• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Jakeのブログ一覧

2006年04月10日 イイね!

教訓

教訓今日は朝からキャリパー塗装に挑戦してみました。

結論から言うと失敗ですorz

そこで教訓
・風の強い日にはやっぱり塗装は避けるべき
 (午後からおさまる予報だったのに)
・塗膜は薄く(なんかボテっとなった…)
・乾燥時間を十分に
 (強風で表面はすぐに乾いてを勘違い)
・マスキングはするにこしたことはない
・外せるものなら外した方が無難
・(私の作業スピードでは)1日で4輪は無理。
・途中で手を抜くくらいなら塗るな
・昼食は事前に用意(場合によってはおやつ・夕食・夜食も)
・20後期のキャリパーに素人がロゴを入れるのは難しい(スペースないし)
・たぶん割れる(いや、確実に)
・そして剥れる(当然)
・30のキャリパー欲しいなぁ…(モノブロック)
・取り付けキット高ぇ!(中古不可?)
・うわっ、明日雨!?(事前に確認しましょう)
・下地はしっかり作る(手抜き)
・その前に錆はしっかり落とす(手抜きすぎ)
・値段が高い道具はやはりそれなりに使いやすい
 (たかがワイヤーブラシ、されどワイヤーブラシ)
・色は自分のイメージより明るめのトーンにしないと暗くなる
 (常時スポットライトが必要だな、これじゃ)
・溶剤吸いすぎたかも?(なんか頭痛い)
・塗料は用法・用途に適したものを(エアブラシ用か…これ)

基本的に塗装の類は苦手です。
そして案の定失敗しました。
でも月末までに塗りなおす時間もないので、参加の際にはこの状態で参加します。

もう一つ小ネタを仕込むか…な?
Posted at 2006/04/10 00:59:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | Myセルシオ | クルマ
2006年04月02日 イイね!

リバース連動ドアミラー

リバース連動ドアミラー『取扱書(1997年第3版)』P.90より

■リバース連動機能★
後退時に、助手席側ミラーの角度をワンタッチで下向きにして、左側面下方を容易に確認することができます。
エンジンスイッチがONのとき作動します。

①チェンジレバーを[R]にします。
②メインスイッチをR側にします。

●助手席ミラーが約4度下を向きます。
●次の操作でミラーはもとの位置にもどります。
・チェンジレバーを[R]以外の位置にする。
・メインスイッチをR以外の位置にする。
・エンジンスイッチをLOCKにする。

知識
●車庫入れなどで、繰り返しチェンジレバーを[R]⇔[N]⇔[D]と操作するような場合、手順②のあと約2分以内であればその都度メインスイッチの操作は必要ありません。
●チェンジレバーを[R]にいれる前にメインスイッチがR側になっている場合は作動しません。いったんメインスイッチを中立位置にもどし、チェンジレバーを[R]にしてからメインスイッチをR側にしてください。

引用以上。

昨日のプチオフでのネタです。
駐車場をぐるっと周っただけでは2分かかりませんからね。
帰宅時に動作しなかったので取説で確認してみました。
Posted at 2006/04/03 00:03:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | Myセルシオ | クルマ
2006年03月24日 イイね!

オイル交換

オイル交換仕事の帰りにオイル交換をしてきました。
前回は10万km突破記念?に部分合成油を奢ったのですが、今回はいつものABの安い(工賃込2千円程度の)鉱物油です。

オイルについては十人十色様々な考え方があっておもしろいですね。100%化学合成油にこだわる人、毎回銘柄を変えて試す人、ディーラーにお任せの人、まったく交換しない人…

私は安い鉱物油を3,000km毎に交換派です。早いときは1ヶ月半程度、長いときでも4ヶ月くらいで交換になります。

前回、部分合成油を奢った際、粘度を10w-30から5w-30に替えたところ燃費が良くなったような“気が”しました。今回10w-30に戻してどうなるか…?
Posted at 2006/03/24 22:49:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | Myセルシオ | クルマ
2006年03月18日 イイね!

Next Wheel…その4

Next Wheel…その4長々と引っ張ってしまい申し訳ありません。

結論から申し上げます。
私が欲しかったのはBBSのRG-Rです。
19インチは中古でも高いので18インチを狙っていました。

そして私が新たに手に入れたホイールはBBSのRG-Rではありません。妥協と言われても仕方ありませんね。
でも十分満足してますよ。

サイズは
F:7.5JJ×18+45 245/45
R:7.5JJ×18+45 245/45

外径は純正サイズ。そしてお財布に優しいローテーションできる前後同サイズです。

タイヤはBSのGⅢがついてきました。山は手放したレグノよりも少ないです。こちらは交換前提で考えてますので、山がなくなり次第交換予定。早くても夏、がんばれば年内はもちそうです。

今回の交換の目的は消耗品の交換という意味もありますが、乗り心地の改善に主眼を置きました。乗り心地では純正サスがベストという考えですが、見た目との両立を考え、車高調仕様でどこまで乗り心地をよくできるのか悪あがきをしてみました。
Posted at 2006/03/18 22:46:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | Myセルシオ | クルマ
2006年03月17日 イイね!

Next Wheel…その3

Next Wheel…その3いつまでもこのネタを引っ張るのも心苦しいので…


ネットや雑誌を見て気なったホイールをいくつかリストアップしました。ヤフオクやショップでぶらぶらと値段調査です。

手当たり次第にリストアップすると(思いっきり主観です)


Admiration「Amistad Rotino
前職の上司に勧めたところあっさり購入されていまいました。
スポークが長く見えるのが気に入っています。ただし買うならやっぱり19吋。

weds「KRANZE BAZREIA
ひねりが程よく意外と品がある。手入れも楽そう。

OZ Racing「MICHELANGELO-2 PATENT LIP
ちょっと太目のスポークの重厚感がいい感じ。
履いてるクルマを雑誌でもほとんど見たことがないので似合うかちょっと不安。高い!

OZ Racing「OPERA-2 PATENT LIP
高級感が溢れています。実際リム傷が入ったときにリムのみ交換するかは疑問。高い!

WALD「DUCHATLETⅡ 3P
OPERAⅡ購入時も迷ったが、今でもやっぱり好き。
色はポリッシュかな?個人的に1P&シルバーはワゴンやコンパクトのイメージが。

BBS「RG-R
一度は履いてみたいBBS。鍛造の軽さは体感できるのか?高い!

BBS「LM
一度は履いてみたいBBS。デザイン的に多少古くなってきた気がするが、履くクルマもそれなりだから良し。高い!

トヨタ セルシオ30系後期eR純正
セルシオ純正18吋。前後ローテーション可能で懐に優しい。純正の安心感も捨てがたい。
5本スポークはオーソドックスでおとなしい気もするが、それが純正らしくて良い。

TOM'S「VP-S
鍛造。トヨタワークスの安心感。中古の流通は皆無?

EVOLUTION「AUTOCOUTURE LATIVE
今どきのホイールって感じ。写真で見る限り現行高級車にはよく似合う。18吋設定なし。

NAPRE JAPAN「NJ Design X-20
こちらも今どきの感じ。LATIVEより垢抜けてない感じが逆に好き。18吋設定なし。

carlsson「1/16 Brilliant Edition

高すぎるので買えるとも思っていませんが…欲しいなぁ。


フィン系が多いです。今までのディッシュ系の反動か?
それにしても高いホイールばっかり。新品はとても手がでません。
ヤフオクで手頃なのを探さねば…
サイズとしては18吋か19吋。できれば19吋がいいけど見た目以外のことを考えると18吋かな?

次回、感動(嘲笑?)の最終回w
Posted at 2006/03/17 22:33:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | Myセルシオ | クルマ

プロフィール

細々とクルマをいぢってます。 構想・妄想はするものの実行に移せない…
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ エスクァイア ハイブリッド トヨタ エスクァイア ハイブリッド
ガタガタのフィットからステップワゴンorノアに乗り換えを検討中に、父親から「俺のエスクァ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
エスティマ売却後、妻用にフリードを購入しました。 自分はそれまで妻が乗っていたフィットに ...
トヨタ エスティマ トヨタ エスティマ
結婚を機に、将来のことを考えて乗り換えました。 予定ではもう少し先のつもりが…偶然のめぐ ...
ダイハツ オプティ ダイハツ オプティ
通勤用&下駄として格安購入。 はっきり言ってムダ使いですorz ホントに「軽」くて、5M ...

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation