私はマイナンバーカードに健康保険証を登録してあったのですが、マイナカードを持ち歩くのはなにかとリスキー。結局一度も医療機関で使ったことがありません。
今回の新規発行終了騒ぎによって、「資格確認書」というシロモノが存在していて、それは従来の健康保険証と実質的に同じものであることがよくわかったので、「マイナカード」と「健康保険証」を分離し、「資格確認書」を新規発行してもらうことにしました。
ただし、やり方の解説が見つからなかったのですが、いろいろ調べてみたら、手続きは簡単。
以下の書類2枚を作成し、雇用主を経由して、健保組合宛に送るだけ。
書類の記入事項もごく簡単です。
1枚目の用紙は、これ。
キーワード→「マイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除申請書」で検索すれば、自分の健康保険組合のものが見つかると思います。
解除を希望する理由として私が書いたのは、
「マイナンバーカードの携帯に不安を覚えていたところ、資格確認書という存在があり、従来の健康保険証と同等の扱いができることを知り、かつ、なんら不利益がない模様であるから」
と記しました。
この用紙によって、マイナカードと保険証が分離されることになります。
2枚目の用紙は、これ。
キーワード→「健康保険資格確認書交付申請書」で検索すれば、自分の健康保険組合のものが見つかると思います。
書類2枚が完成したら、雇用主を経由して、健保組合宛に送るだけ。
あらたに「資格確認書」が発行され、雇用主経由で受け取ることになります。
(届いたら、届いた旨を追記しますね)
なーんだ。超簡単じゃないか。
これでブロック太郎とその手下(デジタル庁)をブロックできるぞ。
よく見ると「マイナポータルへの登録完了に2カ月以上掛かる」なんて書いてある。
いったいどこのお笑いデジタル庁だよ、って感じで、失笑と落涙を禁じ得ないわけでありますが。
追伸。健康保険組合は、早くも資格確認書を送ってきてくれました。仕事が素早くて好感が持てました。一方、デジタル庁の対応は、明治時代の小役人かよと思う傲慢さ、かつノロマ具合でありまして、即刻、看板を改めた方がいいんじゃないの、と思いました。
Posted at 2024/12/06 18:00:58 | |
トラックバック(0) | 日記