• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

bakuryu_onitoraのブログ一覧

2016年08月19日 イイね!

ゴジラ共通一次試験

さぁ、試験に出すといったでしょ?



ただ今より、シン・ゴジラ共通一次試験をスタートします。


全問正解のみんカラユーザーから、抽選で1名様には、

なぁんと、栄光の陸上自衛隊10式戦車のラジコンを
プレゼントしちゃいますよ!





①最初に行方不明になっていた牧悟郎博士のボートに置いてあった本は次のうちどれでしょう?


1)井伏鱒二 黒い雨
2)宮沢賢治 春と修羅
3)アルバート・アインシュタイン わが相対性理論 

②「巨大不明生物特設災害対策本部(巨災対)」設立後、自衛隊が真っ先にゴジラを攻撃したのは次のうちどれでしょう?


1)40ミリ速射砲
2)30ミリバルカン
3)20ミリ対地攻撃砲

③アメリカが探してほしい人物、牧悟郎博士として、写真としてカメオ出演していた映画監督は誰でしょう?また、それはなぜでしょう?


1)黒澤明 日本映画といえば黒澤、海外の視聴者にもわかりやすいオマージュ。
2)岡本喜八 テロッピングの天才。その作品手法を模した本作品なりの敬意。
3)本多 猪四郎 1954ゴジラの監督。もちろん初代作品への敬意。

④国連軍によって決定された、核攻撃を見事覆した“ヤシオリ”作戦、
この“ヤシオリ”とは何?


1)大化の改新に際、中大兄皇子(後の天智天皇)や中臣鎌足(後の藤原鎌足)らが蘇我入鹿を暗殺した刀の名前

2)須佐之男命が、八岐大蛇を倒す際に特別醸造させた酒の名前

3)承平天慶の乱の際、平将門にとどめを刺した弓矢の矢の名前

⑤アメリカ軍が虎の子として出撃させ、致命打を与えたかに思えたが、ゴジラの
プロトンビームで瞬殺されたB2爆撃機。この爆撃機の金額は次のうちどれ?


1)機体と同じ重さの銀と同額
2)機体と同じ重さの金と同額
3)機体と同じ重さのマグネシウムと同額

全問ggってもなかなか解りませんぞ!

この問題を見てからもう一回シン・ゴジラを見なきゃw

レッツチャレンジ!
Posted at 2016/08/19 01:00:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | ゴジラ | 日記
2016年08月06日 イイね!

はいここ、試験に出ます!





じゃなかった(@_@)




昭和29年に産声をあげたこの雄叫びは、いまだに老若男女を問わず、皆が知っている鳴き声です。

何せ、日本の興行収益記録を人口比のパーセンテージ化した場合、

1位:もののけ姫
2位:キングコング対ゴジラ
3位:アナと雪の女王

な訳で、まさに国民的キャラクター。

ポケットに入ったり、メダルになったりしない、

畏怖堂々

たるモンスターなのです。

樋口真嗣・・・?最近、進撃の“アレ”とか“アレ”フォーマーズとか、ダメなんじゃない?

庵野秀明・・・???実写は全滅じゃね?


などと!

見ず嫌いをしてはいけない!

昔、TV版エヴァンゲリオンが作劇し、踊る大走査線がパクった、人間の組織の持つ緊迫感と緊張感が、見事なまでに最高の演出を醸しだし、2014年に、てっきりハリウッドに持っていかれたと思っていたゴジラを。。。

あのゴジラを。。。( ノД`)シクシク…


見事なまでに取り戻してくれています!いるのです!

そこで、みんカラのアラフィフの皆さんに課題を出します。

アラフィフは
シン・ゴジラを3回見るべし!

そうすればキンゴジ(半分、アメリカ産キングコングの手柄)ではなく、純粋な日本製ゴジラのメダルランクインに繋がります!

そもそも日本の映画は歌舞伎や演劇の延長線上にあるので、役者が下手なくせにタメたがる。キメたがる。

これを完全にぶっちぎるため、あえて
映画は
329人という異例のキャスト数で作られています。

とにかく、必見!

ドリーを見つけなくていいです。

Pokémonもそろそろ飽きてきたでしょ?

シン・ゴジラ!



メカ好き、ミリオタ、アニオタを問わず爆裂おすすめです。




Posted at 2016/08/06 01:20:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | ゴジラ | 日記
2014年07月30日 イイね!

※このブログはフィクションです。登場する人物団体は一部以外は架空のものです。

今日はハロルドがボクのうちに遊びに来る日だ。

2年前にTwitterで知り合って、意気投合し、ずっと日本に来たがっていた彼が、念願かなって日本にやってくる日。

何でも子供の頃、父親の仕事の都合で、ほんの少し日本にいた事があるらしく、それ以来30年以上、一切、日本に来たことも居た事もないらしいのだが、当時の鮮烈な記憶からすっかり日本贔屓になったらしく、最初、HNの「霧隠才蔵」と、およそアメリカ人らしからぬ流暢な日本語の文面から、半年間はすっかり日本人だと思ってやりとりをしていたくらいである。

ボクがエンタメの仕事をしながら、料理と食べ歩きを趣味にしている様子にいたく興味が湧いたらしく、何とも心細い話だがボクを頼りに来日するらしい。

実際、どんな顔をしているかも分からないままボクは彼が訪ねてくるのを待った。


こんにちわ!

扉の向こう側には重そうな荷物を抱えたハリーが、にこやかな笑顔をたたえて佇んでいた。

何とも羨ましい話だが、思わぬ幸運から株で一山当てて、早々にリタイアメントし、アメリカ国内を皮切りに、ヨーロッパ、アジア等など、この2ヶ月それこそ世界中を旅して周り、最終目的地がこのボクの家だったようだ。

「やあ( ̄Д ̄)ノ!bakuryu!」

「あなたが才蔵さん?」

「左様にござる!」

「・・・」


身長2m、体重はおそらく120Kg、絵に書いたようなmachoで金髪碧眼のアメリカ人のリアクションにボクが戸惑っているのを余所に、そう言うが早いか、台所に連れていけと言い出すハリー。

曰く、

「実は子供の頃、冒険がしたくて横須賀の基地から浅草に行ったことがあるんだ。そこで迷子になり、hungryになるは、心細いはでシクシク泣いていた僕に、ハンチングハットにアロハを着たおじさんが、イートスタンドでご馳走してくれたものがあるんだ。言葉はわからなかったけど、とても嬉しかった。・・・どういう訳か赤鉛筆のいっぱい引いてあるnewspaperを見せびらかしていたなぁ~」

そう言いながら彼はボクをリビングに追いやった。

「来る途中に築地に寄って、材料を揃えてきた。今夜は僕がご馳走するよ!実はね、bakuryu、僕が君のTweetに興味を持ったのは、君のluxがそのおじさんにそっくりだったからなのさw」

何やら複雑な心境のまま待つ事2時間・・・

「さぁ出来た!いわばこれはボクの「恩返し」であり「おもてなし」なのさ!」

そこにあったのはホカホカの親子丼だった。

正直、アメ公が作った親子丼なんて・・・



ここまで読んでそう思った方も多いだろう。

しかし、彼の親子丼は違った。

自然養鶏の鶏肉と卵、土鍋で炊いたコシヒカリ、絶妙な火加減の鶏肉と半熟卵、もちろんミツバも忘れていないコリよう。

何とも艶やかで実に美味そうな親子丼がそこにあった。




「ステイツで日本を研究しながら、僕なりに色々こだわって作った親子丼。思い出の味なんだ。そのおじさんにそっくりな君に食べてもらいたくって・・・」

流石に日本通。巨体に微妙な照れを隠しながら、かれは恥ずかしそうにそっとそう言った。

「うむ。なんかそのおじさんに悪い気がするけど・・・いただきます!」

両手を合わせ親指に箸を挟み、仰々しく(無論、アメリカ人に向けてのサービスをたっぷり込めてw)
拝むと、

「ディス・イズ・ジャパニーズスタイル!」

と叫んで、ボクはその丼をかき込んだ。




???

???????

「あのさ・・・ハリー」

「なんだい?うまいだろう?ソイソースも味醂も日本酒にもこだわったんだ!」

「いや・・・出汁は?」


「DASHI?DASHIって何?」


・・・。

以上が「GODZILLA2014」をライダーが見てきた感想です。




次はモスラとラドンとキングギドラが出てくるんだそうな。



つまり天丼とカツ丼と牛丼が快進撃!

また出汁が効いてないのかな・・・゚(゚´Д`゚)゚



Posted at 2014/07/30 01:58:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | ゴジラ | 日記

プロフィール

「やっぱ1/1はいいね( ・∀・) イイネ!、パイロット候補生、リュウさん、、、じゃない!ダグザマックネル中佐だっ!」
何シテル?   02/14 19:47
50代に突入するも、夢を忘れない(w)なんちゃって中年(初老・゜・(ノД`)・゜・)です。面白いことなら何でも好きです!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

愛車一覧

ホンダ PCX サイクロン号 (ホンダ PCX)
さてさて、 2010年発売以降、これサイクロン号にならないかな~ と目を付けていたPCX ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
ホンダ PCXに乗っています。
ホンダ PCX125 サイクロン号Ω (ホンダ PCX125)
大事故から復活! 新たな解釈を加え、蘇ったサイクロン号、 その名はΩ(オメガ)。
ホンダ PCX125 サイクロン号Ω (ホンダ PCX125)
大事故から復活! 新たな解釈を加え、蘇ったサイクロン号、 その名はΩ(オメガ)。

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation