• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@けいちゃんのブログ一覧

2014年09月27日 イイね!

ヤッちゃった感が否めないwww

昨日、何してるでも書いたんですが、念願のコヤツを手に入れました(*´▽`*)ノ))

貼っても剥がせる魔法のようなスプレーですヽ(● ´ ー ` ●)/

クルマ用品店では一躍有名なこのお方w

いかんせん高いんですよね〜(━_━)ゝウーム

ですが、ちょっとばかし安かったので買ってみちゃいました☆

まずはホイールをチャチャっと外して

綺麗に水拭きします


そして、鬼のようなマスキング作業www


丸いものをマスキングするのって難しいですね( ;´Д`)

自分一人での作業でしたので大変なことになってました、、、

そして、このお方をお風呂に入れてあげるwww


42℃のちょっと熱めのお風呂ですww

その間にパーツクリーナーにて脱脂をしていきます


ついに塗り作業(≧∇≦)

私、、、、

缶スプレー、童貞なんですΣ(゚д゚lll)

今回の作業、自分でがんばってみる!と意気込んでいたんですが、最初のヒトプッシュ



プップッ。。。。ププぷププププwww

ハイ、詰まって出ませんwww

童貞さんには酷な始まり方ですΣ(゚д゚lll)

もっとこうww優しく始められないのかなぁ。。。

ムラムラ、タレタレ

もうひどいもんです( ;´Д`)

そばで見ていた旦那にバトンタッチしてしまいました



一回目塗った感じがこんな感じ


で、3回くらい2本塗れた感じでしょうか(≧∇≦)
最終的にはこんな感じ


で、40分ほど寝かせてマスキングを剥がしますが。。。

心臓に悪い( ;´Д`)



みよ〜んってwww

このスプレーは、剥がせるタイプですので質感がゴムみたいなんですよ

マスキングも当然ゴムみたいに伸びる伸びる(;^_^A

なんとかマスキングを外して、センターキャプを付ける



デーハー(;゜0゜)

取り付けます

もう暗くなっちゃいましたので旦那にライトをお願いして記念撮影しましたが


私のお気に入りのキミドリフェンダーが(;゜0゜)

くすんで見える(o_o)

んで、問題の回転突起物

左からでも白のホイールが


こんにちは〜( ̄▽ ̄)

さて右側は


蛍光緑のホイールさんこんにちは〜( ̄▽ ̄)

主張されちゃいました(o_o)

早く脱法フェンダーを取り付けなければ(;゜0゜)

今度、左のホイールもやるんでしょ?って思っているアナタ(≧∇≦)


私はこういう仕様でいきますので(((o(*゚▽゚*)o)))

それにしてもやっちゃった感がスゴイwww

Posted at 2014/09/27 18:39:26 | コメント(8) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2014年09月20日 イイね!

追加メーターパネル作成 3日目

追加メーターパネル作成 3日目昨日、作業しましたヽ(* 'ー')ノ

2日目にもう一個スイッチないかなぁなんて言っていたんですが

旦那から

「あるよ!!」



とHEROのマスターばりに言っていただきました(笑)

それがトップ写真です☆

コレ、めっちゃかっこよく光るんですよ~!

乞うご期待です(๑≧౪≦)てへぺろ

それにはまずつけなくちゃですので、

穴をあけます。

これ実寸で16ミリあるんです(>_<)

2日目も16ミリwww

ええ!やっぱり6ミリ分は彫刻刀で手彫りです(笑)



でもわりときれいに掘れたところで装着


なかなか様になりますよね(((o(*゚▽゚*)o)))

次はコレ


そうそう!LEDを埋め込める枠です☆

ビンボー人には嬉しいパーツです(*゚▽゚*)

すでにうちのラパンには2個ついております

そのときのブログはこちら

設定した回転になったときに光るLEDとブレーキ踏んだときに光るLEDです(笑)

ブレーキ踏んだときに光るのは意味わかんないですよねwww

うちの子、、、

原因不明のテールランプ切れになっちゃったことが2度もあるんです、、、

それの対策ですね(´・_・`)



はい!以前のおさらいでした~♪


では、こちらのありがたいLEDホルダー

8ミリ設定ですが、旦那より小さめに開けてくれとミッションがあったので7.5ミリでドリルしました



そしたらなんと!!!Σ(゚д゚lll)

ぴったり(´∀`)


8ミリという数字ほんとなんですかね?エー○ンさん(笑)



さて!

お次はコヤツの出番です



私が小学生の頃に買ってもらったネームランドです(*゚∀゚*)

物持ちいいですよね~(笑)

でもコヤツ。刃が壊れちゃって自動で切ってくれませんwww

でも印刷はできる優れものかと思いきや。。。。



旦那に直してもらい済みですwww

電池部分が爆発しちゃって移設してます(。・ ω<)ゞてへぺろ♡

でも使えるっていいですよね~☆

大切にまだまだ使います(^O^)

そんなこんなで



印刷しました~☆

夜になりました(´・ω・`)

ご飯後に作業開始です



以前にアストロプロダクツさんで1m買いました

何ヶ月放置していたんだろう。。。

これを切って


貼りますが。

全然くっついてくれませんwww

だんだんイライラ(##゚Д゚)イライラ

うお~ん!!!

(##゚Д゚)イライラ(##゚Д゚)イライラ

ところかまわず当たり散らし、今日はやめようかなぁなんて思っていたんですが、

タタタタッタラ~(どらえもん風)

ホッチキス~!




全然普通じゃ~んっていうのはなしで(笑)

それでチキチキして



ついに組み立てて

お化粧完成デーン!!!




まあ形になってきましたよね~( ̄ー ̄)ドヤ顔www


ここまでは自分でなんとかなりましたが、問題は次ですよね・・・

電気系統じぇんじぇんダメなんですよ~(>_<)

できる限り教わりながら頑張るつもりです、、、

また後日作業します( ´ ▽ ` )

カミングスーンwww
Posted at 2014/09/20 17:32:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2014年09月18日 イイね!

追加メーターパネル作成 2日目

追加メーターパネル作成 2日目いやぁ〜。

先日は湿っぽい話をすみませんでした;^_^A

気分を取り戻し、今日は作業しましたアハハヾ(≧∀≦*)ノ〃


先日、ネットで頼んでいたブツが届いたのでさっそく取り掛かりましたヽ(≧▽≦)ノ

当然!旦那はお仕事ですが、一人でも出来るところを見せてやるってんでやってみました(笑)

まぁ大したことしてないんですけどね〜(●'w'●)




まずは、TOPの写真にあるのが、スイッチです♪

このスイッチを無駄に付けるのに木に印をつけます。

穴をあける径がいくつなのか、100均で買ったノギスで図ります


うんうん。6ミリだな(σ゚∀゚)σ

ドリルに6.5ミリの刃をつけて一思いにぶっ差します(*≧艸≦)


すべて開けました〜


先日同様、スイッチ裏には四角い箱が付いており手前までネジ山がきません(*`・з・´)


それでは彫刻刀の出番です



裏にホリホリして四角くえぐります
一思いに(笑)グサっと꒰⌯͒•ɷ•⌯͒꒱ฅニャ



うんうん。出てきましたね( ̄▽ ̄)
この行程をあと5つ行います(;^_^A

なんでも慣れた頃に終わっちゃうんですよねぇ〜( ̄▽ ̄)
彫刻刀も手慣れてきたところで穴あけ終了です



次は別のスイッチ


旦那が間違えて買ったスイッチだそうで、常時押してないと機能しないスイッチだそうで、、、

押しっぱなしで使うものってあんまりないですよね(笑)

ってことでコレも譲ってもらったので付けます

このスイッチ穴、、、、1,6ミリなんですよ〜 ( ;´Д`)

ウチにあるドリルの刃は10ミリまでです^^;

10ミリを穴開けたのち

実に原始的に彫刻刀で削りました(笑)



多分、DIYの手慣れた方なら他の方法を取ると思う
んですよね〜( ̄▽ ̄)

私はコレでいいんです(笑)

6ミリ分削ったところでハイキターーー!!!



入ればオッケーです(^_−)−☆

では、仮合わせをしていきます

ドーン!!!!



ハイキターーー!



それキターーー!!!




ってことで次回に続きます(((o(*゚▽゚*)o)))

あともう一つスイッチが欲しいトコですね(≧∇≦)

しるしは付けてあるんだよなぁwww
Posted at 2014/09/18 17:37:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2014年09月15日 イイね!

追加メーターパネル作成 1日目

追加メーターパネル作成 1日目絶賛まいにちお休み中の先日www(自爆)

ロックフィルダムで有名な奈良俣ダムに行って来ました〜(〃ω〃)

大好きなんですよ(〃ω〃)ロックフィルダム(`・∀・´)
高さは158メートルヽ(≧▽≦)ノ

壮大でした(*≧艸≦)

バカと煙は高いところが好きということわざ通り、私は高いところ大好きです♪♪

安全だろうなぁってわかるから大丈夫なんですけどねww

なので、遊歩道を降りてみました✳︎

また戻るのはムリ〜なので、旦那には先にクルマで降りてもらい一人でテクテクと。。。

階段を降りるのは想像以上に筋肉が悲鳴を上げます(`・∀・´)

なんせ158メートルヽ(≧▽≦)ノ

タイトル画像にあるようにはるか彼方の下界まで降りました。

もう膝がプルプル。。。(_≧Д≦)ノ彡☆ばんばん
痙攣しちゃってましたwww

皆さんも機会があったらぜひっ(笑)

ちなみに私はまた行きたいダムでした(*≧艸≦)

サラッと書こうとしたけどついつい熱く語っちゃいましたwww



話は変わり、

今日は朝7時に起床!

やる気満々で下に降り、頭の中で妄想を繰り広げていたモノを作るときがキター!!

なんて思って

まずは妄想を画用紙に書いてみる。

ワタシコレスキネ!スグカイチャウヨ〜

なにを作るかというと、



追加メーターのパネル(●'w'●)

ラパンは窓が立っているのでピラーに物があると見えません(私だけかな〜)

なるべくは置きたくないし、ラパンはダッシュボードもかわいらしく小さい作りで上にモノを置くと窓の面積が狭まっちゃうのですw

だから、他に付けたくて妄想してたのですが、

第一が天井部分の真ん中!

でも、追加メーター3つとスペース考えると最低でも28.5センチないといけないので天井のくぼみやデザインに合わないので却下(━_━)ゝウーム



第二が運転席のサンバイザーに挟み込んで形を作り込む作戦!!

これがまた〜

取り付けをサンバイザーにして流用しつつ作成すると3つの重みで┐(-。ー;)┌ヤレヤレ

それに車検も危うそう。。。

旦那の会社は厳しいので、車検は絶対条件なので、泣く泣く却下(━_━)ゝウーム




さいごは、グローブボックスに挟み込む作戦!!

重さもクリアー

サイズもクリアー

でも、自分の中では定番すぎて面白くないし、運転してて見えるのか?

イヤイヤ、ワタシハミナイナ(*ノ∀ノ)

とか、

いろいろ納得は出来ませんが、初めての自分一人の作業ですのでやってみました☆

まずは、

型紙を作ります。ダンボールで(笑)



くり抜いてイメージ通りか現車合わせ



お気づきの方いらっしゃいますかね?

メーターの径が合ってません;^_^A

心が折れそうになり、自分にも苛立ち旦那にも当たり、、、

不器用なワタシは辞めた方がいいのかななんて思っていたんですが、、、

みんカラの方たちのおかげで元気をもらい、作業を続行することができました☆

みんカラってステキ( •ॢ◡-ॢ)-♡

次はMDFって木に設計図を書いていきます(●'w'●)




旦那が工業高校で使っていた製図セットです( •ॢ◡-ॢ)-♡

次は

ドリルで穴をあけます



ドリルで穴をあけた箇所からアクセスしてジグソーを差し込み丸を穴あけます



これがまた難しい〜(`・∀・´)

丸4つのうち一つは見本としてやってもらいましたがあとは自分で頑張りましたヽ(≧▽≦)ノ

最後の小さい穴はかなり頑張りました!

直径1.4センチの穴をジグソーで(σ゚∀゚)σ

ダイブ手慣れてきたのでもう一人でも大丈夫です♪

得意げ(_≧Д≦)ノ彡☆ばんばん

出来た〜ヽ(● ´ ー ` ●)/

なんて思っていたら、



よーく見てください(>人<*)

ネジ山が足りないんです┐(´-`)┌

板も厚みがあるんで、かませるとクリアランスが取れないのです。。。

裏をしこしこ彫刻刀で削りました(*'.'*)



やっとこさ


ネジ山が見えました(*ノ∀ノ)

さて、この意味不明なこのスイッチ(笑)

クレーン車についているアイドリング調整用のスイッチらしく(*ノ∀ノ)

仕事で使えなくなった故障のため、お飾りでもらってきたみたいですヽ(● ´ ー ` ●)/

それを付けましたヽ(≧▽≦)ノ

イイですよね〜こういうスイッチって〜(σ゚∀゚)σ

無駄にいっぱい付けたくなっちゃいます(*≧艸≦)

コックピット的な??(笑)

最後に今日の最終段階






部品がまだ届かないので、今日はここまでです( •ॢ◡-ॢ)-♡

モノになるといいんですが、、、

モノづくりを楽しもうと思いましたヽ(≧▽≦)ノ

大変な長文、失礼しましたアハハヾ(≧∀≦*)ノ〃

最後になりましたが、

メーター譲ってくれたみん友の方、本当にありがとうございましたm(_ _)m
Posted at 2014/09/15 20:14:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2014年08月24日 イイね!

お久しぶりです(*ノ∀ノ)

お久しぶりです(*ノ∀ノ)お久しぶりですヽ(● ´ ー ` ●)/

いやぁ〜。

私ごとなんですが〜、

SNS疲れとやらになってしまいまして(・x・ ).o0○

一時期はSNSを見てはいるものの発言とかはしないとか、自分の中で整理つくまでは大人しくしてました。

少しづつ回復してきたのでここ最近は何してるを連投してしまいましたが、、、

また少しずつ書いていければと思ってます。

最近は愛車ロガーになっていたので、フェンダーを塗ってみたり




ステッカーボムしてみたり




どんどん個性的になっていきました(笑)

自称、U○○Mもどきなのですwww

女子力低〜いですが、、、自分の中ではお気に入りです(((o(*゚▽゚*)o)))

クルマって結局は自己満足ですよね

たまにふっと、、、こんな事しなくてもクルマ乗れるんだよな、、、とか

カスタムってなんだろう、、、とか思ったりするんですが(笑)

それを思ったらクルマなんて乗ってられないですよね

結局は自分が良ければ全て良しなのかなって思ってきてます(;^_^A


話はかわりますが
うちの近くのパン屋さんでオマケで綿菓子を頂きました




綿菓子なんて何年ぶりでしょうwww

綿菓子とラパンがすごく良く似合う(≧∇≦)

親バカですみませんwww


今日は朝から作業しました。

旦那が作業していたのでお手伝いをしました。

乾かしている時間に穴を開けてもらって




ハイ完成







実はこのネジ、昨日2りんかんで買ったんです( ^ω^ )




バイク屋さんってカッコイイネジとかがいっぱいある宝庫なんですよね☆

色の付いたネジとか、形の変わったネジとか

カスタムチューンするにはバイク屋さんに行くべしですね(^O^)/

そこで、給油口になにか出来ないかと思いましてwww

このオモチャ感がたまらんです( ̄▽ ̄)


あと今日の作業は。。。。

ラパンのオプション品


これが欲しいんですけど、高くて買えないんですよぉ〜(;^_^A

なのでそれっぽく自作してみました

まずは、マスキングテープにて型を取って




型紙を作って




ラパンウサギを書いて




あ、、、あの本当は真ん中一匹にしようと思ったんですよ?

本当ですよ?でも、写す時に曲がっちゃってwww

もう一回書いたんだけどどっちのウサギか分からなくなっちゃってwww

じゃあもう真ん中はヤメテ両端にすればいいんだ( ̄▽ ̄)って状態です



言い訳タイムしゅうーりょー!!!

いよいよクルマに貼りに行ったんですが。。。

まずはシルバーメッキシートを貼りハリ☆



カーボンはりは。。。り?

下のウサギちゃんのマージンが無さすぎて貼るの難しすぎました

よれちゃってウサギちゃんが( ;´Д`)ってるし

やっとこさ貼って

こんな感じですσ(^_^;)






これがダメになったら次の教訓にしますwww


そんな感じの日常を過ごしました( ̄▽ ̄)

来週はバンジーです☆

あ、私は飛びませんが撮影係りです(^_−)−☆

竜神大吊橋楽しみです☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
Posted at 2014/08/24 17:18:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「今日は高校の時の友達のお家に行って遊んできた🏠2歳の娘ちゃんめっちゃ可愛かったなぁ〜😍
お昼からピザ食べてケーキ食べて…
1週間違いの誕生日お祝いをお互いしてきた🎂㊗️
けぇこ!って言い続けてたら娘ちゃんの口から言ってくれてマジで感動🥰
録音したかったわぁ✨(キモイw)」
何シテル?   08/21 17:28
クルマ大好き 重機も大好き 女子力低めなのですwww 旦那と出会う前までは全然興味なかったクルマもいっぱい勉強してここまでになりましたwww 自...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

拡散、情報提供をお願いいたします。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/19 22:42:45
週間!? ♪みっちぃ♪久々のブログでつ ٩(ˊᗜˋ*)و 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/21 06:49:08
^-^v 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/09 10:43:01

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
我が家に増車となりました(ノ≧ڡ≦) 安全運転に努めます(^-^) 初のオープンカー! ...
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
初のマイカー(●´ー`●)マニュアル車なんで、坂道発進たぶん下がりますw そろそろ下が ...
ホンダ Dio (ディオ) ホンダ Dio (ディオ)
ホンダ Dio (ディオ)に乗っています。 初期ディオで、お気に入りです( ´ ▽ ` ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
旦那のおもちゃ ハイドラやるための登録です 旦那もみんカラやってますw 詳しくはそ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation