
雪も溶け
木の芽が膨らみ
みんなが待っていた
春がやって来ました!
冬季はエスカレード一筋で乗り切り、CL63は冬眠させていたのですが、相変わらずの管理でバッテリーは放置していました。
当たり前ですが数ヶ月もエンジンも掛けず放置していましたので、バッテリーは完全に上がっていました。
頻繁にエンジンを動かしていれば良かったのですが、ガソリンも少ない状態で冬眠に入ってしまったので無駄に動かす事も控え、中途半端な状態で放置に…。
ガソリンタンクの錆防止にも満タンがセオリーなだけに心苦しい状況。だって、だって、雪が…そう今年はドカ雪が激しかった!準備する間ま無く大雪になり根雪になり、冬突入だったのです。
エスカレードの夏タイヤも倉庫に入れる前に大雪になり、未だ庭の雪に埋もれています…なんとまぁ。
そんな状況ですからバッテリーの事なんて放置していましたら、CL63はカギも開かない位にバッテリーはスッカラカン。
CL63はハードトップですから電源が無いとドアも開け締めが大変です。エマージェンシーキーで運転席を解錠し、ドアをゆっくり無理に開けます。窓が下がらない状態で開けますので窓上部のリムに無理がかかりますが、しかたありません。
開けることはできます。絶対閉まりませんが…。
まぁ。開いてしまえばボンネットも開きますのでバッテリーにアクセス可能です。
エスカレードからジャンプすれば何事も無かったかの様に電源が入ります。
しばらくエスカレードから電力を供給してバッテリーの復活を試みました。1時間くらいエスカレードをアイドリング状態で電気を送り続け、更にCL63のエンジンも掛けダブルで発電しました。
しばらくしてエスカレードと分離してCL63だけでアイドリングを続けましたが、30分くらいでアイドリングバランスが崩れる音が…やはり電気不足でアイドリングが乱れています。
またエスカレードと結線して電気を送りました。CL63はエンジンを止めエスカレードに頼る事、更に1時間。
今回の為にAmazonで買ったバッテリー充電器!
5千円以下という安価なアイテムですが、240Ahまで行けるのでメインとサブ合わせて約150AhのCL63でも対応しています。
完全に上がっているバッテリーを復活させるにはパルス搭載機が良かったのですが、昨年秋にバッテリーを2個とも新品のAGMバッテリーに交換していたので、期待して?お願いして?安価な充電器でチャレンジです。
バッテリー充電器は便利ですが、完全に上がってしまったバッテリーはエラーがでて使えません。今回の状態ではやはりダメで、充電器単体では全く使えません。
アナログな方法でエスカレードからジャンプして、無理矢理電気を送り続ける事でバッテリーが深い眠りから覚め、多少の電圧を発する事が出来て、やっと充電器が充電器として使えるました。
最近の充電器は利口ですが、故にバッテリー電圧が低過ぎると故障判断となり充電してくれません。
したがって、アナログな方法で電気を与えて多少回復させてからじゃないと使えないのです。車を2台所有していない人には不便ですね。
さて、一晩充電器で充電したCL63は翌朝にはフルと表示されていました。
本当にフルなのかかなり疑っていましたが、セルは回ってエンジン掛かりました。
エンジンを掛けた後はLOW表示です。充電量がLOWは60%以下の判断ですので、セル1回でかなりのダメージです…。
秋には新品にしたAGMバッテリーも完全放電後はかなり弱っている様子…こんな事ならもっと早く充電器で連結して冬を過ごせば良かったと後悔…。
AGMバッテリーはディープサイクルバッテリーだったはずですが、完全放電はヤバイという事が分かりました。
これならオプティマの方が良さそうですねー。エスカレードにはオプティマをセットしているのですが、かなりの安定感。
引き続きバッテリー充電器で繋いでいますので、上がる事はありませんが、どの程度まで復活するか様子見です。
そしてパルス発生器の導入を検討しています。どうなんでしょ?
先ほどタイヤを見たらヒビ割れ多数でした。秋に交換したばかりなのにー!!接地面がかなり硬化している模様…。雪の影響?冷え?
次々と課題が発生して出費の予定が山積みです。マジ車好きじゃなかったら苦痛でしかない。車好きでも少し疲れて来ましたわい…。
Posted at 2017/03/26 23:29:33 | |
トラックバック(0)