初期型PS3 (60G)が先日BDを読まなくなった。
ライトニングリターンズ、まだ序盤すよ!?なんてこったー
ぬ。DVDはしっかり読み込む。
レンズクリーナーで解決した事例があるそうなので、Amazonで購入。
で、何十回かやってみたもののダメ…1700円が無駄ぁ(T-T)
て事は、レーザー出してるヤツがヘタりましたか。
SONYに修理出すと約1万円かかる。
ぢゃぁ、自分でやったろやないかー
ピックアップレンズを3000円程度で仕入れた。
さて、状況を開始するっ

横にある封印シールを剥がします。
これ、剥がすともう絶対に何があろうともSONYでは修理を受け付けてくれない。
剥がしたからにはやりきるしかない!
剥がした後、黒いゴムっぽいのを引っ張りだします。

すると、トルクスネジがお目見え。
これを外すと、上のカバーをスライドして外す事が出来る。

カバー外した状態。
矢印が書いてあるネジを全部外す。
1本だけ短いのがあって、そのこにSの刻印が。
後ろ側から前方向に向かって開けていく感じで外します。

右側の箱が光学ドライブ。
こいつを外すには、写真の赤丸部分(この画像の大きさでは解り難い)を引き抜く。
下図参照。

こいつを引き抜く。そして…

この画像の赤丸のところ、これを外す。
以下拡大図。

この黒い長方形のを爪で上にカポっとすると簡単に外れる。
この画像、少し斜めに付いていてイケマセンな。
これで光学ドライブが分離出来た。

上側のグレーの外装を外すため、ひっくり返す。
(この基盤剥き出しは初期型だけみたい)
赤丸のビス5箇所外せば外装を外せる。
画像A

外装外して、本体に乗せた状態。(この写真は修理後確認運転させている状態。ディスクあり。)
今度は、この黒い、見えている部分の上部を外して、中身を晒しますよ。
上面のビスを全部(5箇所)外す。

ドライブ横の基盤と繋がっている黄色いカプラーを外す。(ビスの前にこっちを先の方がよいかも)
外すと、下画像の通り中身があらわに。
画像B

ど真ん中にあるのがピックアップレンズ。こいつを交換する。
・青枠部分をBDドライブを外した際と同様に外す。
・黄色塗りつぶしマークの2本のシャフトを外すため、赤丸4箇所の美を外す。
これでピックアップレンズは外れる。
・水色枠の白いプラパーツを外して新しい方へ付け替える(ビス1本留め)

これが交換用レンズ。
この水色枠部分の裏側に、先程の白いパーツを取り付ける。
元の通りに組み付け。
・画像Bの状態から、上蓋を組み付ける際に上手くやらないと、BDが入らない、入っても出て来ない。読み込まない。という事になる。
画像Bの緑楕円1と、黄丸部分の黒いギアがかみ合わなければいけない。
この画像では見えない奥に小さな黒いギアがあり、これと緑1をかみ合わせる。
(開けてしまうとコレが分離してしまうようだ)
緑楕円1,2は連動している。
上蓋を閉める際に上蓋の穴から精密ドライバなどで緑2のパーツを(画像Bの向きで)右へ動かすと、緑1は左へ移動してかみ合うようになる。
このまま上蓋を嵌めれば出来上がり。
この工程は、上手くいくまで何回もトライしなければならないかもしれない。
実際、ここは結構悩まされた。
参考にしたネット記事が嘘だったりして騙されて時間食ったりなんかして…ふぅ
全部組んでしまう前に、画像Aの様に実際に動くか試す。
上蓋が無い状態でも組み付けて、動きを把握する事も出来る。
起動が確認出来ればあとは組むだけなので難しい事は何も無い。
と、言うわけで、見事自力で修理完了!
思ったとおり、ピックアップレンズの不具合だった。
画面にBD映像が出た時にゃ感動もんでっせぇ。ぐへへ。
まったくの初めての作業だったが、結構楽しく取り組む事が出来た。
エリーゼのカスタムDIYしてるより断然楽だった。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2013/12/16 18:19:14