2016年04月16日
ムスメの学年になると、
50人乗りのバスを1台チャーターして、
高校見学会ツアーを行います
以下のようなコースなんて
いかがざんしょ?
第一弾【盛り沢山弾丸ツアー】
バス酔いする人には敬遠されるかも
○は公立
🔘は私立
8:45中学集合
9:00中学発
10:00着
○横須賀総合
11:15発
↓
11:30着
🔘湘南学院(兼昼食)
13:00発
↓
14:00着
🔘横浜清風
15:00発
↓
15:15着
○横浜清陵
16:15発
↓
○横浜商業(車窓)
↓16:30
○横浜国際(車窓)
16:45
17:00中学着
第二弾【金沢区ツアー】
一番候補かも?
○は公立
🔘は私立
8:45中学集合
9:00中学発
9:30着
○金沢総合
10:45発
↓
11:15着
🔘横浜創学館(兼昼食)
12:45発
↓
13:15着
○金沢高校
14:30発
↓
15:00着
○釜利谷高校
16:15発
16:45中学着
第三弾【南区ツアー】
まぁ無難?
○は公立
🔘は私立
8:45中学集合
9:00中学発
9:30着
○横浜清陵
10:45発
↓
11:15着
🔘横浜清風(兼昼食)
12:45発
↓
13:15着
○横浜商業
14:30発
↓
15:00着
○横浜国際
16:15発
16:45中学着
第四弾【神奈川区ツアー】
申込者少なさそう・・・
○は公立
🔘は私立
8:45中学集合
9:00中学発
10:00着
○神奈川総合
10:45発
↓
11:00着
神奈川工業
12:15発
↓
12:45着
🔘横浜創英(兼昼食)
14:15発
↓
14:45着
○城郷高校
16:00発
16:45中学着
Posted at 2016/04/16 23:46:29 | |
トラックバック(0) | 日記
2016年04月15日
災害時に備えてお互い確認しましょう!
公衆電話設置場所検索
http://service.geospace.jp/…
我が町で検索しても、意外と少ないことがわかります。
うちの町内会は集会所にあるね。
災害時用公衆電話設置場所検索
http://www.ntt-east.co.jp/cgi-bin/…
災害時のみですが小学校に2台設置だそうです。
そういえば、防災訓練で紹介していました。
以下はネットでひろった小ネタです
改めて公衆電話を考える
【ひでたけのやじうま好奇心】
朝霞市の女子中学生監禁事件。
2年間におよんで監禁されていた少女は、中野区の公衆電話から110番通報してお母さんに助けを求めた訳ですが。
テレビもいろんな企画をやりまして、若い女の子を連れて来て公衆電話を使えるか?実際に試させてみたりする。
たとえば、110番は警察、119番は消防、救急といった“緊急通報”は、いつでも無料!なんてことを知らない人がたくさんいる。
確かに数は減っている、NTT東日本公式サイトによりますと、1989年には全国津々浦々82万8,977台の公衆電話が存在していた、ところが2014年の末時点では4分の1に“激減”して、わずか18万3,655台。
どれだけ減っているか?というと「公衆電話設置場所検索」という、実に便利なサービスで「東京駅」と入れて検索してみる。
するとあの広い「東京駅」の構内で終日利用可能な公衆電話はたった1箇所。
終日利用不可というタイプと合わせてもたったの3箇所。
新宿駅の構内に至るや、終日利用不可のタイプがわずかに2箇所にあるだけ。
…では、公衆電話の命運はもはや尽きたのか?
そう思っていたら、実は今、世界的に公衆電話の存在価値がおおいに見直されつつある…!?
まず一番は“緊急時のインフラ”。
携帯よりも公衆電話のほうが、はるかに繋がりやすいのは間違いない。
災害や事故が発生したりすると、当然、回線が混み合って携帯やスマホは繋がりにくくなる。
ところが、公衆電話は、通信規制の対象外となる「災害時優先電話」という位置付けで、火急の際には、文字通り、携帯よりも“優先的に”回線を開けておいてくれる。
“緊急時のインフラ”として、やはり、非常に重要な役割を担っている。
そして、停電の場合も威力を発揮する。
たとえばかつての「ニューヨーク大停電」のような事態が起こったとしても、公衆電話は、NTT東日本やNTT西日本の通信ビルから電話回線を通じて電力の供給を受けている。
そのおかげで、公衆電話ならば難なく電話をかけることができる!
さらに、具体的には「災害救助法が適用される規模の災害が発生し、かつ広域停電が発生するなど、被災者の方々の通話を確保することが必要とNTT東日本・NTT西日本が判断した場合」には、公衆電話からの通話を「無料とする場合がある」のだそうです。
これは、NTT東日本のホームページに明記されてあります。
そして、最後に、もうひとつ。これは、本当に知られていないことですが、今、日本では「災害時における特設公衆電話の配備」が、急ピッチで進められており、東京都だけですでに「約3,400台」の「特設公衆電話」の準備が整っている。
この「特設公衆電話」とは、“災害時にだけ”使える、無料の公衆電話のこと。
どこに配備されているのか、NTT東日本の「災害時用公衆電話(特設公衆電話)設置場所」というバナーで確認できますので、是非チェックしてみてください。
さて、次は海外のケース。
さる3月22日、ベルギー同時テロが発生した、ベルギーの首都・ブリュッセル。
先ごろ、市内の3か所に、「治安について地元の人に質問できる公衆電話」が開設された。
コレ、どういうシロモノかというと、街の中にある公衆電話が、とつぜん鳴る。
すると、街行く地元のヒトが、受話器を取る…。見知らぬ電話の相手は、こんなことを訪ねます。
「来週からブリュッセルに旅行に行きますが、あたりの治安状態は如何なものですか? 」
「う~ん、そうだねぇ。今のところは、いたって平和そのものだよ。是非いらっしゃい!」
…なんていうような会話が交わされるのだそう。
地元の観光局によって設置されたという、この「“逆”公衆電話」。
観光都市ブリュッセルならではの取り組み方と言える。
最後は、アメリカ。
今、ニューヨークでは、公衆電話が、ある別のモノに変身して“大復活”している。
答えは「無線通信・Wi-Fiスポット」
いわゆる普通の公衆電話が、ほぼ“絶滅”してしまいまして、こんなジョークが流行したそうです。
『公衆電話がなくなったせいで、いま、アメリカの悪党どもは、みんな大喜びしているそうだ。なぜだか分かるかい? そのワケはね… スーパーマンが、変身できなくなったからさ! 』
そして、去年の末あたりからすでにニューヨーク市内のアチコチに設置されている、この新たな公衆電話。
その名を「Link(リンク)」という。
電話はもちろんのこと、携帯の充電もできる。一番の特徴は、超高速の「無線通信スポット」が備えられているという点でして、家庭でパソコンを使うときよりも、サックサクとネットを使うことができます。
8年以内には、ニューヨーク市内に7,500個以上の「Link」が整備される予定で、こうなると、通信ネットワークは市内をほぼ網羅することになるそうです。
そして… これが全部「タダ」! 「無料」というから、オドロく!
一部報道によると、総工費は「2億ドル」と言われていますが、「Link」に備わっているスクリーンの広告費で、費用をまかなうとのこと…。
そして、重要なポイントは、やはり日本と同じく、「緊急時のインフラ」という側面。
この「Link」、緊急電話番号に連絡したい時、これまで以上に素早く通報できるそうです。
~緊急時のインフラとして生まれ変わりつつある、「公衆電話の今」をご紹介しました!
心配してくれるのは有り難いけど
長いの~(^^;
Posted at 2016/04/15 08:17:29 | |
トラックバック(0) | 日記
2016年04月14日

知り合いがタイムラインにあげていたのですが
何か意味のある車でしょうか?
スミマセン
無知で(^^;
Posted at 2016/04/14 10:56:36 | |
トラックバック(0) | 日記
2016年04月11日

ムスメが学校の社会科係りの紙に描いた
ざびえる
何を手本にするまでもなく
記憶だけで描いた
ざびえる
ちなみにムスメは社会科係りではありません
先生に依頼されて描いたそうです
先生まで頼むんかいっ
Posted at 2016/04/11 18:56:41 | |
トラックバック(0) | 日記
2016年04月06日

バレー部の子が
ポスターが描けない
ポスター描きが苦手
と、
新入部員募集用の画用紙を
ムスメが見てる前でわざとらしく
捨てようとしていたらしいです
既にムスメがバスケ部に頼まれていることを知っていて、
ムスメは描いてくれると期待をして、
ムスメの前でわざと画用紙を捨てようとしいていたらしいです
自分が所属する演劇部で3枚
バスケ部2枚、バレー部1枚と、
校舎内がムスメの絵だらけになりそうです
そのうち美術部にも頼まれたりして
(笑)
Posted at 2016/04/06 22:46:16 | |
トラックバック(0) | 日記