• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tackey335のブログ一覧

2014年07月08日 イイね!

イタリアから

ポチっておいたホイール用のステッカーがイタリアからちゃんと届いちゃった。つけるべきかどうか??


eBayの商品写真はこんなです。


Posted at 2014/07/08 08:00:33 | コメント(1) | トラックバック(0)
2014年07月05日 イイね!

不純な動機でタイヤ買いに行ったら新発見!

車検対策のため、ガレージで保管してる純正OPフロントホイールに格安タイヤ装着のため某ショップに行って来ました。車検入庫の朝にタイヤ交換しようっと…

(あ、写真は私のクルマではありません)

ここで以前ホイールも購入しており、その時からスタッフの感じも気持ち良かったのでまたお世話になりました。

で、前には気づかなかったのですが、なんと某クルマ好き有名人も顔を出すらしいです!!


いや〜、実はファンなので、またまた気分がよくなりました!!

ミーハーですいません(汗)
Posted at 2014/07/05 12:58:05 | コメント(1) | トラックバック(0)
2014年06月29日 イイね!

榛名オフ

榛名オフ前々から約束していたので、榛名オフ強行。集合場所の関越三芳PAでは雨はポツポツ。


途中で雨脚が強くなったが、駒寄PAでも雨は止んでいたので榛名湖に向かうも、結局雨!

榛名湖畔から榛名富士望めず!


雨のなか秋名のダウンヒルスタート!


ま、雨だし安全運転です…

そしてそして、めでたくメインイベントに繰り上げ浮上したお楽しみのランチ!


今回は5台の参加となりました。みなさんお疲れ様でした!また集まりましょう。天気の良い日に!




Posted at 2014/06/29 09:25:37 | コメント(1) | トラックバック(0)
2014年06月08日 イイね!

さて、自分でやってみるか。ビビリ音対策。その⑤やっとスッキリ!!! ?

この企画、ちょっと引っ張り過ぎ感が出てきたので、次回アップはある程度の成果が出てからにしなきゃ恥ずかしいな・・・・と思っていましたが、試行錯誤、といいますか、思いつくところ対策しまくった結果、

どうやら、

やっと、

気になる音が 消えた 感じです!!!

いやー、スッキリ です!!!!

もう、今日はラジオもつけず、ロードノイズだけの世界。道路では敢えて段差のあるところを走行。
病気と同じで、治ったら健康なことに鈍感になるんだろうなー、なんて思いつつ、ひたすらロードノイズに耳を傾けました。気持ち悪い音が無くなり、快感!

しかーし、いつなんどき、思わぬ時にがっかりさせられるかもしれません。。。
かなーり疑心暗鬼でなんですが・・・・・・、ひとまず作業完了の報告です。


さてさて、前回報告の「その④」以降の作業内容を以下に書きますが、長文気味なので興味ない方は読み飛ばしてくださいね。

その① センタースピーカーカバー内の追加対策

イエローハットでトルクスレンチセットを購入。(エーモンで、約2000円也)


これ使って、以前対策したセンタースピーカーカバーの下にあるスピーカーベースも取り外し、他のパーツと干渉しそうなところにクッション材を貼りまくり。
ウインドーのすぐ近くなので、この形のレンチが役に立ちました。


赤丸のところにクッション材を貼り付け、元に戻す。


ここで一度テストドライブしたところ、残念ながら気になるカタカタ音が消えず(泣)。
もう、ここまでやったのだから異音の原因はこの辺りでは無いと勝手に結論を出す。

その② センターディスプレイ上部のダッシュボード接触面

ここが原因である可能性は低いと思ったが、トルクスレンチが手に入って簡単に作業できること、ここが原因で異音が出るケースもあるとのことなので、予防の意味も含めて対策。
赤いところ(の裏側)にクッション材を貼り付け。


その③ エアコンガイドの対策

もう一度インナートリムを外す。だいぶ慣れてきた。
あやしいところが無いか眺めたり叩いたりしたところ、センターのエアコン吹き出し口に向かうプラスチック製のガイドがインパネ内の金属部品と干渉するかも、と仮説。
爪で軽く叩いた時の音も、例のカタカタ音に近い感じ。

写真撮り忘れたので、ネット画像を拝借。赤いところ、および反対側(下側)にクッション材を貼り付け。


その④ エアコンパネル対策

エアコンパネルとインナートリムの境目は、以前からきしみ音が聞こえるときがあったので、この際ついでに対策。境目だけでなく、パネル左右の部分にもクッション材を貼り付け(赤いところの裏側)。


(本当にダメでもガッカリしないよう)、これでダメなら次はオーディオパネル→シートヒーターのパネル→シフトブーツ→センターコンソール・・・・と思いつつ、テストドライブすると、なんかいい感じー!!! (今のところは。あくまで、疑心暗鬼です)

今週末、雨で土曜のゴルフと日曜のテニスが流れたおかげで、作業時間をたっぷり確保できたことが大きかったです。

それにしても、段差を越えたときのノイズは、ドンッとか、ドッとか、低音且つ短音(ごく短時間で収まる音)だとむしろ心地よいのに、カタカタ・・・・とかチリチリ・・・とか、ギシギシ・・・とか、高音だったりなかなか収まらない音だと本当に気持ち悪い。そして、一度気にし始めると異常に神経質になってしまう。

今回この程度の作業で効果が出て良かったが、ま、また音が鳴ったら対策だな。
おかげでだいぶ慣れてきました。

作業で使ったクッション材は5mm厚のエプトシーラーのみ。いろいろ使えて大活躍でした。





Posted at 2014/06/08 19:15:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2014年06月07日 イイね!

さて、自分でやってみるか。ビビリ音対策。その④そんなに甘くないな…

2番目に気になる音源はだいたい目星がついていたので、トリムを外してみる。







そして気になるポイントにエプトシーラーを貼っていく。


せっかくなので、この辺にも。


トリムを元に戻してガレージを出たとたん、前回の作業(その③)でいい感じだった場所からまたまたカタカタ音が!!その瞬間に凍りつく。センタースピーカーカバー内部からのカタカタ音復活で集中力がかなり不足しているが、今回作業したエアコン吹き出し口上部から発生していたきしみ音はどうやら出ていないようだ。

ガレージに戻って冷静に再考。異音対策って、ひとつづつ怪しいところを潰していくしかない。上手く行かなくても、一つ原因の可能性が消せたわけで、これは前進なのだ。と、気を取り直す。

で考えたのは、段差を越えたあとにカタカタ…と音がするのは、きしみやこすれではなく、何か動くものが当たっているのではないか。

再びセンタースピーカーカバーを外して中を覗くと、前回は夜の作業で見えなかったケーブル類があるではないか!
しかも、スポンジ系のカバー?がかなり剥がれてる!怪しい!!!

ここにエプトシーラーを巻きつけることにした。




結果は、



まだカタカタ出るな………気になるほどではないのだが…・

なかなか奥の深い分野ですね。今日はこのくらいにしとくか。なかなか甘くないな。
Posted at 2014/06/07 12:22:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「@猫好き さん、富士山スカイラインですか??」
何シテル?   10/14 00:45
Tackey335です。どうぞよろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ど新車なF87M2 MTなお客様に、がっつり作業させていただきました!by目黒店 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/03/19 04:08:33
ハイパーミーティング2015inオートポリス(大分県)特別招待券プレゼント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/10 12:24:59
発表!!! 用賀店オリジナルブランド  その名は・・・(^^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/26 23:42:29

愛車一覧

BMW 3シリーズ クーペ 335i (BMW 3シリーズ クーペ)
BMW 335i(E92)に乗っています。写真は購入時の状態ですが、その後少しづつ?進化 ...
トヨタ ソアラ トヨタ ソアラ
免許取って最初に乗った思い出の車。バブル絶好調でしたが、軽井沢でクラッシュして廃車になっ ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
学生時代2代目の車です。ロータリーエンジンは今思い出してもスムーズに吹けました!
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
結婚して子供ができたときに、人生初のセダンに乗り換えました。シルバーのW202。質実剛健 ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation