
初日に、かみさんをスパルタし過ぎた為、しばしの休息を与えるべく10時発でホテルを後にすることに。
前夜からの降雪でポン子のルーフに冠雪。気温−2℃。両側のスライドドア開閉可。エンジン一発始動。タコメーター1250rpmで1分暖気運転後、ホテル駐車場を出発。

雪道。就中、凍結路を走行。
久々、VDC無しローテク車に乗ることになり、安全は金で買え的に奮発したブリザックVRXが期待通りの効きで、凍結路面でのブレーキング時の制動距離や、雪上走行時のハンドリングの安定感が今まで使ったスタッドレスの中では抜群で、一度もヒヤッとすることなく走行することが出来ました。
2日目は、ターンをほぼマスターしたかみさんに、ちょいとハードルを上げて、全体的に斜面が急で幅狭めなHAKUBA47を選択。

学生だけでなく、一般庶民も冬休みに入ったのと、雪不足でオープンしているスキー場が限られているせいかゲレンデは激混み。

白馬五竜との連絡リフトは吹雪で運休。
しかもこの後、山麓から山頂を結ぶゴンドラまで運休。

急遽、雪不足でクローズしていた下山コースを開放。ターン覚えたてのかみさんには人が殺到し危険な狭い林間コースよりも、かなり酷だったが、最短ルートを下山出来る斜面が急な中級コースを選択させ、サポートしなんとか下山。
でもって16時半下山完了し、片付けのため、凍えているであろうポン子の元へ…
スイッチをポチっと!あらま〜、両側スライドドアがちょっと開いてモーター音のみで開かない。んでもって力任せに自力オープンしきると、その後は、バリバリ氷を割るような音をたてながら電動スライドドア復旧。
この時の気温−4℃
ボード仲間からスキー場でポン子の両側スライドドアが足かせになるかも。と言われていたことが的中。
帰宅途中、テンホウ大町店で冷凍餃子を土産に購入。
※餃子のテンホウ。長野県民では、その名を知らない者はいない、諏訪に数店舗、他に北信、南信にある有名なラーメン屋。特に餃子、肉揚げタンタン麺がイチオシ!
その後、大町エネオスで水洗い洗車。
特に下回りをひたすらジェット噴射。
理由は、凍結防止剤(通称⁑塩カル)アタックによる下回りのサビを防止する目的。
ゲレンデ帰りのお約束の儀式。笑
中央道を岡谷ICで降り、ちょいと寄り道。
上諏訪温泉 千人風呂 片倉館でボードの筋肉疲労を癒す。
洋館の佇まいで、浴槽は25mプールのような作り。立ったまま入浴するような温泉です。
テルマエロマエ2の撮影で阿部寛さんも訪れたとのこと。

お次は、運動した後はやっぱり肉を喰らわねば!と諏訪湖で肉を食うといえば…
こちらも長野県民で知らぬ人は居ないと言う
カナディアンロッキーへ。

リブロースステーキ150g
ソースは定番のガーリック味噌ソース
これがまたクセになる旨さ!!
21時にロッキーを出発。

でもって、談合坂SAに立ち寄り買ったのは、どハマりの絶品スイーツ。
その名は桔梗屋信玄プリン。
山梨銘菓信玄餅味のプリンです。
一度食べたら病みつき間違いありません。

12/30午前0時自宅着。
諏訪のロッキーから談合坂SAでの寄り道を含み3時間で到着しました。
自宅〜長野県白馬までの往復の走行距離604km
Posted at 2015/12/30 21:53:27 | |
トラックバック(0)