• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年10月29日

日本で使われない手法

日本で使われない手法 ウオーターインジェクションというモディファイ手法があります。
もともとはWRCカーでも使われていた技術で、スバルもGDBのラリーカーで使用していました。その後レギュレーションで禁止されるので、技術開発自体が止まってしまうのですが。

週末に競技系ショップで尋ねてみました。

私 「水とメタノールをインマニに噴射するチューニングありますよね」
店 「あるねー」
私 「あれって、メタノールは単純に凍結防止の役割ですか?」
店 「そうですね。でもメタノール入れた方がパワー出ますよ」
私 「大阪だから、まず凍結の心配ないんで、水だけで運用できますかね?」
店 「大丈夫だろうねー」
私 「実は5万以下でシステム一式個人輸入できるんですけど、現車あわせと一緒にウォーターインジェクションのセッティングもできませんか?」
店 「んーやってる所少ないから、ノウハウが無いね。国内じゃ難しいんじゃないかな」
(遠まわしなお断り)

との事でした。
日本じゃ全く行われていないモディファイのようです。
みんカラでも検索してみましたが、やってる方が全然見つかりません。
  
 * * * * * * * * *

私は主にUS、UKのスバル用改造パーツ販売サイトを巡回しているので、そこで目にする部品がどうしても気になります。
そうした部品の一つが、このウォーターインジェクションでした。



有名なのは、AEM製の水/メタノール噴射キットか、UKのAquamistの水/メタノール噴射キットです。安全装置の出来の良さから、スバルコミュニティではAquarium製の方が人気が高いようです。

値段はAEMが3万3000円、Aquamistが7万円です。
取り付け工賃込みで考えても、前置きインタークーラーにするか、ウォーターインジェクションにするかといった選択肢に上げられるモディファイ手法の一つだと思います。

NASIOCにもこの改造の専用カテゴリのフォーラムが設けられています。この事からも、WRX STI用の改造手段として、ポピュラーな物である事が想像できます。

構造は簡単です。
夏場にホームセンターでも売っていましたが、水をドライミストにして噴射するノズルがあります。あれを使って、スロットルボディの前に割り込む形で吸入空気にドライミスト状になった水とメタノールの混合液を噴射します。

水は燃焼室で気化する時に爆発的に体積が増えますし、さらにそこで理科で習ったように気化熱を奪うので、エンジンの冷却ができます。通常、高回転で燃料を濃くしてガソリン冷却しますが、水が気化熱を奪うので、このガソリン冷却分のガソリンを薄くできます。また、メタノールが混合気に入るので、ガスのオクタン値が上がったのと同じ状態になり、点火タイミングも進められますし、ノック耐性が上がるので、タービンのブーストも大きく上げられます。



2.5LのEJ257で、パワー上昇は(安全マージンを大きく取って)およそ30馬力、トルクは10kは上がるとされているので、前置きインタークーラーと、コストと性能で似たラインに来ています。



タンクはAEMのこのセットでおよそ4L。



このWRX STIでの取り付け例では、ボンネット開けたらすぐに給水口にアクセスできるように、また水が冷却できるようにフレッシュエアの入るフォグランプ裏に設置されています。すぐ横にポンプも設置されています。

水+メタノールの混合比率ですが、50/50が良いとされていますが、実際は60/40が多く使われています。これは、無水メタノールを薬局なんかで購入して蒸留水と混合するとすごく高いというのが原因です。実は、水とメタノールの混合液というのは、凍らない水として、フロントガラスのウオッシャー液として売られています。
これが水60/メタノール40ほどでものすごく安価で簡単に入手できるので、これが流用されています。

ちなみに4Lタンクの持ちですが、ガソリン2回満タンにする度に1回補充ほどの使用量だそうです。値段は大阪のコストコで8Lが898円。ガソリン50L毎に250円という所ですね。安いです。

とても理にかなった冷却手法で、なぜUSでだけ人気で日本では行われないのか?と思って調べていたのですが……



Perrinのこのブログに、このウォーターインジェクションシステムを積んだWRX STIでのトラブル事例が出ています。

このケースでは、Jeff Perrinの奥さんが、PerrinのモディファイされたWRX STIをドライブしていた時の事が書かれています。

ガソリンスタンドで給油後、エンジンがかからなくなったと。クランクが回りすらしていないと連絡が入ったのです。

この車に詰まれたウォーターインジェクションシステムは、キーがACCにあると水噴射をスタートするものだったのですが(以前のPerrinのシステム)、奥さん、給油中にエンジンを切ったのですが、オーディオを聞くためにキーでACCをONにして給油していたのです。そのため、燃焼室内に水が噴射され続け、プラグが塗れてしまっていたのでした。

Jeff Perrinはその場で全てのプラグを外し、500CCもの水を排出してエンジンをかけたのです。

もう一つ、Jeff Perrinのブログで面白い記事があります。
WRX STIでウォーターインジェクションはインタークーラーの代わりになるか?という物です。



インタークーラーを完全に取り外し、入り口と出口の配管をストレートパイプで繋いであります。これで吸気は一切冷却されなくなります。その代わり、この配管に水の噴射ノズルが取り付けてあります。水/メタノールの割合は50/50でテストです。



ブーストが、インタークーラー無しの方が高ブーストがかかっています。さらに6800rpmまでほとんどブーストの落ち込みがありません。中間域で安定して1.4かかり、もっとも落ち込んだ6800rpmでも1.2かかっています。(EJ257です)



ところがトルクは大きく落ち込んでいます。
これは、点火タイミングが全く進められなかったからです。
インタークーラーが無くなる事で上昇した吸気温度が、水/メタノール噴射装置では下げきれず、点火を遅らせざるを得なくなり、それがこの大きなトルクの落ち込みになったのです。パワーも330馬力出ていた物が、280馬力に落ち込んでいます。ハイブーストにも関わらず、パワーもトルクもまるでダメです。

このテストでは、吸気の温度が外気よりも90度~110度Cも高くなっていたそうです。
インタークーラー有りでは+15度C程度ですから、この吸気温度の上昇が、ハイブーストで得られたはずのパワーを帳消しにしています。

市販車で吸気の冷却手段としてインタークーラーが採用された理由が良く分かりますね。

 * * * * * * * * *

高い方のAquamistのインジェクションシステムは良く出来ていまして、安全装置が何段にも掛かっています。特に良いと思ったのは制御システムで、まず室内から動作の状況と水の残量を参照できます。これで水が突然切れる事は無くなりますね。
さらに、ブーストを監視して、規定ブースト圧から噴射を始める事ができます。正圧になり、さらに規定圧を超えるまで水が出ないので、上記Jeff Perrinのような事故は防げますね。ただ、低回転やパーシャル域でのトルクは狙えなくなります。
全開時のパフォーマンスを狙うなら、こういう制御は安心で嬉しいですね。

問題は、このシステムとセットでのECUセッティングや、ウォーターインジェクションシステムの細かい設定をやってくれるショップが日本には少なそうという事。もしかすると存在しないかも……。
基本、ノッキングを防止するためのシステムなので、安くて安全なシステムだと思うんですけどね。なぜ日本でのみ普及しなかったんでしょうか?

★追記
インタークーラーのコアに水噴射して、そこで気化熱で吸気温度下げる方がシステム安価で安全なので、似たようなシステムだけどこっちが採用されたってのはありそうですね。コントロールシステムが圧倒的に安価でしょうし。



ブログ一覧 | 海外通販 | クルマ
Posted at 2012/10/29 16:21:07

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

リピ番Get^_^
tatuchi(タッチです)さん

KeePer施工車写真集のトップに ...
P・BLUEさん

【シェアスタイル】春を楽しむおすす ...
株式会社シェアスタイルさん

ホンダのナビはポンコツナビ
M2さん

3月版GPSデータ配信開始!!
コムテックさん

西丹沢ドライブ.🚘
すっぱい塩さん

この記事へのコメント

2012年10月29日 21:09
この商品私も発見しましたが、まさかこんなパーツだとは思いませんでした(^^;

外国には面白いパーツが盛り沢山ですね♪
私が英会話(英語)ができないことが、とても悔やまれる今日このごろです(笑)
コメントへの返答
2012年10月29日 21:28
ラリースポーツ系のサイト、特にUKでは人気あるようですが、マッドフラップ売ってるようなオンラインショップだと、大体このウォーターインジェクションも置いてますね。

ニトロとかはストリートレースですけど、モータースポーツ用ではこのWISのようです。安いしパワーそこそこ伸びるし、冷却パーツなのでエンジン保護には良いようです。

私もさくっと付けてもらえると思ってショップに聞いたら、全然ダメって感じの反応でした。残念。

2015年8月2日 13:47
はじめまして、こういうシステムがあるんだと興味深く読ませて頂きました。一応水メタノール噴射自体は零戦の誉エンジンにもあったので、戦前からある技術だと思いますし、水の気化による冷却と膨張を狙った物としては水エマルジョン燃料などもあります。ただ、シリンダー以前で噴射すれば冷却される反面水蒸気分圧が増えて結局充填効率は下がりますし、燃焼にも影響があるような気がします。案外エコカー関係で使えそうな気もしますし、気筒内直噴だとまた違う気もしますがどうなんでしょう。

プロフィール

「ケイマン車検 http://cvw.jp/b/1615455/38756154/
何シテル?   10/26 13:11
Beholderです。よろしくお願いします。 プロフィール画像は飼い犬の鉄。 車歴 HONDA City Turbo 1 HONDA City Tu...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/3 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

ナビの外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/29 19:18:40
RSS Cayman Harness Bar 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/15 17:58:58
RX-7に喜ぶお婆ちゃん♪(´ε` ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/07 14:26:52

愛車一覧

ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
987 左ハンドル PDK
スバル WRX STI スバル WRX STI
2011年06月27日納車、WRX STI A-Live GVF型です。 エクステリア ...
日産 キューブ 日産 キューブ
営業用です
マツダ RX-7 マツダ RX-7
6万9000kmでWRX STIに乗り換えました。 ハンドリングが素晴らしく、ノーズの入 ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation