• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

チ~のブログ一覧

2015年01月31日 イイね!

HT81Sの4輪ジャッキアップ

昨日の事なんだけども捨て垢と思われる81ユーザーさん(『○○に乗っています』みたいに何の情報もない方)から、



『81のジャッキアップのやり方を教えて下さい。』



と、直メを頂いた。
教えるもクソもインターネットを使える環境があって御自身で調べないとかYUTORIかコラw
まぁいい、実は81のジャッキアップについて聞かれるのは今回が初めてじゃない。
過去にもう2人ほど捨て垢の方と普通のユーザーさんから同じメッセを頂いたり。
その時は『ググってね。不安ならプロにお願いしましょう』と丁寧に返信しました。

っで、ここにきて4度目の同じ質問。
自分でやってみたいけど分からないって方も結構多いのか?っと思ったわけで…
そろそろスタッドレスに換装しようと思ってたところなので、
ここはいっちょ俺が普段やってる4輪ジャッキアップを公開してみようかと!

もちろん俺も整備書やWEBサイトなどを参考にして
この方法が正しいと勝手に解釈しているだけなので、
プロの方が見たら鼻で笑われるかもしれませんがw
逆にプロからのご指摘やご意見なんかありましたら嬉しいです。
少なくとも10数年この方法で作業していて、


 俺 が 生 き て い る 


という実績だけはあります(笑)




まず、用意するもの。
そう、ジャッキとウマですね。


WEBやみんカラなんかでも車載のパンタジャッキでマフラー交換や足回りの作業されている方がいらっしゃいますが、マジでやめましょう。
パンタジャッキは緊急用であり、取説にもそう書いてあるだろう?
実際に車載ジャッキ事故で亡くなる方が居るのも事実です。
さぁ!これを読み終わったら今すぐ工具屋さんへGO!だ。

画像のジャッキとウマはアストロさんで合わせて2万円チョットで売ってます。
セール時に買えばもっと安いぜ。
こんなんで死ぬリスクが減らせるなら安いもんでしょ?

ホムセンで2000円程度で買える安物ジャッキは使いモンにならんので、
最低限でもこの位の道具を用意して欲しい。
使うウマの高さとジャッキの最高位の確認も忘れんなよm9っ`Д´) ビシッ!!


作業場所は硬くて出来るだけ平らは場所…工場なんかのコンクリ床が理想。
路上は水勾配があるし、アスファルトの駐車場なんかもジャッキやウマの足がめり込む可能性もある。
そこら辺は工夫次第でどうにかなるけど割愛。


実際に作業するけど先ずはフロントから。
サイドブレーキが引いてあることを確認して…


HT81Sやスズキの旧規格軽四等は判りやすいので迷うことは無いかと。
フロント2輪ジャッキアップ時のジャッキポイントは他に無いはず?

4輪ジャッキアップするときは必ずフロントから上げます。
駆動方式に限らず大抵の車はフロント側のポイントが低くなっている事が多いため。
リアを先に上げるとジャッキが入らなくなるぞっとw


次にウマを当てる場所だけど、


車載ジャッキを当てる所がいいんじゃないかと思います。
他にも当てられる場所はあるけど、車体下に潜るときはスペースを広く使えるので俺はいつもココに当ててます。
ただし、頭が平らなウマをココに当てるとウマが転けたりジャッキポイントが潰れるリスクがある。
こんな感じで溝切ってあるゴム頭も用意しておく。

*一番上の画像でゴム頭違いのウマがあるのは作業や車種に合わせて用意しているため。

ジャッキダウン時もゆっくりゆっくり降ろす事!
ガタン!っと急に降ろしたりなんて無いように。
ウマの頭とジャッキポイントの当たりや位置の確認もチェックしながら降ろしましょう。
とにかく慎重に。
慣れてないうちはビビってるくらいで丁度いい。


続いてリア

ピンク丸の太い棒…リアホーシングのド真ん中ですね。
手前の細い棒はラテラルロッド、間違ってもココにかけるなよ!


ウマを当てる位置は

フロント同様にココがいい。


足回りやマフラー交換等をやらないなら…

ホーシングに当ててもO.Kです。


細心の注意を払いジャッキダウンすれば


完了だ。
難しい作業じゃないが命に関わる作業なのでとにかく慎重に。

そして最も重要なのは外したタイヤを車体下に入れること!
これは車体下に潜る・潜らないに関わらずやれ。
どんなに完璧にやっても何かの拍子に車体が落ちるかもしれない。
運悪く潜ってる時に落ちたら最悪は死ぬかもしれない。
仮に死んじまっても親しい友人や愛する家族に


  棺 桶 の 中 を 見 せ て や り た い だ ろ う ?

周りに人がいるならジャッキアップ作業すること、車体下に潜る事を一言告げておこう。
ポケットに携帯を入れて救助も呼べるようにしておけば何とか怪我程度で済むかもしれん。


以上が俺様的な81のジャッキアップのやり方です。

長文な上に纏まりのない文章だと思うし意味も解からんと思うw
不安ならプロに頼むという選択肢を入れ、絶対に無理はしないことが大事です。
何にせよ安全に楽しいカーライフを送って下さい♪
Posted at 2015/02/01 00:55:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | スイフト | 日記
2015年01月17日 イイね!

周ちゃん…(´;ω;`)

http://www.aoni.co.jp/actor/a/ohtsuka-chikao.html


シナプス艦長、大好きです。

俺の一度は言ってみたいセリフは『女将を呼べ!』です。


ご冥福をお祈りします。
Posted at 2015/01/17 02:08:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #ハイゼットトラック ライトウォーニングブザー取り付け https://minkara.carview.co.jp/userid/16126/car/2847807/8285989/note.aspx
何シテル?   07/02 20:18
小さな車、特にホットハッチなんて言われる車が大好きです。 今じゃ下手な輸入車より少ない初代スイフトスポーツに乗ってます。 デビュー当時新聞のチラシを見て...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2015/1 >>

    123
45678910
111213141516 17
18192021222324
252627282930 31

リンク・クリップ

プラグ、コイル、エアクリ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/11 00:09:48
ハザードスイッチ移設  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/30 07:30:20
ピボット シフトランプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/02 07:42:12

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットトラック チキン号 (ダイハツ ハイゼットトラック)
兄が家を建て、野良仕事だゴミ捨て用途に欲しいっつーんで車両代3万で買った車。 現物は低 ...
ホンダ CBX250RS ホンダ CBX250RS
衝動買い。
トヨタ アルファードG トヨタ アルファードG
旗艦
ヤマハ DT50 ヤマハ DT50
お買い物&通勤弐号機 パッソルか初代JOGを探してたら見っけたモン。 ボロだけど機関 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation