• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.

みもみんのブログ一覧

2019年03月12日 イイね!

356プリB?

356プリB?誕生以来アップグレードを続けた356に1959年秋、
大きなモデルチェンジの機会が訪れた。
ヘッドライトとバンパーの位置が高くなり未来の911ナロー
を予感させる姿を手に入れたのだ。きっとAの末期を買った
オーナーは新型を見てとても悔しがったのは想像に想像に難しくないだろう。
ドアを開け室内に目を向ければステアリングが新しいデザインとなり
ノブも含めてシックなブラックになったことも忘れてはならない。
これは顧客にも一新されたのがハッキリと伝わる重要なポイントだ。
こうして目前に迫る60年代という新たなステージに向けて準備が
整った。だが変わったのはこれだけではない。
名前も一文字進めて356Bと名乗ることにしたのだから・・・。

好きな雑誌octane風に書いてみました。笑
AからBにモデルチェンジされた話なのですが59年式Aの中
にはすでに細部がBになって作られたものがあったとか。
いうなればプリBとでも言うのかな。
ステアリングとノブがブラックの個体があったそうでそれらしき写真もあります。
01

ボロボロですが確かに黒いのがわかります。あとから塗ったとも考えられますけど
この状態なのが沈没船を発見したような好奇心をそそられる
のは自分だけではないはず。

我が家のクルマは59年7月に製造されたのでもしかしたら黒だったのかもしれません。
そう考えてしまう理由として方向指示器の先っちょのカバーだけは
オリジナルが残っていて標準のアイボリーを黒で塗装されていたからです。
可能性としては少ないのはわかるけど過渡期モデルならではの
エピソードかもしれないなあと。
さらにはダッシュに並ぶノブの位置がBの位置になっているのもあるとかないとか。
こちらも興味は尽きません。

歴史に埋もれたこういう話は昔から気になります。戦艦大和の最後の兵装は
実はこうだったとかそういう話・・・。でも知りたいけど永遠に答えがわからないほうが
想像する余地がありロマンがあると言えますね。

03

次の日曜日は一ヶ月ぶりに乗るつもりです。エンジンすぐかかるかな。←やや緊張ぎみ
Posted at 2019/03/12 20:57:38 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2019年02月17日 イイね!

いつもの前から気になっていたシリーズ

いつもの前から気になっていたシリーズ356の走行距離のほとんどは子供と公園までのドライブです。
それも楽しいのですが走る以外のお楽しみ、次は何を手を加えようかと考えてました。
次から次にやることは尽きません。永遠に楽しめます~。

そこでいつもの前から気になっていたシリーズ、今回は
キャブレタースロットルリンケージを選びました。

アクセルの動きを左右キャブに伝える横棒なんですが可動部がゴミと
古いグリスで汚れています。おまけに色がなぜか黒に塗られてます。
本来はシルバーなのに・・・。
何でわざわざ黒に塗ったのかタイムマシーンがあれば理由が聞いてみたいものです。
まあ謎はもう一つ発覚するんですがまたあとで。

とりあえず取り外したキャブレタースロットルリンケージ。
04

可動部は全部こんな酷い状態です。パーツクリーナーでしっかり洗浄。
今までほったらかしだったのは反省すべきですね。(-_-;)

綺麗にしたらリンケージ自体をシルバーに塗装しました。塗装前に紙ヤスリで
表面を念入りに整えました。中央に写ってる小さいリンケージは洗浄だけで済ませました。
06

キャブレタースロットルリンケージはファンシュラウド左右にある台座
にピボットボールをボルトで固定してます。ピボットボールが左右から
挟み込みことで固定しているわけです。
ですが左側だけピボットボールは頭を潰して固定していました!
05

最初はそういうもんなんだと思ってましたが・・・左右で同じ固定方法じゃないって
おかしいに決まってますね。
ネジ山を潰して固定できなくなったからかもしれません。もうひとつの謎はこのことでした。
今すぐは部品もないし機能的には問題なさそうので今回はそっとしておくことにしました。

さて元のシルバーになったリンケージはそのままだと綺麗過ぎてヤレたエンジンには
合いません。特にファンシュラウドのシルバーとは違い過ぎていてどうにかしたい
ところ。そこで邪道ではありますがちょっとだけわざと古びた風合いにしました。
アクリル塗料のダークブラウンをシャブシャブに希釈して筆で塗りたくり乾燥前に布で
ふき取りました。わずかに塗料が残ることで全体的に茶色がかった見た目に。
模型制作でいうウォッシングという方法です。結局これが一番楽しかった。

03
可動部に新しいグリスを塗り取り付け完了です。涙
写真だとウォッシングの効果はわからないですね。
というかほとんどファンシュラウドに隠れちゃうから見えません~。


このヤレた雰囲気を大事にしたいです。つい眺めてしまいます。(^^)
07
Posted at 2019/02/17 22:35:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年02月09日 イイね!

重機の魅力って?

重機の魅力って?雪がたくさん降ると言ってた割りには午後には止みました。
もっと降るかとドキドキしてましたが良かったです。

昨日は子供の強烈なるリクエストでお台場にある科学未来館に行きました。
企画展「工事中!立ち入り禁止!?重機の現場」のためです。
開催初日でしたが平日なので空いておりゆっくり見れました。
趣味クルマの対極ともいえる働くクルマが中心なのですがなかなか
奥深いものでした。

2本腕と四つ足クローラーの重機。ロボットアニメの世界から出てきたような
見た目でカッコイイ。災害時も活躍しているそうです。今回一番珍しい
重機でした。
02

日本初のショベルカーも展示されてます。どのあたりなのか不明
ですがフランスのシムカ社から技術提携されたと書いてありました。
訂正します。シムカではなくシカムでした、、、。
1961年モデルです。
01

03

04
看板の並べ方がアートです。


小型の重機も展示されておりこちらは乗車可能でした。もちろん動かないですが
我が家の子供もレバーをガチャガチャ動かして楽しそうでした。

自分も乗り込みガチャガチャ。あー、動かしてみたい!
06

常設展も回ってアシモと会えました。昔よりもより進化してスマート
になってました。ボールを蹴るキックが強すぎないか!?ちょっと恐怖。
05

このあとも重機に何度も何度も乗って子供は大満足。そういう自分もけっこう楽しめました。
工事現場の前を通る時に見る目が変わりそうです。

明日は天気も良さそうだし路面が凍ってなければ356に
乗っちゃおうかなあ。

07
ではまた~
Posted at 2019/02/09 21:05:26 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月27日 イイね!

6Vの憂鬱

6Vの憂鬱みんカラのシステムが変わってフォローとかフォロワーとか
今でもチンプンカンプン。前のに戻して欲しいですけど。

時間があったのでタイヤのローテーションをしました。
片減りもなくこれからも頑張ってもらえるでしょう。このタイヤ
の前はバイアスでした。見た目はクラシカルで気に入ってました
が乗り心地はグニャグニャで怖かったです。
特に首都高のカーブはスリル満点でした。(^^;)

04
タイヤがないと浮遊するUFOみたいです。

デスビの正しいメンテも教えてもらったのでやりました。
カムの頭にオイルを差し、次にカム自体にウレア系グリスを塗りました。
ポイントは先月の車検時にメンテ済なので何も触らず。
それと前回作業したキャブは滲むことなく綺麗なままです。
良かった良かった。(^^)
01

そして新兵器も導入しました。手軽にコネクターで接続できる
バッテリー充電器です。それだけなら商品はいくつもあるんですが356は
6Vなので対応できるものはほぼなかったのです。6V仲間でいうと2CVやビートルぐらい
でしょうか。
でもアマゾンで6Vにも使える商品を見つけました!
03

02
届いたバッテリー充電器の箱。小さくてデザインも
充電器らしくないです。配送ミスかと思いました。

コネクターで繋げられるのでバッテリーカバー外して重いスペアタイヤを
降ろして充電する苦労から遂に解放されます!!
気をつけてもカバーとタイヤをつい擦ってしまうこともないです。

05
今日から実戦配備です。(^-^)
Posted at 2019/01/27 17:50:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月13日 イイね!

さらばチョイモレ

さらばチョイモレ去年から助手席側のキャブからガソリンがちょいちょい滲む
のが気になってたのでガスケットを交換しました。
車検と同時に頼むこともできましたが自分では無理なことを
優先して頼んだのでこれは自分でやろうかなという次第です。

すでにガスケット単品でストックしていたので作業開始です。
まずは慎重にキャブを下ろし、パーツクリーナーとキャブクリーナー
で外側の汚れを綺麗にします。綺麗になっただけでも満足
してしまいましたが本題はこれから。
キャブ接合面は平面出ししてもらったのでそのままとし、ストックして
あったガスケットを手に取ると・・・・厚みが薄い。これじゃ今までより漏れそう。
使うのはやめて0.5ミリのガスケットシートに型紙として使い切り出しました。
高い型紙になりました。

01
左が市販のガスケット。右が切り出したもの。あー、肩凝った。

切り出したものをキャブにサンドイッチ。色が赤いのが気になるけど仕方ない。
完全に滲むのを止めるのは難しいだろうぐらいの期待感でした
が数日観察してもガソリンは滲んできません。
02

03

そこまで確認したら実際に走ってフューエルポンプでガソリンを送ります。
余計に悪化したなんてことになりませんように~と念を送りキーを捻ります。
04

途中で何度か停車して確認しますが滲みはないので成功の模様。
まあ時間が経つとどうだかわからないんですけど。
ちょい漏れとはもうおさらばしたい。
05

走っててコンテナ埠頭で出会った働くクルマ。
帰って調べたらいすゞのディーゼルエンジンインタークーラー付搭載。
でも空のコンテナしか運べないのだとか。うーんちょっと残念。
07

06
Posted at 2019/01/13 21:50:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「初乗り http://cvw.jp/b/1611787/44774828/
何シテル?   01/20 19:13
みもみんです。 素朴で味わい深いものが大好きです。 じんわ~り、ゆっく~りとポルシェ356に遊んで もらってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

東京は満開宣言 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/23 23:03:33
ロータスヨーロッパプラモデル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/10 06:58:46
軍資金ができるかな? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/13 20:25:10

愛車一覧

ポルシェ 356 ポルシェ 356
356A 1959年式です。 何にも代えがたい宝物です。 後ろ姿はトマトかダルマで愛嬌た ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
ファミリーカーとして買いました。 おとなしい見た目とは裏腹にターボと5MTの ヤンチャ ...
BMW Z4 ロードスター 青ナマズ (BMW Z4 ロードスター)
Z3から乗り換えでした。 歴代の所有車のなかで最大の2.5リッター。 Z3からの進化は ...
ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
スタイリングの素晴らしさに惚れ込みました。 ローバーエンジンがトヨタエンジンに変わるって ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation