して降下判定します。
基本降下課程教育でももちろん試験降下しますが昨年2名の学生が場外に着地しており、30数年前にも優秀な学生1名が場外住宅地に着地し、テレビアンテナ、屋根瓦とベランダを破壊しております(俺だよ!)。今年は降下日和ですね。

続いて指揮官降下です。

空挺団には指揮官先頭降下の伝統があり降下訓練始めでは空挺団長、最上級先任曹長が1番機1旋回で降下します。

2番機1旋回で空挺教育隊教官2隊員の自由降下です。

米軍特殊部隊(Green Berets Navy SEALs)等がイベントで良く披露するフラッグ降下です。空挺団も見せてくれます。
フラッグが風の抵抗になったり煽られたりするので凄く難しい降下です。

日の丸の隊員は降下回数1000回超えです!


空挺団旗の隊員は500回超え!

空挺教育隊の教官じゃないと跳べない記録です!

3番機からは最年長隊員、最年少隊員(昨年11月に基本降下課程を卒業した)19歳の隊員が降下。



以降各部隊長が降下の後、11ヶ国の空挺部隊の参謀、先任下士官が降下しました。
米陸軍の四角い空挺傘T-11で降下


米海兵隊はMC-6で降下。米特殊部隊がよく使用してる操縦性に優れた空挺傘です。

画像提供 還暦空挺団傘友

米軍以外の参加国は13傘で降下してました。

見た目は同じに見える落下傘ですが降下速度や操縦方法等、特性は全く違うので事前に地上訓練、降下訓練したと思います。
因みに米軍のT-11は降下速度が遅く着地は優しそうです。自分が現役頃に跳んでた60傘に似てます。
13傘は降下速度が速いので的になる時間が短いのが利点ですが機敏な対応と、5点着地を着実に実行しないと足の骨折っちゃいます。

続いて、空挺団が固定翼機からの両扉連続降下です。


米陸軍第11空挺師団も


米軍のトリプル超接近戦!傘は当たってますが安定性の高い傘みたいで難なく離れました。


一昨年は肝冷やしましたが…

落ち着いて声掛けあって無事着地…訓練練度の高さですね。

今年は、、、背嚢が……落ちました。すいません 画像無しです。

脱線しまーす!
空挺隊員は背中に主傘、胸元に予備傘、予備傘の下に重さ約40kgの背嚢(リュック)を装着します。


駐機場や格納庫をお借りして装着します。


カウンターで荷物は預かってくれないので基本、装備は装着したまま搭乗します。

お相撲さんの土俵入りみたいです。

画像はCHです。折りたたみ座席はありますが床に座ってますね。
CAさん居ません。ドリンクサービスもマイレージも付きません。

降下長の号令で飛び出し「初降下、2降下、3降下、4降下、点検」「よし!」で開傘確認して降下します。

地上近くになったら着地準備の為、背嚢を切り離しスリングで吊り下げた状態にして着地準備します。この時にフックか金具が破損して落下したと思います。40kgの背嚢が降ってくるなんて想像出来ますか?当たったら一大事です。
自分が現役の頃も背嚢、テッパチ(ヘルメット)、小銃が降ってました。
想定される事なので既に着地した隊員は常に上空を気にして素早く行動します。


去年は、、背嚢切り離せない隊員がいました。
これも意外と危険ですが無事着地してましたね。


すいません脱線しすぎちゃいました。

訓練展示の後、演習場で参加された海外部隊の兵隊さんも一緒に懇親会がに参加させていただき、フィリピン軍の方とタガログで話したり、
米軍の空挺さんとBlood on the Risers歌ったり
https://youtu.be/8ip1pHngiEY?si=dF052Jifcr8wOggf

82空挺師団の兵隊さんに82nd All-American Chorusの触りで挑発したら即興で見せてくれました。
https://youtu.be/ebrZRDs0dL4?si=Oog_4vQliFTq2uWc
しっかり楽しませてもらいました。


それでは また、、













Posted at 2025/01/22 22:59:05 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年01月01日 イイね!

今日の一言

初日の出前に10マイル暴走終わりました。
みなさま新年あけましておめでとうございます。
年賀状よりも早く宅○便が配線してくれました。対面初「あけおめ」は宅○便のお兄さんでした。笑
早速…

上手くいきそうです。

明日、知人と一緒に箱根駅伝応援に行く予定です。チームのケアメンバーで参加するご子息の応援らしいです(テレビで充分だろ!)。

因みに、自分は走りましたよ!










ジープで…

(参考画像)自分じゃないです。

1/2t小型トラック装輪操縦訓練 操縦手


それでは また、、


Posted at 2025/01/01 11:09:01 | コメント(5) | トラックバック(0)
2024年12月15日 イイね!

今日の一言 本年もお世話になりました

年内最後の保険会社様からご依頼のドライブレコーダー取り付け無事終了。


ご注文いただいたハーネスキットも本日発送完了しました。


打ち替えご依頼も今夜完了します。



指筋鍛えるため始めたボルダリングに傘友と行ってきました。
インストラクターのお姉さんが「腕力だけじゃ登れませんよ!足使って!」。でも、頑固ジジイ達は聞く耳持たず(笑)鋸山の山地潜入訓練思い出しながら…

ゴールに到達すると下から…「レンジャー〇〇 懸垂5回!」(ホールド掴んで指懸垂です。彼は5回出来ますが自分は3回がやっとです)。「降下!」の号令で飛び降り、しっかり5点着地

https://youtube.com/shorts/heBGNbvddrI?si=uJBtgutZWhfldJVP

スタッフさんにしっかり叱られました(反省してませんが)。


本職は年末年始関係無しの仕事なので今年のうちに自分のCTのオイル交換とか出勤前にやっちゃおうと思います。

年明け1月12日の降下訓練始めが楽しみです。

仲良くしてくれてる後輩が最後の降下になります。記念に予備傘で降下するよう頼みました。

絡んでいただいた皆さん本当にありがとうございました。
みん友さん本当にありがとうございました。

皆さん良い年をお迎えください。








Posted at 2024/12/29 20:01:24 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「@purple21.gs 様
自分も昨夜からハジかれてます。」
何シテル?   08/15 22:56
大人の不良達です。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 8 9
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

LS/LC プッシュスタートスイッチ LED打ち替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/08 16:32:11
ミラーカバー取替(^O^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/21 12:29:37
自作 オリジナルステアリングエンブレム加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/09 22:05:15

愛車一覧

レクサス CT レクサス CT
みなさんの弄りを参考に細々と地味に弄らせていただきたいと思います。
輸入車その他 ???? F-4EJ改440号機。南西航空混成団・第83航空隊 第302飛行隊 (輸入車その他 ????)
航空自衛隊F-4EJ改を作ってます 爆
ホンダ ジャイロキャノピー ホンダ ジャイロキャノピー
近所の奥様の誘惑に負けて売っちゃいました。
いすゞ その他 いすゞ その他
生輸送中

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation